家計診断お願いします 破綻してます
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
一番の原因は自分たちの現状が自分たちで把握できていないことです。
年収と生活レベルのバランス,保険の保障内容,家にある生活用品のストック,所持服,携帯の契約内容と現状の差異,光熱費高騰の原因分析等々。
そもそも共働きだったとしても,年収と生活レベルが合っていません。
各項目が全体的に身の丈に合わず高いです。
以下は17万以内に収まり,奨学金も家計から出せる内訳です。
食費 ¥35,000 (入院等で作れない時以外は自炊。奥さんの体調が悪い時でも旦那さんが1人で料理を作って外食回避。)
電気ガス水道 ¥20,000/月
ガソリン ¥8,000
携帯、固定電話 ¥15,000(プラン変更)
PC、通信費¥4000(価格.comのキャッシュバック狙いでプロバイダ変更(キャッシュバック条件を要確認))
NHK ¥2,500(年払いに変更して少しでも安くすること。)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥10,000
育児費(オムツ、服等)¥ 10,000(おむつとミルク等の消耗品代。服はシーズン頭にまとめ買い。おもちゃは最低限)
車保険 ¥3,000(7,800円だと年間93,600円の出費。保障内容を見直してネット保険で必要最小限に。)
妻の国民年金 ¥ 15,000
医療費 ¥ 4,000
夫奨学金返済 ¥25,000
妻奨学金返済 ¥13,000
合計164,500円
うちも乳児がいますが,光熱費は月2万以内に収まります。
生活用品はつい気が緩みがちですが,家のストックをきちんと把握しておくこと。
安いからとまとめ買いせずなくなる直前に補充する分だけ買えば2万にもなりません。
服も計上しているようですが,そもそも赤字の状態で買うものではありません。
車の保険も掛け捨てで年間9万以上払う家計状態ではありません。即刻見直しして年間3万以内に抑えること。
・補充しなければいけないものをリストアップして金額を把握する(例:子供の服(冬物)1万円,シャンプー詰替(今週中になくなりそう)298円)
・17万から,買わなければいけないものの金額を引いて,4等分する→1週間分の支出限度額。
・家計簿を付け,その週どの項目にいくら使ったか,毎週末に夫婦で話し合う。その週の限度額をオーバーしたら次の週で帳尻を合わせる。もちろん夫婦で協力することが必須。
・月末に支出を見直す。
これを繰り返してください。
子供のためにここが頑張り時です。
年収と生活レベルのバランス,保険の保障内容,家にある生活用品のストック,所持服,携帯の契約内容と現状の差異,光熱費高騰の原因分析等々。
そもそも共働きだったとしても,年収と生活レベルが合っていません。
各項目が全体的に身の丈に合わず高いです。
以下は17万以内に収まり,奨学金も家計から出せる内訳です。
食費 ¥35,000 (入院等で作れない時以外は自炊。奥さんの体調が悪い時でも旦那さんが1人で料理を作って外食回避。)
電気ガス水道 ¥20,000/月
ガソリン ¥8,000
携帯、固定電話 ¥15,000(プラン変更)
PC、通信費¥4000(価格.comのキャッシュバック狙いでプロバイダ変更(キャッシュバック条件を要確認))
NHK ¥2,500(年払いに変更して少しでも安くすること。)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥10,000
育児費(オムツ、服等)¥ 10,000(おむつとミルク等の消耗品代。服はシーズン頭にまとめ買い。おもちゃは最低限)
車保険 ¥3,000(7,800円だと年間93,600円の出費。保障内容を見直してネット保険で必要最小限に。)
妻の国民年金 ¥ 15,000
医療費 ¥ 4,000
夫奨学金返済 ¥25,000
妻奨学金返済 ¥13,000
合計164,500円
うちも乳児がいますが,光熱費は月2万以内に収まります。
生活用品はつい気が緩みがちですが,家のストックをきちんと把握しておくこと。
安いからとまとめ買いせずなくなる直前に補充する分だけ買えば2万にもなりません。
服も計上しているようですが,そもそも赤字の状態で買うものではありません。
車の保険も掛け捨てで年間9万以上払う家計状態ではありません。即刻見直しして年間3万以内に抑えること。
・補充しなければいけないものをリストアップして金額を把握する(例:子供の服(冬物)1万円,シャンプー詰替(今週中になくなりそう)298円)
・17万から,買わなければいけないものの金額を引いて,4等分する→1週間分の支出限度額。
・家計簿を付け,その週どの項目にいくら使ったか,毎週末に夫婦で話し合う。その週の限度額をオーバーしたら次の週で帳尻を合わせる。もちろん夫婦で協力することが必須。
・月末に支出を見直す。
これを繰り返してください。
子供のためにここが頑張り時です。
教えてください。
失業保険の説明会に行くを忘れてたのですが、手当て受けれないのてすか?
違う日に説明会受けるのですか?
詳しく教えてください。
失業保険の説明会に行くを忘れてたのですが、手当て受けれないのてすか?
違う日に説明会受けるのですか?
詳しく教えてください。
ご質問の内容が良く分からないのですが、説明会に行くのですよね?
違う日に説明会を受ける。の意味は何でしょう???
また失業保険について大分勘違いをされているようですので最初に説明を
しましょう。失業保険を受給できるのはまだまだ先です。当分もらえないと考えて
おきましょう。(まさか失業すればすぐに貰えると思ってたのですか?)
失業保険の手当てを受けるには、説明会を経て後日に失業認定を受けてから認定
されれば、初めて受給が出来るものです。
認定日までは失業してから1ヶ月~1.5ヶ月はかかるのが一般的です。
(土日祝祭日などが入るともっと長くなるケースもあります)
また失業の事由が、自己都合の場合は初回認定日から3ヶ月は手当てを貰う事は
出来ません。懲戒などの解雇も同様です。
離職票の失業理由が会社都合の方のみ、退職後1ヶ月~1.5ヶ月程度で手当て
をもらえます。自己都合ですと退職してから4ヶ月は必要だと思って下さい。
その辺りも説明会に行ってちゃんと話を聞けば分かると思います。
説明会に行かねば必要な書類も貰えませんので永久に手当ては貰えません。
違う日に説明会を受ける。の意味は何でしょう???
また失業保険について大分勘違いをされているようですので最初に説明を
しましょう。失業保険を受給できるのはまだまだ先です。当分もらえないと考えて
おきましょう。(まさか失業すればすぐに貰えると思ってたのですか?)
失業保険の手当てを受けるには、説明会を経て後日に失業認定を受けてから認定
されれば、初めて受給が出来るものです。
認定日までは失業してから1ヶ月~1.5ヶ月はかかるのが一般的です。
(土日祝祭日などが入るともっと長くなるケースもあります)
また失業の事由が、自己都合の場合は初回認定日から3ヶ月は手当てを貰う事は
出来ません。懲戒などの解雇も同様です。
離職票の失業理由が会社都合の方のみ、退職後1ヶ月~1.5ヶ月程度で手当て
をもらえます。自己都合ですと退職してから4ヶ月は必要だと思って下さい。
その辺りも説明会に行ってちゃんと話を聞けば分かると思います。
説明会に行かねば必要な書類も貰えませんので永久に手当ては貰えません。
失業保険について
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲について
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲で、「結婚に伴う住所の変更による離職」とあります。
通勤時間が往復4時間以上の場合となっていますが、これは自宅から最寄駅までと、会社の最寄駅から会社まで歩く時間は含まれるのでしょうか。
電車の経路だけですと3時間、自宅から最寄り駅までの徒歩と会社の最寄駅から会社までの徒歩の時間を含めば4時間なのですがこれは適用されるでしょうか?
また、適用された場合、支給日が早くなるということはあるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲で、「結婚に伴う住所の変更による離職」とあります。
通勤時間が往復4時間以上の場合となっていますが、これは自宅から最寄駅までと、会社の最寄駅から会社まで歩く時間は含まれるのでしょうか。
電車の経路だけですと3時間、自宅から最寄り駅までの徒歩と会社の最寄駅から会社までの徒歩の時間を含めば4時間なのですがこれは適用されるでしょうか?
また、適用された場合、支給日が早くなるということはあるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
特定受給資格者ではなく、特定理由離職者ですね。
通勤不能または困難な場合で結婚による住所の変更で認定はされますが、通勤時間に関する決め事はありません。
認定・決定するのはハローワーク職員(所長)です。
※雇用保険支給時期は、もちろん特定理由離職であれば、手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
自己都合退職の場合は手続き後約3ヶ月~4か月後からの支給になります。
通勤不能または困難な場合で結婚による住所の変更で認定はされますが、通勤時間に関する決め事はありません。
認定・決定するのはハローワーク職員(所長)です。
※雇用保険支給時期は、もちろん特定理由離職であれば、手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
自己都合退職の場合は手続き後約3ヶ月~4か月後からの支給になります。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
厳しいと思います。
そもそも、何故、今、正社員なのですか?
前の契約を切られる前にも正社員の職を探す事はできたのでは?
一般に年齢は高ければ高い程条件が悪くなり、採用される確率も減っていきます。
派遣の仕事でも年齢が高くなれば徐々に厳しくなり45や50を超えれば派遣会社によっては登録できない所もあるのでは?
企業にとっては、高年齢の人はいらないが本音です。だから、今、割高なのを承知の上で、いらなくなれば直ぐ切れる即戦力の年齢層を派遣で使っているわけです。
貴方を採用した場合65歳(場合によってはもっと)までは雇用する必要がでてくるわけですから、それ以上のメリットが無ければ多少割高でも派遣契約の方が良いと考える企業は多いと思います。
時給が相場並みと言う事は、何か特殊な事務系スキル(個人的には特許、英語等の分野に憧れますが)を持っていないと思われます。
今から、スキルを磨くのはきついと思いますので、派遣契約で働きながら、違う収入源(夫への請求、バイト収入を作る等)を探すのが現実的かと思います。(勿論、幸運に期待して正社員採用を並行して探してもよいと思いますが徒労に終わる可能性が高いと思います)
そもそも、何故、今、正社員なのですか?
前の契約を切られる前にも正社員の職を探す事はできたのでは?
一般に年齢は高ければ高い程条件が悪くなり、採用される確率も減っていきます。
派遣の仕事でも年齢が高くなれば徐々に厳しくなり45や50を超えれば派遣会社によっては登録できない所もあるのでは?
企業にとっては、高年齢の人はいらないが本音です。だから、今、割高なのを承知の上で、いらなくなれば直ぐ切れる即戦力の年齢層を派遣で使っているわけです。
貴方を採用した場合65歳(場合によってはもっと)までは雇用する必要がでてくるわけですから、それ以上のメリットが無ければ多少割高でも派遣契約の方が良いと考える企業は多いと思います。
時給が相場並みと言う事は、何か特殊な事務系スキル(個人的には特許、英語等の分野に憧れますが)を持っていないと思われます。
今から、スキルを磨くのはきついと思いますので、派遣契約で働きながら、違う収入源(夫への請求、バイト収入を作る等)を探すのが現実的かと思います。(勿論、幸運に期待して正社員採用を並行して探してもよいと思いますが徒労に終わる可能性が高いと思います)
失業保険って、リストラなどされた人は、その月から3ヶ月もらえますよね?自己退職した人は、3ヶ月後から3ヶ月もらえますよね?
仮に店長に、自己退職でなくクビにしてくださいと頼んで、OKでた場合、お店側には何か不利益な事が起こるのでしょうか?
それとも、クビになった本人が不利益がおこるのでしょうか?
たぶん、自己退職になるのは、わかってるんですが、気になったので書き込みました。
つまらない事ですが、わかるかた、教えてください。
仮に店長に、自己退職でなくクビにしてくださいと頼んで、OKでた場合、お店側には何か不利益な事が起こるのでしょうか?
それとも、クビになった本人が不利益がおこるのでしょうか?
たぶん、自己退職になるのは、わかってるんですが、気になったので書き込みました。
つまらない事ですが、わかるかた、教えてください。
自己都合による退職ではなく、会社側に解雇された形にする場合、困るのはあなたですよ。会社側はなにも困りません。
次の仕事に就くと思うんですが、履歴書に解雇された旨を記載しなければならないですから。面接の時も聞かれるでしょうし。嘘付いてもばれます。
クビになるような人をわざわざ欲しがる会社は、あまりないですよ。
次の仕事に就くと思うんですが、履歴書に解雇された旨を記載しなければならないですから。面接の時も聞かれるでしょうし。嘘付いてもばれます。
クビになるような人をわざわざ欲しがる会社は、あまりないですよ。
関連する情報