夫が退職します
3月中に夫が自己都合により会社を退職予定です。退職してから就職活動をするためじばらくは私の給料と貯金(少ない)でやりくりしないといけません。恥ずかしいのですが、貯金もギリギリです。退職後の保険について知識がないのでお願いします。①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?(退職金はありません)④再就職した後の支払うものはありますか?夫が悩んだ結果退職するのでとめる気はありませんが、お金の面で色々と不安で仕方ありません。知識がなく質問内容が分かりにくい部分も多いと思いますが宜しくお願いします。
①3ヶ月以内に就職をすれば失業保険?はもらえないのですか?

失業保険のことですね。
自己都合の場合、給付制限がかかってしまうので、給付制限後も失業状態であれば
保険が給付されます。
※退職後に会社側の手続き+ご主人の手続き等に時間を有するので、現金を手にするのは
約4ヶ月ぐらい後になると思ってください。

ハローワークで手続き後、給付制限中に就職した場合であっても一定の条件を満たしていれば、
「再就職手当」をもらうことが可能です。
※実際に入社してからの手続きとなります。


②保険を切り替えすると支払うお金はあるのですか?

どの保険か理解できませんでした。健康保険のことでしょうか?
退職すると、これからは健康保険を自分でかけないといけなくなります。

一番安い保険料を調べて加入手続きを行ってください。
A:任意継続 (今の会社での健保組合に引き続き加入する。MAX2年。)
B:国民健康保険(自治体によって保険料が異なります。市役所にでも問い合わせください。)
C:誰かの扶養に入る(保険料はタダですが、扶養することが出来るかどうか条件があります。)

※年齢によっては介護保険もお忘れなく。


③退職後すぐに支給されるお金は何かありますか?

ない・・・・と思います。


④再就職した後の支払うものはありますか?

今、会社から天引きされている、住民税を支払うことになります。
(もしかしたら、会社側で残金を一括徴収されるかも)
また、平成19年度分の住民税の納税通知が、春先に自宅に来ます。

厚生年金→国民年金に切り替わりますので、国民年金を支払うことになります。
質問者様が、ご主人の扶養範囲で働いているのであれば、国民年金の第3号被保険者扱いのため
今までは保険料を納める必要はありませんでしたが、これからは必要になってきます。
つまり、2人分の国民年金が必要です。



※注意※
住民税、健康保険等については、自治体によっては免除・一部免除される場合があります。
また、お子さんがいれば、児童手当の金額が増額されたりする場合もあります。

こればかりは、住んでいる自治体によって制度が異なりますし、年収や扶養家族の状況によりさまざまです。
何か優遇措置がないのか、市役所で相談されるか、市政ニュースなどの相談会をチェックするか等、
ご自身で動かれることが一番の方法です。
19日に仕事を退職しました。
国民健康保険に入らないとダメなんですが、社会保険を抜けた証明がいるといわれました。

社会保険を任意継続する場合はどこに手続きをすればいいのでしょうか?
また継続した場合、失業保険は貰えないのでしょうか?
>国民健康保険に入らないとダメなんですが、社会保険を抜けた証明がいるといわれました。

資格喪失証が送られて来ます。

>社会保険を任意継続する場合はどこに手続きをすればいいのでしょうか?

任意継続をするのなら、退職後20日以内に健康保険に手続きします。すぐ、電話をしましょう。電話番号が分からなければ会社に聞いて下さい。

>継続した場合、失業保険は貰えないのでしょうか?

関係ありません。
失業保険について質問です。
現在、主人の扶養に入っています。
しかし、今月から失業保険をもらうことになっていますが、その失業保険の日額の金額が扶養範囲からオーバーしているそうです。
主人の扶養から抜けないようにする為にはどうしたらいいでしょうか??
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
扶養の条件:
1.被保険者からみて一定の範囲内の親族。
2.年間収入が130万円未満(60歳以上及び身障者は180万円未満)かつ、被保険者の年間収入の1/2未満である。
3.雇用保険の失業給付を受給していない。 ・・・・ということですから、
失業保険をもらうと扶養にはなれませんよ。
年内で退職し、来年1月中旬からワーキングホリデー半年間留学する予定です。

わからないことばかりなので教えてください!

主に保険、年金などについてなのですが。。。
①帰国後、失業保険の申請を行いたい場合、留学期間中親の扶養に入ることは不可能でしょうか??
また通常ワーホリ中は親の扶養に入るケースはありますか?
学生ビザでないとだめだとか、年齢制限などはあるのでしょうか?

②ワーホリで半年留学予定の場合、海外転出届を提出し、年金・保険の支払を免れるか、
そのまま支払を行うかどちらがよいものなんでしょうか??
費用面以外でどのようなメリット・デメリットがありますか?
また留学期間後だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか??
国民健康保険の申請に退職後何日という期限がある気がするのですが、
例えば留学後に入りたい(退職日から半年以上先)は可能なのでしょうか??

③住民税は1月1日時点で籍がある場合は1年分支払の義務があると聞いたことがあるのですが、
留学しても同様なのでしょうか?

④自動車の任意保険ですが、留学中の半年間、支払を停止することは可能ですか??

⑤他に税金・保険関係で手続きや、注意すべき点はどのようなことがありますか??
(海外留学保険は別途加入予定です)


どのたか、経験者の方、知識のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
もしかしたら質問の内容に根本的な誤り、矛盾等あるかもしれませんが、何分知識不足なので
ご容赦ください。

よろしくお願いします!!
社会保険の被扶養者についてですが、
退職日が12月末ですが、給与の支払が1月末まである場合、
1月が「月収が108,333円以下」に該当しなくなり、
その場合は2月からが対象ということになるのでしょうか?

違います、退職した次の日からです。

① 年齢や学生であるかどうかは、被扶養者の条件ではありません。
‘これから先の収入’が、年に130万未満の見込みであるかどうかです。
→月収が108,333円以下ならOK,という事になります。

日本の国内法に基づく「健康保険被保険者証」は海外では使用できませんが、健康保険組合の被保険者または被扶養者が海外在住(滞在)中に海外で病気やケガをして、海外の医療機関で治療や投薬を受けた場合の医療費は被保険者がいったん支払い、後日、健康保険組合に「療養費(家族の場合は第二家族療養費)支給申請書」によって請求することができます。
健康保険でうけられる診療の範囲は、日本において病気やケガを治療するために健康保険の適用を受けられる部分(診察、検査、投薬、入院料など)となっています。
という事ですので、年が明けたら親御さんの健康保険に「健康保険被扶養者異動届」を出してもらいましょう。

戻って来て、失業保険を受給する場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万以上とみなされるので、受給中は健康保険ほ被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険に加入する事になります。

② 国民健康保険は、いつだって加入出来ます。前の保険を脱退した次の日からの保険料を請求されます。
しかし、親御さんの健康保険被扶養者になれば保険料はタダで、親御さんの保険料が高くなるわけでもありません。
留学中も、親御さんの健康保険の被扶養者でいて下さい。①で記載したように、使える可能性があります。

海外留学中は国民年金の納付が免れられるのですか?

③ 留学といったって何年も行ってるわけじゃないから、1月1日の居住者という事で住民税は課せられるのでしょうかね?
どなたか詳しい人の回答があるでしょう。

④⑤・・・・・・・・・・・・・・

失業保険について
離職理由は自己の判断によるものでしょうから、ハローワークへ求職の申込み(失業保険受給の申請)に行ってから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の次の日から1年間です。
半年海外にいて、戻ってきてからの手続きになるので、90日分を受給するのにギリギリか、もしかすると何日分かは受給出来ないうちに期限切れになるかも知れません。
先月の4月に退職しました。
私は飲食業で同じ店に7年勤めてました。
この店は半年前の10月から雇用保険が適用され支払い始めました。

この支払期間であれば失業保険の受給資格はありませんか?
もしなければ支払っていた期間の金額が返金される方法はありませんか?
>半年前の10月から雇用保険が適用され支払い始めました。
>4月に退職しました。
加入期間が6ヶ月しかないため、自己都合退職であれば受給資格はありません。
特定理由離職者等であれば6ヶ月あればOKですが。

>支払っていた期間の金額が返金される方法はありませんか?
こちらはありません。
掛け金は相互扶助の仕組みであり、自分が受け取るために掛けているものではありませんから。
関連する情報

一覧

ホーム