失業保険もらえますか??
2008年7月~2008年11月末まで週4日、1日8時間働いていました。
妊娠していて臨月まで働く予定でしたが、主人の転職が決まり遠くに引越しするために11月末に退職しました。
雇用形態はパートです。やめて引越ししてきてから、2009年1月に離職票や、失業保険についての書類等がとどきました。
書類には何度か目を通しましたが、自分が失業保険をもらえるかどうか。よくわかりませんでした。
もう3月の末になりますが、妊娠も39週になり、こんなおなかでハローワークにいくのもみっともないと姑はいいます。
パートの期間も少しですが、この条件で私は失業保険をもらえますか?詳しい方教えてください。優しい回答をお願いいたします。
ご主人の転勤でやむなく離職したということで「特定受給者」の要件の一部を満たしています。

問題は、「離職前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あること」という要件を満たすかどうかです。

パート勤務の前に雇用保険加入の職場で働いており(退職時失業手当の申請をせず)、その退職日とパートの入社日が1年未満であれば、その期間を通算して判断することができるのですが……

そのような期間がなければ、残念ながら、受給資格なしとなります。
自己都合退職と、会社都合退職の失業保険額の違い
私は22歳で、1年半会社を勤め、来月退職します。

自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
会社都合だと、その待機期間がないですよね。
結局もらえる額というのは、差がないんですか?
あなたの年齢と1年半だと、会社都合であってももらえる金額に差はありません。
違いがあるとすれば、給付制限期間(3カ月)がないだけです。ちなみに待機期間(7日)はありますよ。

差はないです。
失業保険について
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
4週間に1回ごとに失業認定の日があり、前回の認定日から今回の前日までのうち失業していた日数分の手当が出ます。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。


職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
この度結婚をしまして、近々お仕事を辞める予定です。
夫の扶養に入りたいのですが、4月から辞める月までの給与、賞与、交通費が130万を超えてます。

その場合 扶養の対象外となりますか?
もし対象外なら失業保険をもらって、来年から扶養に、、と考えています。世間知らずであまりこういう事に関して詳しくないので、どなたか賢い方法がわかれば教えてくださいm(_ _)m
ご結婚、おめでとうございます。

まず扶養には税法上と社会保険の2種類があり、
金額のみならず根本的な考え方も違います。

税法上は1月1日から12月31日までの課税対象額の合計が基準になり、
103万未満かどうかです。
(おそらく今年は越えているのでしょう。)

このまま無職などならば、
今年のご主人の年末調整時に提出する平成26年の給与所得者扶養控除等申告書にご記入ください。
(失業保険は103万には含みません。)

次に社会保険の扶養は何月何日からとかはありません。

扶養に入りたいと考えた時点から向こう1年間です。

目安は1ヶ月約10万8千円未満か、
1日3611円以下です。

失業保険は日額3612円以上になるでしょうから、
受給する場合は受給期間は扶養には入れません。

失業保険は受給せずに、
無職でいるおつもりならば、
扶養には入れますので、
必要書類等をご主人の会社にご確認ください。

大抵は離職票などになるかと思います。

ご参考までに。
派遣社員の失業保険について

現在、派遣社員としてお仕事しているものです。現在の職場でまる5年お仕事をしています。
1月に更新確認の月になります。
前回の契約には、更新の可能性があると記載があり今回企業先から更新が無かった場合、勤務期間が3年以上(更新回数2回以上)だった場合、特定受給資格者(給付日数が増える)になるのでしょうか?
派遣会社は小さい会社なので次の仕事を紹介するのは、難しいと言っています。

企業先から更新があったが、更新せずに契約期間で辞めた場合は、勤務期間が3年以上なので自己都合となってしまう
のでしょうか?
おわかりになる方、ご回答を宜しくお願いします
派遣社員の場合、会社より更新の意思がなく次の仕事の紹介も無ければ会社都合退職となり特定受給資格者として給付制限もなく失業手当も支給されます。
ただし、会社が更新の意思をしていて質問者の方が断れば自己都合退職となります。
通常派遣会社は契約期間満了でも次の仕事を紹介するのが一般的なのですが、質問者の方の場合派遣会社が次の仕事を紹介するのは難しいと言っているとの事ですから、もし会社が更新の意思がない場合は特定受給資格者となります。
会社都合による失業保険受給
3/31で退社。
4/1~4/8までが待機期間。
4/9から失業保険受給。

の流れになると思うのですが、
勤めていた会社が外部に離職票を作成委託しているので、
手元に到着するのが4/16頃になると言われました。

①離職票は手元にないですが4/1にハロワに行って失業保険受給手続をすべきなのか、
②離職票が届いてからハロワに行くべきなのか教えてください。

また、後者の場合4/1~4/15までの分をうまく処理してもらえるのかも宜しくお願いします。
(3/31退社については間違いないです。)
失業保険の待機期間はハローワークに申請してからのはずです。
ちなみに、待機期間が過ぎたら自動的に受給できるわけでなく、ハローワークの指定日時に何度か出向いたりしなくてはいけないはずです。詳しくは、申請に行くと説明があるはずですが、書類の件は今のうちにハローワークに確認されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム