仕事を3月19日に辞めたのですが、保険証の変更について教えてください。4月から短期留学します・・・
先日19日に仕事を辞め、4月3日からAUSに三ヶ月短期で滞在するのですが、保険証はどうしたら良いでしょうか?海外にいる間の海外保険は入る予定ですので、年金だけ払い、国民健康保険は入らずに行って良いのですか?

帰ってから国民健康保険に加入したらよいのでしょうか?詳しい方教えてください。


又、失業保険の方は、渡豪するまでに一応申請しておくべきか、帰ってからするべきなのかも、分かる方はよろしくお願いします。少しでも早く貰える為には、今すぐ手続きしておくべきでしょうか?
20日時点で自動的に市町村の国保に加入していることになっています。
後から届け出をしても保険料/税はかかります。

日本にいないのだから基本手当を受けられません。
帰国してから手続きしてください。


「AUS」ってそんなに有名な略語かな?
3月まで失業保険の受給権利がありますが、1月16日から パートとして働くこtのになりました。でも、思ったより時間が入れなくて様子を見て辞めようかと思っています。もう、保険を受給することは無理ですか?
受給権利って?
受給中なんですか?
それとも1年間の受給可能期間中と言う事でしょうか?

離職された年月と離職理由、あるいは受給中であれば支給残日数が何日あるのか等がわからないと、受給の可否はわかりません。
雇用保険の受給給付について分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
↓の方のおっしゃられるとおりです。
まずは、離職票が届けばハローワークで手続き(求職の申し込み)
その後、7日間の待機機関があり、さらに自己都合の場合は、3ヶ月間
の給付制限。つまりこれらの期間は、基本手当がもらえませんよという期間です。
そして、その後、基本手当がもらえる受給期間となりますが、この受給期間は
4週間に1回、直前の28日分、仕事をして収入を得たどうか、そして就職活動を
したかなどを確認して基本手当が振り込まれます。つまりこの受給期間内での
収入ということになります。また、収入を得た場合もその金額により「全支給」
「減額して支給」「不支給」と段階があります。この計算の仕方は説明が長くなるので
割愛します。
また、不安だなーとさらに思われる場合は、最近のハローワークはとかく丁寧です。
電話で、名前を言わずに相談してみてはいかがですか?必ず答えてくれると思いますよ。
社会保険等についてお聞きしたいのですが、4月一杯で私の嫁が仕事をやめました。先方の会社の取決めで、所得は低かったのですが、雇用保険に入っておりました。
先方の会社の取決めが無ければ、元々私の扶養に入れようと思っていましたので、仕事をやめた事で、我社に扶養の手続きを取ってもらう事にしたんですが、3ヵ月後に頂くかもしれない(働き口しだいですので(^_^;) )失業保険を貰うと、扶養に入れないと言われ困っています。一時期だけ国民健康保険ってのもしっくり来ない感じで、仕事がうまく見つかるかもわからない状況でやめてしまった嫁も嫁ですが(^_^;)いまいち理解しがくてお聞きしたいです。雇用保険で支払いしていた分を失業手当として頂くんではないのですが?そこらへんとこ詳しい方教えてください<(_ _)>
健康保険上は、年間の収入が130万円未満なら、夫の扶養になれます。ここで言う130万円とは、退職後の年間見込額のことで、退職前に130万円以上あっても、それは関係ありません。

そして、年間130万円未満ということは、日額にして3,612円になります(130万÷360日=3,612円)。つまり、失業保険の基本手当の日額が3,612円未満であれば、たとえ失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養になれます。日額が3,612円以上であれば、扶養にはなれません。

たとえば、自己都合による退職の場合は、3ヶ月の給付制限期間+7日間の待機期間を経過した後に、給付が開始されます。すると、この3ヶ月と7日間は、失業保険の給付を受けていないのだから、夫の扶養に入れるので、あなたの会社で妻を扶養に入れる手続をとってください。そしてもらっている間は扶養からはずしてもらい、再び給付が終ったら扶養に入れる。

>雇用保険で支払いしていた分を失業手当として頂くんではないのですが?

雇用保険は積立貯金ではありませんので・・・働いている皆さんと企業と税金で失業給付をすこしづづまかなっております。1000分の4前後の自己負担額であまり多くを期待しないで下さい。
関連する情報

一覧

ホーム