ローンについての質問です。
既に1社で約90万の借入があり、入社したばかりの状態で20万か10万の借入を他社に申し込もうと考えているのですが、借入は可能なのでしょうか。
新規の理由が、先の震災の影響で勤め先を無くし現在は失業保険で暮らしているのですが、就業先が決まった場合は勤め始めの1ヵ月間だけ収入が無くなってしまうので、家賃やローンなどの支払いが延滞するのを懸念しての借入になります。
また、このような理由で家賃などが延滞できるのかも教えていただけると幸いに思います。
既に1社で約90万の借入があり、入社したばかりの状態で20万か10万の借入を他社に申し込もうと考えているのですが、借入は可能なのでしょうか。
新規の理由が、先の震災の影響で勤め先を無くし現在は失業保険で暮らしているのですが、就業先が決まった場合は勤め始めの1ヵ月間だけ収入が無くなってしまうので、家賃やローンなどの支払いが延滞するのを懸念しての借入になります。
また、このような理由で家賃などが延滞できるのかも教えていただけると幸いに思います。
1月で返済する資金でしたらカードローンをお勧めします。
審査が早く、パート・アルバイトでも作れ、好きな時に借入し返済できます。金利は高めですが、短期で返済するなら利息もそんなにかかりません。
家賃の滞納は大家さんと直接交渉するか、管理業者に連絡してみれば良いと思います。
補足:申込み金融機関ですが、消費者金融はやめた方が良いと思います。ですので、最寄りの銀行・信用金庫の窓口に行って相談するのが良いと思います。その中で商品性、金利、極度額等自分に一番あったものに申込みすれば良いと思います。
審査が早く、パート・アルバイトでも作れ、好きな時に借入し返済できます。金利は高めですが、短期で返済するなら利息もそんなにかかりません。
家賃の滞納は大家さんと直接交渉するか、管理業者に連絡してみれば良いと思います。
補足:申込み金融機関ですが、消費者金融はやめた方が良いと思います。ですので、最寄りの銀行・信用金庫の窓口に行って相談するのが良いと思います。その中で商品性、金利、極度額等自分に一番あったものに申込みすれば良いと思います。
失業保険について教えて下さい!
会社を先月末に退職しました。
ハローワークに毎日の用に行っていて
『失業保険でるから離職票が届いたら持ってきて申請しなさい』
と言われています。
今週半ばに離職票が届き申請しにいかないとっと思っていたんですが
アルバイトなんですが採用の知らせが
本日来ました。
もう申請する必要はないんですよね?
本当はいい年なので正社員でボーナスがもらえるとこ~
など探していましたが書類選考も含めて既に
五社も落ちていて焦っています。
なのでアルバイトしながら正社員を探そうとしています…
仮にこの場合、正社員をハローワークで探している場合でも
失業保険をもらっていたらだめですよね?
会社を先月末に退職しました。
ハローワークに毎日の用に行っていて
『失業保険でるから離職票が届いたら持ってきて申請しなさい』
と言われています。
今週半ばに離職票が届き申請しにいかないとっと思っていたんですが
アルバイトなんですが採用の知らせが
本日来ました。
もう申請する必要はないんですよね?
本当はいい年なので正社員でボーナスがもらえるとこ~
など探していましたが書類選考も含めて既に
五社も落ちていて焦っています。
なのでアルバイトしながら正社員を探そうとしています…
仮にこの場合、正社員をハローワークで探している場合でも
失業保険をもらっていたらだめですよね?
離職されたのは自己都合ですか?
自己都合ならば、保険金がもらえるのは申請して間があきます。会社都合ならすぐもらえます。
アルバイトをしていても、もらえる保険金が多い場合、アルバイトで得た収入を保険金から引き、差額がもらえます。なので手続きするべきです。
自己都合ならば、保険金がもらえるのは申請して間があきます。会社都合ならすぐもらえます。
アルバイトをしていても、もらえる保険金が多い場合、アルバイトで得た収入を保険金から引き、差額がもらえます。なので手続きするべきです。
生活保護を申請したあとに、失業保険を貰おうと思った場合、失業保険は、もらえるんでしょうか? 生活保護を先に貰ってるから無理でしょうか?
生活保護受給中でも失業保険金を受け取ることはできます。
失業保険金を受け取ったら、すぐに担当ケースワーカーに報告しましょう。
受け取った失業保険金は全額収入認定されます。
収入認定の結果、保護停止や廃止になることがあります。
場合によっては、受け取った失業保険金の額を限度に、これまで受け取った保護費の返還が生じることもあります。
詳しくは担当ケースワーカーに相談してください。
失業保険金を受け取ったら、すぐに担当ケースワーカーに報告しましょう。
受け取った失業保険金は全額収入認定されます。
収入認定の結果、保護停止や廃止になることがあります。
場合によっては、受け取った失業保険金の額を限度に、これまで受け取った保護費の返還が生じることもあります。
詳しくは担当ケースワーカーに相談してください。
パートの仕事を始めて10か月たちました。
しかし、今働いている店が店舗改装のため、今年の11月から新店舗再開の来年2月中旬まで一旦閉店することになりました。
それに伴い、パートは一旦離職してほしいと言われました。
離職している間の3か月間は失業保険が出るそうなのですが、現在の収入の6割近くになってしまいます。
このままの状態でいた方がいいのか、それともいっそのこと店舗改装の11月あたまで退職し、ほかの仕事を探した方がいいのか悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
しかし、今働いている店が店舗改装のため、今年の11月から新店舗再開の来年2月中旬まで一旦閉店することになりました。
それに伴い、パートは一旦離職してほしいと言われました。
離職している間の3か月間は失業保険が出るそうなのですが、現在の収入の6割近くになってしまいます。
このままの状態でいた方がいいのか、それともいっそのこと店舗改装の11月あたまで退職し、ほかの仕事を探した方がいいのか悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
改装のための閉店による離職でも、新店舗再開時に雇用されることを約束されているなど、次の就職が決まっている場合は、求職者給付(旧失業保険)は支給されません。
また、たとえ理由が店舗改装であっても、自ら閉店前に退職するとなれば自己都合となる可能性もありませんか?
会社は閉店当日まで働いていてよいといっているのに、その前に退職するのですから、、、
次の仕事を探すのであれば、離職と同時に働けるように、今から探してみてはいかがでしょう。
今の仕事に復帰するのであれば、閉店期間のみの臨時のアルバイトなどを探してみるのもよいかもしれません。
なお、求職者給付が支給されない場合であっても求職活動や求職の申し込みはハローワークでできますので、利用してみてください。
また、たとえ理由が店舗改装であっても、自ら閉店前に退職するとなれば自己都合となる可能性もありませんか?
会社は閉店当日まで働いていてよいといっているのに、その前に退職するのですから、、、
次の仕事を探すのであれば、離職と同時に働けるように、今から探してみてはいかがでしょう。
今の仕事に復帰するのであれば、閉店期間のみの臨時のアルバイトなどを探してみるのもよいかもしれません。
なお、求職者給付が支給されない場合であっても求職活動や求職の申し込みはハローワークでできますので、利用してみてください。
失業保険の求職活動の範囲について教えてください。
ハローワークに聞いたところ、認定日にハローワークに来所すると
それだけで求職活動を1回したということになり、
それ以外にあと1回以上次の認定日までに求職活動を
しなければならないというんですが、受給資格者のしおりには
初回講習は求職活動範囲の欄に書いてあるんですが、
その後の各認定日にハローワークに来所というのは書いてません。
書いてなくてもハローワークが言うならそれを信用するしかないのですが、
私自身、給付を受けて4ヶ月になります。
最初はもちろん認定日が求職活動の範囲内に入るとは思ってなかったので
2回以上の求職活動をしていました。
失業認定申告書にも認定日に来所したことは書いていませんでした。
それで何もいわれなかったのでそういうものだと思って3ヶ月が過ぎました。
しかし3ヶ月目の認定日に、いつものように行くと、前回の認定日に相談をして
いるので、失業認定申告書の求職活動の記入欄に書くようにといわれました。
「あれ?」と思ったんですが、前回の認定日の時に、就職セミナーの予定を
聞いたりしたのでそれも相談のうちに入るのかなと軽く考え、何も聞きません
でした。
そしてその日(前回)の認定日にも就職セミナーの予定を聞いて、申し込みをして
きたので今回の認定日にも同じように前回の認定日に相談をしているので書いて
くださいといわれ、書きました。
その時は聞かなかったんですが、その後帰ってきてから一応念のため就職
セミナーの予定を窓口で聞いたり予約したりすると、求職活動の範囲に入る
のかと電話で聞いてみました。
そこで認定日にハローワークに来所すると就職活動の範囲に入るといわれました。
2ヶ月目の認定日には何も言われなかったのに、いきなり3ヶ月目になって
そんなことを言われても、本当にそうなの??といまいち信用出来なくて
ここで聞いてみました。
本当に認定日に来所するとそれだけで求職活動をしたということに
なるのでしょうか?
もしなるのであれば、これは失業認定申告書に書くべきなんでしょうか?
もし書くとしたら、どのように書けばよいのでしょうか?
長くなってしまってすみません・・・
教えてください、お願いします・・・
ハローワークに聞いたところ、認定日にハローワークに来所すると
それだけで求職活動を1回したということになり、
それ以外にあと1回以上次の認定日までに求職活動を
しなければならないというんですが、受給資格者のしおりには
初回講習は求職活動範囲の欄に書いてあるんですが、
その後の各認定日にハローワークに来所というのは書いてません。
書いてなくてもハローワークが言うならそれを信用するしかないのですが、
私自身、給付を受けて4ヶ月になります。
最初はもちろん認定日が求職活動の範囲内に入るとは思ってなかったので
2回以上の求職活動をしていました。
失業認定申告書にも認定日に来所したことは書いていませんでした。
それで何もいわれなかったのでそういうものだと思って3ヶ月が過ぎました。
しかし3ヶ月目の認定日に、いつものように行くと、前回の認定日に相談をして
いるので、失業認定申告書の求職活動の記入欄に書くようにといわれました。
「あれ?」と思ったんですが、前回の認定日の時に、就職セミナーの予定を
聞いたりしたのでそれも相談のうちに入るのかなと軽く考え、何も聞きません
でした。
そしてその日(前回)の認定日にも就職セミナーの予定を聞いて、申し込みをして
きたので今回の認定日にも同じように前回の認定日に相談をしているので書いて
くださいといわれ、書きました。
その時は聞かなかったんですが、その後帰ってきてから一応念のため就職
セミナーの予定を窓口で聞いたり予約したりすると、求職活動の範囲に入る
のかと電話で聞いてみました。
そこで認定日にハローワークに来所すると就職活動の範囲に入るといわれました。
2ヶ月目の認定日には何も言われなかったのに、いきなり3ヶ月目になって
そんなことを言われても、本当にそうなの??といまいち信用出来なくて
ここで聞いてみました。
本当に認定日に来所するとそれだけで求職活動をしたということに
なるのでしょうか?
もしなるのであれば、これは失業認定申告書に書くべきなんでしょうか?
もし書くとしたら、どのように書けばよいのでしょうか?
長くなってしまってすみません・・・
教えてください、お願いします・・・
相談内容に関係なく「雇用保険受給資格者証」に’22.2.xx 職業相談 ○○○」とゴム印を押してもらえば活動1回になります。
申告書には 2/xx ハローワーク○○○ 職業相談 と記載すればいいでしょう。
申告書には 2/xx ハローワーク○○○ 職業相談 と記載すればいいでしょう。
関連する情報