内定したけど、やめといたほうがいいでしょうか?
長文になります。
7月終わりに会社を辞めました。自己破産申請をするため、保険会社の職員だったので退職したのですが。
職安で、「早
期就職支援相談」(に、登録した覚えはないのですが・・・)に通うように指示を受けて、毎週就職面談に行きました。
自分の本心では、自己破産の事が終了するまではちょっと、正式な就職は大丈夫だろうか?と不安だったので、失業保険を貰いきるくらいまではあまり決めたくないな、というのが本心だったのですが。
(給与振込口座を三大都市銀行に指定されたらどうしようかという最大の不安と、平日を使って何度か弁護士さんのところに定期的に行く事や、最後のほうで裁判所に行くんだろうなとか、そういった日程の事も気になったので)
年齢的に事務職は難しい(パソコンスキルが基本的な入力程度でもあるし)事や、転職回数も多いので、再就職するのも大変なのは分かっているのですが、過去に看護助手をやってもの凄く辛かった事、鮮魚売り場のパートでも同じくもの凄く辛かった事があるので、この2つだけは絶対に避けたい旨、伝えてありました。
しかし、早期就職支援相談の担当者の人が、何故か
「看護助手(介護の資格がないので)」と、
「鮮魚、精肉売り場」
ばかりを異様に薦めるので、ちょっと変だな・・・と思っていました。
あまりうるさいので、実際に病院関係を受けて落ちれば黙るかと思い、職安ではなく求人広告でみた病院に応募したらなんと採用内定してしまいました。
しかも、給与振込口座は特に指定ないですよ、との事なので、それは有り難い事なのですが・・・
早期就職支援相談の人に、内定の事を告げたら、「そこに決めて下さい」との事。
後からそこの病院から送られて来た「提出書類」一覧の中に、何と
「市役所で交付する身分証明書」
とあり、愕然。これは、禁治産者でない事を証明するため、との事ですが、今まででこれは初めてです。
もし、あと1ヶ月ズレていたら、間違いなく「破産」に関する記載が入ってます。
何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし、何より(わざと自分で受けたとは言え)強制的に
「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
相手先には申し訳ないのですが、何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
ちなみに、もうあの相談員には相談したくありません。
長文になります。
7月終わりに会社を辞めました。自己破産申請をするため、保険会社の職員だったので退職したのですが。
職安で、「早
期就職支援相談」(に、登録した覚えはないのですが・・・)に通うように指示を受けて、毎週就職面談に行きました。
自分の本心では、自己破産の事が終了するまではちょっと、正式な就職は大丈夫だろうか?と不安だったので、失業保険を貰いきるくらいまではあまり決めたくないな、というのが本心だったのですが。
(給与振込口座を三大都市銀行に指定されたらどうしようかという最大の不安と、平日を使って何度か弁護士さんのところに定期的に行く事や、最後のほうで裁判所に行くんだろうなとか、そういった日程の事も気になったので)
年齢的に事務職は難しい(パソコンスキルが基本的な入力程度でもあるし)事や、転職回数も多いので、再就職するのも大変なのは分かっているのですが、過去に看護助手をやってもの凄く辛かった事、鮮魚売り場のパートでも同じくもの凄く辛かった事があるので、この2つだけは絶対に避けたい旨、伝えてありました。
しかし、早期就職支援相談の担当者の人が、何故か
「看護助手(介護の資格がないので)」と、
「鮮魚、精肉売り場」
ばかりを異様に薦めるので、ちょっと変だな・・・と思っていました。
あまりうるさいので、実際に病院関係を受けて落ちれば黙るかと思い、職安ではなく求人広告でみた病院に応募したらなんと採用内定してしまいました。
しかも、給与振込口座は特に指定ないですよ、との事なので、それは有り難い事なのですが・・・
早期就職支援相談の人に、内定の事を告げたら、「そこに決めて下さい」との事。
後からそこの病院から送られて来た「提出書類」一覧の中に、何と
「市役所で交付する身分証明書」
とあり、愕然。これは、禁治産者でない事を証明するため、との事ですが、今まででこれは初めてです。
もし、あと1ヶ月ズレていたら、間違いなく「破産」に関する記載が入ってます。
何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし、何より(わざと自分で受けたとは言え)強制的に
「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
相手先には申し訳ないのですが、何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
ちなみに、もうあの相談員には相談したくありません。
あなた、行動力があるようで、実は流されるタイプですかね?
>「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
いや、自分で追い込んでるだけ。
受けなきゃよかっただけ。
相談員に「前にもいいましたが、この職種は無理なんです。」って言えばよいだけ。
いわなかったのも、受けたのも自分の判断です。
「あいつがあんなこと言わなきゃ、わたしはこんなことしなかったのに!」ってのは、自分で自分を不幸にする思考です。
病院のこともそうですよね。
>何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし
とかね。
病院に言わせれば「いや、あんたを信じるも信じないも、そんなの関係ねえし!」ですよ。
>何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
そら、勝手でしょ。
なんでこんな質問してるのかわからない。
てか、わかる。
「いいえ、あなたは全然勝手ではありませんよ。そんなの嫌ですよね。問題ありません。辞退しちゃいましょう。」って回答が欲しいのでは?
だってさ、辞退する以外の選択肢なんかないでしょ???
と、厳しい書き方をしましたが、実際、嫌な仕事につく法的義務はありません。仮に何らかの損害を与えた場合に賠償するってだけで。
まぁ、本件ではそんなのはないでしょうし。
(募集経費を無駄遣いさせたってことはあるけどね。それを払えって話もないだろうし。)
要するに、人の性にする考え方やめようよってことです。
それが、あなた自身のため。
>「最もやりたくない職業」に追い込まれたような感が拭えません。
いや、自分で追い込んでるだけ。
受けなきゃよかっただけ。
相談員に「前にもいいましたが、この職種は無理なんです。」って言えばよいだけ。
いわなかったのも、受けたのも自分の判断です。
「あいつがあんなこと言わなきゃ、わたしはこんなことしなかったのに!」ってのは、自分で自分を不幸にする思考です。
病院のこともそうですよね。
>何だか内定先から疑われているような不快な感じもしますし
とかね。
病院に言わせれば「いや、あんたを信じるも信じないも、そんなの関係ねえし!」ですよ。
>何か理由をつけて辞退しようかと思うのですが、勝手過ぎるでしょうか?
そら、勝手でしょ。
なんでこんな質問してるのかわからない。
てか、わかる。
「いいえ、あなたは全然勝手ではありませんよ。そんなの嫌ですよね。問題ありません。辞退しちゃいましょう。」って回答が欲しいのでは?
だってさ、辞退する以外の選択肢なんかないでしょ???
と、厳しい書き方をしましたが、実際、嫌な仕事につく法的義務はありません。仮に何らかの損害を与えた場合に賠償するってだけで。
まぁ、本件ではそんなのはないでしょうし。
(募集経費を無駄遣いさせたってことはあるけどね。それを払えって話もないだろうし。)
要するに、人の性にする考え方やめようよってことです。
それが、あなた自身のため。
教えてください。
私は去年の12月に結婚を機に退職し、今は失業保険を受給しながら、国民健康保険を支払っています。
一括では支払えないので分納ではらっているのですが、2月と3月が夫の収入
がかなり少なく、支払えずにいたので市役所に電話でその事を伝えて、4月の10日まで待ってもらうようにお願いして、了承していただきました。
しかし、今日督促状が届いていてびっくりしています。
夫は会社で社会保険に加入しているので、国民健康保険は私が支払義務者になるのですが、分納のお願いは世帯主の夫が申し入れないといけないのでしょうか??
私が最初に分納のお願いの電話をしたときは、営業時間外だったので、係の人が『伝えておきますね』と言われました。その時私の電話番号も伝えていて、何かあれば連絡しますと言われましたが、その後連絡はありませんでしたので、聞き入れて頂いたものと安心していたので、一気に不安にかられてしまいました…
長文、乱文で分かりづらいところもあるかと思いますが是非教えていただきたいです。
私は去年の12月に結婚を機に退職し、今は失業保険を受給しながら、国民健康保険を支払っています。
一括では支払えないので分納ではらっているのですが、2月と3月が夫の収入
がかなり少なく、支払えずにいたので市役所に電話でその事を伝えて、4月の10日まで待ってもらうようにお願いして、了承していただきました。
しかし、今日督促状が届いていてびっくりしています。
夫は会社で社会保険に加入しているので、国民健康保険は私が支払義務者になるのですが、分納のお願いは世帯主の夫が申し入れないといけないのでしょうか??
私が最初に分納のお願いの電話をしたときは、営業時間外だったので、係の人が『伝えておきますね』と言われました。その時私の電話番号も伝えていて、何かあれば連絡しますと言われましたが、その後連絡はありませんでしたので、聞き入れて頂いたものと安心していたので、一気に不安にかられてしまいました…
長文、乱文で分かりづらいところもあるかと思いますが是非教えていただきたいです。
こんばんは。
不安な気持はよく分かります。けれど質問者様の疑問に回答することは難しいです。
なぜなら、「国民健康保険」の運用は自治体により様々でして、
正式な回答は、質問者様がお住まいの自治体の、国民健康保険窓口でないと出来ません。
一般的な回答をさせていただきますと、自治体というのはお役所ですから、
「分納のお願い」をしたとしても、それが裁可されるには日数がかかります。
その間に督促状が発送されてしまうのはままあることです。
世帯主云々、という話ではないと思われます。
相手はお役所です。民間企業のように迅速な対応やサービスは出来ません。
月曜日になってから督促状に書いてある問い合わせ番号へ電話して、
現在、分納のお願いをしていることをお伝え下さい。
できれば督促状を持って役所の窓口に行き、分納の申請を再度、されることをおすすめします。
国民健康保険料は税金と同じくらいの支払い強制力があります。
それを猶予してもらおうという「無理なお願い」なのですから、電話ではなく直接出向くべきです。
それによって誠意が伝わるということもあるでしょう。
不安な気持はよく分かります。けれど質問者様の疑問に回答することは難しいです。
なぜなら、「国民健康保険」の運用は自治体により様々でして、
正式な回答は、質問者様がお住まいの自治体の、国民健康保険窓口でないと出来ません。
一般的な回答をさせていただきますと、自治体というのはお役所ですから、
「分納のお願い」をしたとしても、それが裁可されるには日数がかかります。
その間に督促状が発送されてしまうのはままあることです。
世帯主云々、という話ではないと思われます。
相手はお役所です。民間企業のように迅速な対応やサービスは出来ません。
月曜日になってから督促状に書いてある問い合わせ番号へ電話して、
現在、分納のお願いをしていることをお伝え下さい。
できれば督促状を持って役所の窓口に行き、分納の申請を再度、されることをおすすめします。
国民健康保険料は税金と同じくらいの支払い強制力があります。
それを猶予してもらおうという「無理なお願い」なのですから、電話ではなく直接出向くべきです。
それによって誠意が伝わるということもあるでしょう。
どこへ相談したら良いでしょうか?
正社員で勤務していた会社から、給与明細が毎月2通出ていました。
ひとつは正社員雇用されていた会社から。もうひとつはその会社のグループ会社からで、雇用形態はアルバイトでした。
手取りの額は最初に提示された金額で間違いはなく、社長からは「会社の経営が苦しく、この形でやる。損はないから大丈夫。」と言われました。
しかし、年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
今月末、会社都合で退職する予定なのですが、失業保険の貰える金額も減ってしまいますか?
ちゃんと説明もされずこうなってしまったことが悔しく、せめて失業保険だけでも正式な額がほしいのです。
どこへ相談するのが良いのでしょうか?
ちなみに、正社員としての給与は15万円でした。
正社員で勤務していた会社から、給与明細が毎月2通出ていました。
ひとつは正社員雇用されていた会社から。もうひとつはその会社のグループ会社からで、雇用形態はアルバイトでした。
手取りの額は最初に提示された金額で間違いはなく、社長からは「会社の経営が苦しく、この形でやる。損はないから大丈夫。」と言われました。
しかし、年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
今月末、会社都合で退職する予定なのですが、失業保険の貰える金額も減ってしまいますか?
ちゃんと説明もされずこうなってしまったことが悔しく、せめて失業保険だけでも正式な額がほしいのです。
どこへ相談するのが良いのでしょうか?
ちなみに、正社員としての給与は15万円でした。
>年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
その通りです。雇用保険も掛け金が減りますので、失業手当は減ります。
>どこへ相談するのが良いのでしょうか?
労働基準監督局に相談してください。弁護士でも良いです。
その通りです。雇用保険も掛け金が減りますので、失業手当は減ります。
>どこへ相談するのが良いのでしょうか?
労働基準監督局に相談してください。弁護士でも良いです。
失業保険について
パート(月6~7万程度)で働いています。
働き始めて、もう3年ほど過ぎました。
昨日、社長から「月420円で失業保険に入らんね?」
とお世話になっている会計事務所さんから電話が
あったと話を聞きました。
普通に考えてはいっておいた方が良いですよね?
どうなんでしょう?
ちなみに、今までの3年間分も払っておくこととか
出来るのでしょうか?
税についてあまり分からないので教えてください。
パート(月6~7万程度)で働いています。
働き始めて、もう3年ほど過ぎました。
昨日、社長から「月420円で失業保険に入らんね?」
とお世話になっている会計事務所さんから電話が
あったと話を聞きました。
普通に考えてはいっておいた方が良いですよね?
どうなんでしょう?
ちなみに、今までの3年間分も払っておくこととか
出来るのでしょうか?
税についてあまり分からないので教えてください。
>普通に考えてはいっておいた方が良いですよね?
週の所定労働時間は何時間ですか?
22年4月法改正があり、週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上の雇用見込みがあれば加入になります。
>今までの3年間分も払っておくこととか出来るのでしょうか?
要件を満たしていれば2年前まで遡って加入が出来ます。
遡及加入も法改正があり、2年を超えて加入する事が出来るようになりましたが、給料から控除されてなければ2年超え遡及は出来ませんので、質問者さんの場合、遡れたとしても最大2年前までだと思われます。
=補足=
労働保険は事業主の義務ですので加入しなければいけません。
週25時間で31日以上の雇用見込みがあるなら加入の対象になります。
雇用保険は積立貯金ではありません。
しかし、失業した際に要件を満たしていれば受給が可能になりますし、受給しなくても次の就職先が退職後1年以内に決まり、
また雇用保険に加入すれば被保険者期間は通算されます。
よって次に失業した際、所定給付日数が増える可能性もあります。
週の所定労働時間は何時間ですか?
22年4月法改正があり、週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上の雇用見込みがあれば加入になります。
>今までの3年間分も払っておくこととか出来るのでしょうか?
要件を満たしていれば2年前まで遡って加入が出来ます。
遡及加入も法改正があり、2年を超えて加入する事が出来るようになりましたが、給料から控除されてなければ2年超え遡及は出来ませんので、質問者さんの場合、遡れたとしても最大2年前までだと思われます。
=補足=
労働保険は事業主の義務ですので加入しなければいけません。
週25時間で31日以上の雇用見込みがあるなら加入の対象になります。
雇用保険は積立貯金ではありません。
しかし、失業した際に要件を満たしていれば受給が可能になりますし、受給しなくても次の就職先が退職後1年以内に決まり、
また雇用保険に加入すれば被保険者期間は通算されます。
よって次に失業した際、所定給付日数が増える可能性もあります。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
①ハローワークへ相談。しかし、加入の強制までは出来ないので、その分の補償を求めることも方法。
②部署が閉鎖になり、異動先も示されないのでは、実質解雇と同じなのでしょうが、彼の方からも会社にきちんと確認をすべきと思いますよ。今の状態で休んだら、「欠勤扱い」になる可能性もあります。
③買い取る義務は全くありません。監督署には相談しないでください。管轄外です。ひたすら拒否してください。
④登記は企業でしますから、部署で登記等は通常ありません。
上記ことから、先ずは異動や業務の変更等に関して確認をすべきと思います。そして、はっきりしないのであれば、本社にでも出勤すべきです。それで来るなと言われれば、休業手当または解雇等になる可能性も高いです。
そうなっったら監督署へ相談してください。
〇補足等
出勤しなくてよいと言っている人もいますが、だめですよ!!
有給があるのであれば、申請をしなければだめです。いくら権利があっても行使をしない人に保護はありません。
彼氏も本気で考えているようであれば、労働局や各監督署にある総合労働相談「コーナー」に相談してみてください。
そこで今後の方針等に関して相談してみると良いと思いますよ。
ただし、必ず彼も同行することです。
本人不在では何も出来ません。
②部署が閉鎖になり、異動先も示されないのでは、実質解雇と同じなのでしょうが、彼の方からも会社にきちんと確認をすべきと思いますよ。今の状態で休んだら、「欠勤扱い」になる可能性もあります。
③買い取る義務は全くありません。監督署には相談しないでください。管轄外です。ひたすら拒否してください。
④登記は企業でしますから、部署で登記等は通常ありません。
上記ことから、先ずは異動や業務の変更等に関して確認をすべきと思います。そして、はっきりしないのであれば、本社にでも出勤すべきです。それで来るなと言われれば、休業手当または解雇等になる可能性も高いです。
そうなっったら監督署へ相談してください。
〇補足等
出勤しなくてよいと言っている人もいますが、だめですよ!!
有給があるのであれば、申請をしなければだめです。いくら権利があっても行使をしない人に保護はありません。
彼氏も本気で考えているようであれば、労働局や各監督署にある総合労働相談「コーナー」に相談してみてください。
そこで今後の方針等に関して相談してみると良いと思いますよ。
ただし、必ず彼も同行することです。
本人不在では何も出来ません。
傷病手当金受給からの失業保険受給。
9/30付で退職しました。
現在、傷病手当金受給中です。
先日、職場から離職票が届きました。
傷病手当金を受給しているため、失業保険の受給期限を
延ばす手続をする予定ですが、ハローワークに行く際、医師の証明等は必要ですか?
また、離職票をハローワークに提出する期限はあるのでしょうか?
9/30付で退職しました。
現在、傷病手当金受給中です。
先日、職場から離職票が届きました。
傷病手当金を受給しているため、失業保険の受給期限を
延ばす手続をする予定ですが、ハローワークに行く際、医師の証明等は必要ですか?
また、離職票をハローワークに提出する期限はあるのでしょうか?
受給期間延長手続きには、医師の就労可否証明を求める場合があります。
都道府県によって多少取り扱いが異なる場合がありますので、管轄のハローワークへ電話でお尋ねください。
もし必要な場合でも、傷病手当金の申請書の写しでokな場合がありますよ。
延長手続きの期間は、あなたの場合、
10月31日~11月30日だと思います。
早く体調戻って仕事に就けると良いですね。お大事に。
都道府県によって多少取り扱いが異なる場合がありますので、管轄のハローワークへ電話でお尋ねください。
もし必要な場合でも、傷病手当金の申請書の写しでokな場合がありますよ。
延長手続きの期間は、あなたの場合、
10月31日~11月30日だと思います。
早く体調戻って仕事に就けると良いですね。お大事に。
関連する情報