雇用保険の失業手当受給にについて質問です。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
自分が加入する保険が1と2なら、金銭的には1がお得です。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
賃金支払い遅延について。知人が勤めてる会社ですが給与を分割で支払うようになってしまい1か月分を2回に分けて支給したりするようです。
本来の支給日から1カ月遅れは当たり前で2回に分けて支給は法律上いかがなものでしょうか。また給与支払い遅延を理由に退職した場合に失業保険は給付制限無しですぐ受給できますか?できるのであればすぐにでも辞めたいそうです。
本来の支給日から1カ月遅れは当たり前で2回に分けて支給は法律上いかがなものでしょうか。また給与支払い遅延を理由に退職した場合に失業保険は給付制限無しですぐ受給できますか?できるのであればすぐにでも辞めたいそうです。
就業規則・賃金規定の違反ではありますが、経営状況が火の車ですから
無い袖振れません。その方に限らず、よその会社でもたくさんある事例です。
雇用保険の件ですが、退職するに当たり会社から【離職票】を
作成、職安で承認を受け交付してもらいます。
ここで一番重要なことですが、その書類の退職理由を【会社の都合】とするか
【自己都合】とするかです。
このことは、会社側の判断するところによりますが、そういう会社の場合の多くは
【自己都合】と記載してしまいます。困りますね。
ここで、会社側と話し合いをします。会社の給与の支給遅延、分割支給が原因で
生活に困って、家庭崩壊とか何とか理由をつけて、会社都合による退職にしてもらうのです。
会社都合であれば、待機期間が短縮されすぐに受給できます。
自己都合は待機期間3ヶ月後になりますね。
従業員の方達は、皆さん会社を信じてよく我慢されます。
(日本人の気質なのでしょうね)
無い袖振れません。その方に限らず、よその会社でもたくさんある事例です。
雇用保険の件ですが、退職するに当たり会社から【離職票】を
作成、職安で承認を受け交付してもらいます。
ここで一番重要なことですが、その書類の退職理由を【会社の都合】とするか
【自己都合】とするかです。
このことは、会社側の判断するところによりますが、そういう会社の場合の多くは
【自己都合】と記載してしまいます。困りますね。
ここで、会社側と話し合いをします。会社の給与の支給遅延、分割支給が原因で
生活に困って、家庭崩壊とか何とか理由をつけて、会社都合による退職にしてもらうのです。
会社都合であれば、待機期間が短縮されすぐに受給できます。
自己都合は待機期間3ヶ月後になりますね。
従業員の方達は、皆さん会社を信じてよく我慢されます。
(日本人の気質なのでしょうね)
失業保険の受給期間中に内職をすると基本手当日額を超える収入があった日は、基本手当が出ない事は分かりました
私の場合漁業を内職としているので少ない日は0円ですが、多い日は3万円位の収入になったりします
例えば3万円の日が月に5日有ったとすると、5日間は不支給で日数分後に繰り越されるのですか?
で、3分の1以上残っていてたら5日分を含めて再就職手当を貰えるのですよね
漁業は夜間に行い、約4時間なのでアルバイトか内職かも微妙で、月に10日位の予定で、収入は組合からの振替でごまかしは出来ないと思います
私の場合漁業を内職としているので少ない日は0円ですが、多い日は3万円位の収入になったりします
例えば3万円の日が月に5日有ったとすると、5日間は不支給で日数分後に繰り越されるのですか?
で、3分の1以上残っていてたら5日分を含めて再就職手当を貰えるのですよね
漁業は夜間に行い、約4時間なのでアルバイトか内職かも微妙で、月に10日位の予定で、収入は組合からの振替でごまかしは出来ないと思います
それはアルバイトですね
月10日もアルバイトしておいて失業保険もらうっていう恥知らずだと認識しましょう
月10日もアルバイトしておいて失業保険もらうっていう恥知らずだと認識しましょう
2008年12月に2年勤めた正社員を退職後、2009年2月~8月まで派遣社員として就業(社会保険、雇用保険加入)。
その後、失業保険をもらい、知り合いの所で現在2010年4月までアルバイト(保険未加入)しながら簿記の勉強をしてました。まだ資格は取れてません。短期が多くアルバイトの部分は履歴書に記入したくないのですが記入しなくて大丈夫でしょうか!?記入しない場合は空白期間が長く悪印象になりますよね↓何かいい知恵アドバイスをお願いします(*_*)
その後、失業保険をもらい、知り合いの所で現在2010年4月までアルバイト(保険未加入)しながら簿記の勉強をしてました。まだ資格は取れてません。短期が多くアルバイトの部分は履歴書に記入したくないのですが記入しなくて大丈夫でしょうか!?記入しない場合は空白期間が長く悪印象になりますよね↓何かいい知恵アドバイスをお願いします(*_*)
私も短期の職歴が非常に多く、履歴書に関して悩みを持っていました。
ハローワークの人に相談したり、自分でいろいろ調べた結果、短期のものは履歴書には書かなくてもいいようなことを言われたので、書いてません。
空白期間が長くなってしまいますが、短期のものに関しては職務経歴書にまとめております。
それでもきれいな経歴とは言えませんが・・
書類選考はまあまあ通過しましたよ。
参考になれば・・・
ハローワークの人に相談したり、自分でいろいろ調べた結果、短期のものは履歴書には書かなくてもいいようなことを言われたので、書いてません。
空白期間が長くなってしまいますが、短期のものに関しては職務経歴書にまとめております。
それでもきれいな経歴とは言えませんが・・
書類選考はまあまあ通過しましたよ。
参考になれば・・・
失業保険について教えてください。
9月末で会社都合(人員削減)で契約終了となります。そこでは2年ちょっと働きましたので失業保険をもらいながら、次の仕事を探そうとおもっているのですが、
例えば、離職票が届いてから、すぐには手続きに行かず、運よく次の仕事が決まったとします(今のご時勢まず無いとは思うのですが・・)。そして次の仕事を始めたけれど、自分にあわず、短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合、前職の(2年働いた方)の分の失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
失業保険は今までもらったことがないため、わからないことばかりです。
ご参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
9月末で会社都合(人員削減)で契約終了となります。そこでは2年ちょっと働きましたので失業保険をもらいながら、次の仕事を探そうとおもっているのですが、
例えば、離職票が届いてから、すぐには手続きに行かず、運よく次の仕事が決まったとします(今のご時勢まず無いとは思うのですが・・)。そして次の仕事を始めたけれど、自分にあわず、短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合、前職の(2年働いた方)の分の失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
失業保険は今までもらったことがないため、わからないことばかりです。
ご参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合とありますが、自分から辞める自己都合での退職なら、失業保険に制限がつき3ヵ月後からしか貰えなくなります。
なぜなら、雇用保険はその短期間の所属の方に移ってるからです。
離職票も次に勤めた会社の扱いとなります。当然、自己都合を理由に離職票を提出するんですよね?
でしたら、制限がつきますね。
9月末で退職した時点で、すぐに派遣での人員削減のため終了になったと離職票に書いて提出します。
7日後から失業手当貰えます。
3ヶ月もらえますが、途中で再就職した場合は、のこり期間1/3以上あれば再就職手当てが貰えます。
再就職手当てを貰えば、満額ではなくても給付金は全部貰ったことになりますから。
ですので、9月終了した時点で離職票を出した方がいいですよ
なぜなら、雇用保険はその短期間の所属の方に移ってるからです。
離職票も次に勤めた会社の扱いとなります。当然、自己都合を理由に離職票を提出するんですよね?
でしたら、制限がつきますね。
9月末で退職した時点で、すぐに派遣での人員削減のため終了になったと離職票に書いて提出します。
7日後から失業手当貰えます。
3ヶ月もらえますが、途中で再就職した場合は、のこり期間1/3以上あれば再就職手当てが貰えます。
再就職手当てを貰えば、満額ではなくても給付金は全部貰ったことになりますから。
ですので、9月終了した時点で離職票を出した方がいいですよ
関連する情報