姉の話なのですが、パートから正社員になり10年以上たっています。
この度自己都合により退職することになりました。
会社側が雇用保険に加入してない為失業保険の申請も出来ないとききました。
私自身は期間雇用社員で雇用保険料をはらっています。私よりも労働時間はまちがいなく長いとおもわれる
姉がなぜ雇用保険に入ってないのか?雇用保険は労働条件のラインをこえると会社側にも入る義務があると
おもっていたのでとても疑問です。もし会社側に問題があるとするならば どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに勤め先は薬局なので株式会社ではないかもしれません。退職は来月の予定です。
少しでも姉に知恵を貸せればとおもっています。
基本的な考え方は正社員であれば雇用される労働者は原則として雇用保険の被保険者になります。
パートの場合でも週20時間を超えれば加入しなければなりません。
事業主はこの基準から外れて加入していませんから責められても仕方がありません。
それで、雇用保険は2年間だけは遡ってかけることが出来ます。事業主と労働者で折半(正確には折半ではない)で支払うものですから事業主と折衝してみてはいかがでしょうか。
昨年失業、年収40万円程ですが、確定申告が必要でしょうか。
世帯主、就業中は妻、子供2人を扶養している状態でした。一昨年より、会社からの給与が滞るようになり、昨年に入り、給与ストップ。3月をもって辞しました。もともと社長と私の二人で特殊な仕事をしており、失業保険もなし、あげく、昨年その社長、会社が併せて破産。私にも給与未払いなど債権があったのですが、世話になった方なので放棄しました。昨年の収入はバイトなどで40万円ほどになります。今年度の健康保険料、市県民税などのこともあるので、確定申告が必要かと思います。手元にあるのは、バイト先からの支払い明細、保険等の納付額のお知らせ等。バイトでは、源泉引かれていいません。妻にはパート収入が100万円ほどあり、源泉徴収表は発行されています。何か注意すべき点、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
給与収入が40万ならば、確定申告は不要ですね。

市・県民税の申告を 市役所でする(国保のため)
のでもいいのでは?

奥様も同様ですね。
【失業保険・職業訓練について】
9/10に退職して、10月初旬に離職票がようやく届いたので、ハローワークへ行ってきました。
webデザイナー科の職業訓練が希望なのですが、すぐに失業保険や交通費を支給されながら行く訓練校はwebデザイナー科がなく、4月までは確実にないみたいです。

職業訓練はもうひとつあって、失業保険をもらえない方用の訓練校だとwebデザイナー科があります。
今日聞いたところによると失業保険受給者でも、特別に行くことはできるそうですが、なんだかもったいない気もします、、、。
今まではずっと支給者用にもwebデザイナー科はあったのに9月からなくなってしまったらしくて、タイミングが悪かったということでしょうか。


webデザイナーのアルバイトで勉強も考えましたが、週に20時間以上働くともらえなくなってしまいますので諦めました。
ちなみに貯金は30万程しかなく、国民保険やら払うのでなるべく支出は減らしたい感じです。

webデザインの知識はほとんどないので(素人が作るHPくらいなら作ったことはありますが)どこかで勉強はしたいのですが、受給資格ありながらそういう訓練校へ行かれた方などいますか?
わかりずらい文章になってしまいましたが、誰か職業訓練経験者や、web関係のお仕事の方お願いします。

ちなみに私のことですが、前職は新卒入社で販売で2年半。学校は美術系でフォトショ、イラレは使ったことはありますが、映像編集をメインに勉強してたのでほとんど覚えていません。
何を質問なさっているのかが今ひとつわかりにくいのですが、

訓練経験者やWeb関係業務従事者に、求職者支援訓練のwebデザイナー訓練の有用性や受講上の注意点など(あるいは受けない方がいかどうか)を聞きたい、ということでしょうか?


そうだと仮定して答えると次のとおりです。

雇用保険受給資格者は本来、公共職業訓練の受講対象者ですが、受講したいジャンル内容の訓練講座が受けたい時期に近隣に存在しないが、求職者支援訓練ならばそれがある、というようなケースだと、例外的に受講することが認められハロワが受講の斡旋をしてくれることがあります。

ただし、その場合では、①受給制限の解除、②訓練延長給付、③通所手当支給、④訓練受講を求職活動とみなす、⑤といった特典全てが適用されません。

つまり、

自己都合退職の場合に課せられる失業給付金3ヶ月受給制限はそのまま、支給期間を超えて訓練受講の場合でも延長して失業給付が給付されることはない、通所手当の上乗せ支給はない、訓練受講が求職活動とみなされないので、受講とは別途に求職活動を行いハロワでそれを認定してもらわないと失業給付金が受けられない、

ということを覚悟しなければならないということですね。

これは、確かに公共職業訓練受講の場合より大きく不利なので、もったいないと言えばもったいないです。


しかし、公共職業訓練に良い訓練講座がなく、求職者支援訓練にはそれがあるのであれば、それを受けないのももったいないのではないでしょうか。



要は、質問者さんの心の中での優先順位がどうなのか、ということです。

Webデザインを職業訓練で学びたいということが第一優先なのか、給付金をなるべく良い条件でもらうことが第一優先なのか、どちらなのでしょう。


それをご自分ではっきりさせれば、答えは自ずと出てくるものと思います。
契約満了により3月末で退職した後の手続きについて。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。

退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。

主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。

4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)

分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
もったいないも何も、
社保が切れて国保に加入すれば、
社保の切れた時点からの加入になります。
自身で加入期間は選択出来ません。
逆もそうです。
国保は日割りが利きません。
社保の有効期限が月半ばで切れるなら、
その月に関しては国保との二重加入になってしまいますが致し方ありません。
4月は今の自治体で加入しているなら、
転居後に扶養で国保に加入すればよいかと思いますが。
いずれにせよあなたは4月分の国保は支払わないとなりません。
というよりも、あなたは国保に加入してないのですか?
普通に退職後国保に加入していれば何も問題はないのですが。
医療機関にかからないから必要ないではなく、
社保に加入していないなら、国保加入は義務ですよ。
退職後の諸手続きについて。今まで社会保険と厚生年金を支払い、会社勤めをしておりました。退職後は主人の社会保険の扶養に入りました。①その際、年金はどうなりますか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
補足の説明を拝読いたしました。
1.雇用保険の金額が、健康保険の被扶養者の収入条件ギリギリのような気がいたします。
2.健康保険の被扶養者の条件は、直近の三ヶ月の平均月収が130万円/12カ月=約108千円、一方、雇用保険の受給額は、3578×30日=107340円です。
3.これ以上は、私も知識を持ち合わせておりませんので、ご主人の会社とハローワークへご確認をお願いしたいと存じます。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
1.ご主人の厚生年金に加入(国民年金の第3号被保険者扱い)するには、ご主人を通じて、奥様の基礎年金番号を会社へ通知するかあるいは年金手帳の提出を求められているはずです。もし、この手続きが行われていなければ、奥様はまだ厚生年金へ加入しておりません。
2.”主人の社会保険の扶養に入りました”と書かれておりますが、どうやって確認されたのでしょうか?
3.1の手続きを行い、そして、手元にご主人の会社が加入している健康保険組合の健康保険被保険証があれば、間違いなく、厚生年金と健康保険への加入が終了しております。
以上
関連する情報

一覧

ホーム