失業給付の受給資格について
失業保険の受給資格について教えてください。
通算で12か月の失業保険の加入期間があれば、受給資格があるとのことですが、
この12か月のカウント方法について質問です。
現在、派遣会社で働いています。
23年9月16日に入社して、下記の日数勤務しました。
9月は 7日間
10月は19日間
11月は16日間
12月は18日間
1月は20日間
2月は18日間
3月は21日間、勤務しました。
ここで一旦、契約終了し退職いたしました。ここまで算入できる月数は、6か月でよろしいでしょうか?
2か月空いて、今度は
24年6月4日に同じ派遣会社(同じ派遣先)に入社しました。
6月は17日間
7月は19日間
8月は21日間(予定)
9月は19日間(予定)
10月は20日間(予定)
11月は12日間(予定)
で、11月15日付で契約が終了になります。
11月15日?16日?が離職日になります。
ここでの算入は、11月の勤務日数が11日以上なので、それをひと月とカウントして6か月でよろしいのでしょうか?
それとも15日退職だと、加入期間が0.5か月としてカウントされてしまうのでしょうか?
0.5か月としてカウントされるとすると、11.5ヶ月となり12ヶ月に満たなくなります。
私には、まだ雇用保険の受給資格はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の受給資格について教えてください。
通算で12か月の失業保険の加入期間があれば、受給資格があるとのことですが、
この12か月のカウント方法について質問です。
現在、派遣会社で働いています。
23年9月16日に入社して、下記の日数勤務しました。
9月は 7日間
10月は19日間
11月は16日間
12月は18日間
1月は20日間
2月は18日間
3月は21日間、勤務しました。
ここで一旦、契約終了し退職いたしました。ここまで算入できる月数は、6か月でよろしいでしょうか?
2か月空いて、今度は
24年6月4日に同じ派遣会社(同じ派遣先)に入社しました。
6月は17日間
7月は19日間
8月は21日間(予定)
9月は19日間(予定)
10月は20日間(予定)
11月は12日間(予定)
で、11月15日付で契約が終了になります。
11月15日?16日?が離職日になります。
ここでの算入は、11月の勤務日数が11日以上なので、それをひと月とカウントして6か月でよろしいのでしょうか?
それとも15日退職だと、加入期間が0.5か月としてカウントされてしまうのでしょうか?
0.5か月としてカウントされるとすると、11.5ヶ月となり12ヶ月に満たなくなります。
私には、まだ雇用保険の受給資格はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業給付の加入期間(条件)は
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。
また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。
例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)
その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。
これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。
質問者の場合11月退職なので昨年の12月からカウントし
9か月の資格となります
退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。
また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。
例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)
その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。
これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。
質問者の場合11月退職なので昨年の12月からカウントし
9か月の資格となります
失業保険について質問させて頂きます。現在、パートで1日6時間、週5日勤務しております。雇用形態は1年更新の契約型です。
3月が更新月になるのですが、更新はしないつもりです。そこで質問なのですが、会社から〔契約更新の打ちきり〕を言われた場合は〔会社都合〕となり、待機期間無しで失業保険が貰えるのでしょうか。
3月が更新月になるのですが、更新はしないつもりです。そこで質問なのですが、会社から〔契約更新の打ちきり〕を言われた場合は〔会社都合〕となり、待機期間無しで失業保険が貰えるのでしょうか。
3年未満の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職ですが給付制限3ヶ月はつきません。
また、会社から契約をしないと言われればもちろん会社都合ですですから給付制限はありません。
その場合は個別延長給付や国保の減免措置の対象になります。
「補足」
3年未満の契約社員であればその解釈で結構です。ただし、自己都合退職になります。会社都合にはなりません。
また、会社から契約をしないと言われればもちろん会社都合ですですから給付制限はありません。
その場合は個別延長給付や国保の減免措置の対象になります。
「補足」
3年未満の契約社員であればその解釈で結構です。ただし、自己都合退職になります。会社都合にはなりません。
現在30才の専業主婦、柳田かなえです。去年の8月から、美容室アシスタントの仕事をやめて今に至ります。病気が原因で一旦辞めて失業保険を貰い病気が完治してから、働かなきゃいけないとなったときに
、しばらく仕事をしていない不安と焦り、恐怖みたいなものがあり、働けない常態にあります。美容の仕事はやりたいけどアシスタントで辞めてしまい、また1から修行して一人前になる根性がありません。現在30歳で二ヶ月前に結婚しました。旦那にも、働いて欲しいと言われて焦ってます。中途半端なままで美容の仕事を辞めた私には能力はなく、新しい仕事をするのがパートタイマーでも怖いのです。貯金を崩してお金が減っていく怖さもあります。どなたかアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。初めての投稿で文章が雑で申し訳ありません。
、しばらく仕事をしていない不安と焦り、恐怖みたいなものがあり、働けない常態にあります。美容の仕事はやりたいけどアシスタントで辞めてしまい、また1から修行して一人前になる根性がありません。現在30歳で二ヶ月前に結婚しました。旦那にも、働いて欲しいと言われて焦ってます。中途半端なままで美容の仕事を辞めた私には能力はなく、新しい仕事をするのがパートタイマーでも怖いのです。貯金を崩してお金が減っていく怖さもあります。どなたかアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。初めての投稿で文章が雑で申し訳ありません。
先ず、お名前は消された方が良いかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は2年前、完治する事のない病気になり
今も入退院や自宅療養を繰り返しています。
病状が悪化する度に、
短期~長期に渡る休暇が必要となる為
その度に職を転々としています。
質問者様のように、
「諦められない職」は私はありませんが
何処にでも対応出来る人材を目指し
「経験のない職」を私は敢えて選びます。
私の場合、又いつ病気になるか分からない為
派遣・パート・アルバイトとして働きますが
負けず嫌いな性格と、運に恵まれ
(この2年間だけで5社転々としました)
どの社でも短期間でランク上位に
のし上がってきました。
そして、その気になれば結果は残せる
という事を身を持って学びました。
年齢も確かに気になるかと思いますが
違う職に冒険しても遅くはない御年齢です。
「美容師という仕事は
果たして自分に合っているのか?」を
見極めるには手っ取り早い方法かと思います。
そして「自分には美容師しかない」と
確信した時には、迷いも去るはずです。
ご自身に適したものや
目標が見つけられない時は
冒険する事でそれが浮き彫りになるものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は2年前、完治する事のない病気になり
今も入退院や自宅療養を繰り返しています。
病状が悪化する度に、
短期~長期に渡る休暇が必要となる為
その度に職を転々としています。
質問者様のように、
「諦められない職」は私はありませんが
何処にでも対応出来る人材を目指し
「経験のない職」を私は敢えて選びます。
私の場合、又いつ病気になるか分からない為
派遣・パート・アルバイトとして働きますが
負けず嫌いな性格と、運に恵まれ
(この2年間だけで5社転々としました)
どの社でも短期間でランク上位に
のし上がってきました。
そして、その気になれば結果は残せる
という事を身を持って学びました。
年齢も確かに気になるかと思いますが
違う職に冒険しても遅くはない御年齢です。
「美容師という仕事は
果たして自分に合っているのか?」を
見極めるには手っ取り早い方法かと思います。
そして「自分には美容師しかない」と
確信した時には、迷いも去るはずです。
ご自身に適したものや
目標が見つけられない時は
冒険する事でそれが浮き彫りになるものです。
職業訓練受講の対象なのかを質問させてください。
私は、37才で正社員を9月末に退職します。自己都合なので、失業保険受給まで3ヶ月の待機期間があります。
この待機期間に、職業訓練を受け
たいと思うのですが可能でしょうか?
ホームページやいろんなサイトを見てるのですが、いまいちわかりにくくて質問致します。
待機期間中なので、もちろん失業保険の支給はないのはわかっています。
早く再就職したいので、職業訓練も早く受けたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
私は、37才で正社員を9月末に退職します。自己都合なので、失業保険受給まで3ヶ月の待機期間があります。
この待機期間に、職業訓練を受け
たいと思うのですが可能でしょうか?
ホームページやいろんなサイトを見てるのですが、いまいちわかりにくくて質問致します。
待機期間中なので、もちろん失業保険の支給はないのはわかっています。
早く再就職したいので、職業訓練も早く受けたいと思っています。
ご教授よろしくお願いします。
待機期間中でも、職業訓練を受けることができますよ。
訓練に合格された場合、訓練開始と同時に失業給付も支給開始となります。
訓練期間終了後、失業給付の給付期間が残っていれば、残りの期間も支給されます。
本来の給付期間より、訓練期間の方が長い場合、訓練終了日まで失業給付が支給されます。
私も職業訓練を受けて再就職しましたが、倍率が高くて、合格するのか不安いっぱいでした(2年間で国家資格が得られる訓練でした)
再就職に結びつくような訓練が受けられるといいですね(^^)
訓練に合格された場合、訓練開始と同時に失業給付も支給開始となります。
訓練期間終了後、失業給付の給付期間が残っていれば、残りの期間も支給されます。
本来の給付期間より、訓練期間の方が長い場合、訓練終了日まで失業給付が支給されます。
私も職業訓練を受けて再就職しましたが、倍率が高くて、合格するのか不安いっぱいでした(2年間で国家資格が得られる訓練でした)
再就職に結びつくような訓練が受けられるといいですね(^^)
カードローンとショッピングリボがあります。返済が凄く厳しいです。
皆様の力をかりたいです。どうすれば良いでしょうか?
私は32歳独身で1人っ子です。
現在三井住友銀行のカードローンが220万(金利10%)あります。
他にクレジットカードのショッピングがA社45万、B 社25万、C社50万です。
ショッピングは全てリボ払いで金利はAとBは10%でC社15%です。
リボ払いは毎月5千円で金利が上乗せされるので毎月5000円の元金は減ります。
カードローンは3万円です。
他に車のローンが毎月5万円位です。車のローンとカードローンとショッピング入れて利息も加算なので
毎月12万円の支払いです。
今までは問題なく返せましたが会社の業績が悪くリストラされて無職になり約1年が経ちました。
失業保険も支給が止り収入が無い月は5ケ月です。
この不況の中仕事が見つかりません。バイトでも採用されません。本当に支払いに困っています。
どうすれば良いでしょうか??自己破産も考えてますが今住んでる家と土地は私名義になってます。
数年前に私名義にしてくれたので破産すると家がなくなります。
また他に土地が1個あります。そちは今は親名義ですが自分名義になります。
やはり誰にも相談できないままです。やはり親に相談するべきでしょうか?
ショッピングとカードローンで300万近くあります。父は70歳で母は60歳で年金貰ってるので
お金はないと思います。
これから先、親がいなくなれば自分で解消しなければなりません。親に泣きつくのは最低だと思いますが
親が1番でしょうか??
借金を作った理由ですがカードローンは女に騙されたりキャッチセールスで騙されて多額になりました。
ショッピングはお金儲けしようとして閉店の店で大量に買いましたが買った金額より安くなってしまい赤字じなりました。
また買い物癖があり欲しいものがカードがあるのでつい買ってしまいます。
本当に悩んでいます。この返済が出来ればもう二度と借金はしません。
皆様の力をかりたいです。どうすれば良いでしょうか?
私は32歳独身で1人っ子です。
現在三井住友銀行のカードローンが220万(金利10%)あります。
他にクレジットカードのショッピングがA社45万、B 社25万、C社50万です。
ショッピングは全てリボ払いで金利はAとBは10%でC社15%です。
リボ払いは毎月5千円で金利が上乗せされるので毎月5000円の元金は減ります。
カードローンは3万円です。
他に車のローンが毎月5万円位です。車のローンとカードローンとショッピング入れて利息も加算なので
毎月12万円の支払いです。
今までは問題なく返せましたが会社の業績が悪くリストラされて無職になり約1年が経ちました。
失業保険も支給が止り収入が無い月は5ケ月です。
この不況の中仕事が見つかりません。バイトでも採用されません。本当に支払いに困っています。
どうすれば良いでしょうか??自己破産も考えてますが今住んでる家と土地は私名義になってます。
数年前に私名義にしてくれたので破産すると家がなくなります。
また他に土地が1個あります。そちは今は親名義ですが自分名義になります。
やはり誰にも相談できないままです。やはり親に相談するべきでしょうか?
ショッピングとカードローンで300万近くあります。父は70歳で母は60歳で年金貰ってるので
お金はないと思います。
これから先、親がいなくなれば自分で解消しなければなりません。親に泣きつくのは最低だと思いますが
親が1番でしょうか??
借金を作った理由ですがカードローンは女に騙されたりキャッチセールスで騙されて多額になりました。
ショッピングはお金儲けしようとして閉店の店で大量に買いましたが買った金額より安くなってしまい赤字じなりました。
また買い物癖があり欲しいものがカードがあるのでつい買ってしまいます。
本当に悩んでいます。この返済が出来ればもう二度と借金はしません。
私も借金があります。
少し前に病気にかかり、普通の人のように働くのが難しい状況になりました。
病気を理由に解雇されることも多々あります。
ですが、毎月返済日は必ず来てしまいますし、体調を崩しながらも必死に働いています。
解雇されてもすぐに新しい仕事に就いてがんばっています。
質問者様はおそらく健康上問題はないのでしょうし、私からしたら羨ましいかぎりです。
ご自身が作った借金である以上、きちんと責任をもってご自身で返済するべきです。
選ばなければ何かしらの仕事に就けるはずです。
少し前に病気にかかり、普通の人のように働くのが難しい状況になりました。
病気を理由に解雇されることも多々あります。
ですが、毎月返済日は必ず来てしまいますし、体調を崩しながらも必死に働いています。
解雇されてもすぐに新しい仕事に就いてがんばっています。
質問者様はおそらく健康上問題はないのでしょうし、私からしたら羨ましいかぎりです。
ご自身が作った借金である以上、きちんと責任をもってご自身で返済するべきです。
選ばなければ何かしらの仕事に就けるはずです。
失業保険について質問します。
昨年の9月から4月末まで8ヶ月働いた会社を自己退職しました、在職中は雇用保険もかけてありましたが、
今回失業保険の対象にはなりますか?
あと、自己退職でも、勤務時間等が長く体調を崩した等の理由をつげれば、3ヶ月の待機期間がなしに給付を受ける事ができると聞きましたが、、本当でしょうか?
解答よろしくお願いします
昨年の9月から4月末まで8ヶ月働いた会社を自己退職しました、在職中は雇用保険もかけてありましたが、
今回失業保険の対象にはなりますか?
あと、自己退職でも、勤務時間等が長く体調を崩した等の理由をつげれば、3ヶ月の待機期間がなしに給付を受ける事ができると聞きましたが、、本当でしょうか?
解答よろしくお願いします
自己都合退職の場合には1年(12か月)以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給資格がありません。
離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者 であれば特定受給資格者として認定される可能性はあります、の場合には6カ月以上の被保険者期間があれば受給可能になります。
但し、離職直近で3ヶ月連続して45時間以上の残業(時間外労働)をしたということが客観的に判断できるタイムカード(出勤簿)や給与明細等の書類が必要です。
離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者 であれば特定受給資格者として認定される可能性はあります、の場合には6カ月以上の被保険者期間があれば受給可能になります。
但し、離職直近で3ヶ月連続して45時間以上の残業(時間外労働)をしたということが客観的に判断できるタイムカード(出勤簿)や給与明細等の書類が必要です。
関連する情報