失業保険の個別延長給付について
前職の手続きで受給期間満了が22年3月31日です。
1回目の受給を貰った後、就職が決まったのですが22年3月16日に退社しました。
窓口に行くと31日までの残り13日分支給出来るとの事だったのですが、個別延長給付は出来ないと言われました。
友達が別の窓口で聞いたところ、延長出来ると言われたそうです。
聞き方が悪いのでしょうか?
個別延長給付について教えてください。
前職の手続きで受給期間満了が22年3月31日です。
1回目の受給を貰った後、就職が決まったのですが22年3月16日に退社しました。
窓口に行くと31日までの残り13日分支給出来るとの事だったのですが、個別延長給付は出来ないと言われました。
友達が別の窓口で聞いたところ、延長出来ると言われたそうです。
聞き方が悪いのでしょうか?
個別延長給付について教えてください。
失業給付の延長は自己都合で退職をした場合は
適応はされません。
延長給付を受けられるのは
会社都合で退職をし、規定の就職活動や相談を受けているものの
採用までなかなか至らない方のみです。
あなたがどの様な理由で退職をされたのかは存じませんが
自己都合の退職か会社都合退職かで決まります。
適応はされません。
延長給付を受けられるのは
会社都合で退職をし、規定の就職活動や相談を受けているものの
採用までなかなか至らない方のみです。
あなたがどの様な理由で退職をされたのかは存じませんが
自己都合の退職か会社都合退職かで決まります。
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
主人の転勤での辞職と妊娠が同じタイミングでした。
今年2月末で仕事を辞めたかったので 11月に上司に報告 その後妊娠発覚。
離職して1ヵ月は失業給付の申請は出来ないとハローワークの人に聞き
※理由ははっきり覚えてません。辞職理由が自己都合のためか 妊娠中のためか?
ひと月後 ハローワークへ行き給付の延長手続きをしました。
出産育児を理由に3年まで給付延長できます。
持ち物は離職票と母子手帳です。
健康保険は離職後主人の扶養に入りましたが結構細かく『失業給付はどうするのか?』と主人の職場の人に聞かれました。
扶養に入りつつ給付を受けるのを防ぐためと思われます。
その後 6月に出産。
産後8週以降から失業給付の申請が出来るので先日行ってきました。
離職理由は自己都合でしたが 手続き後は即日給付との説明がありました。
7日間の待機期間を終えると説明があります。
これにはまだ行ってないのでそれ以上の説明は出来ません。
□補足
健康保険は7日間の待機期間終了後 受給者証のコピーと保険証を会社に提出
会社から送られてくる健康保険の扶養から外れた証明書を役所の国保担当の方に出すと手続きしてもらえる様です。
今年2月末で仕事を辞めたかったので 11月に上司に報告 その後妊娠発覚。
離職して1ヵ月は失業給付の申請は出来ないとハローワークの人に聞き
※理由ははっきり覚えてません。辞職理由が自己都合のためか 妊娠中のためか?
ひと月後 ハローワークへ行き給付の延長手続きをしました。
出産育児を理由に3年まで給付延長できます。
持ち物は離職票と母子手帳です。
健康保険は離職後主人の扶養に入りましたが結構細かく『失業給付はどうするのか?』と主人の職場の人に聞かれました。
扶養に入りつつ給付を受けるのを防ぐためと思われます。
その後 6月に出産。
産後8週以降から失業給付の申請が出来るので先日行ってきました。
離職理由は自己都合でしたが 手続き後は即日給付との説明がありました。
7日間の待機期間を終えると説明があります。
これにはまだ行ってないのでそれ以上の説明は出来ません。
□補足
健康保険は7日間の待機期間終了後 受給者証のコピーと保険証を会社に提出
会社から送られてくる健康保険の扶養から外れた証明書を役所の国保担当の方に出すと手続きしてもらえる様です。
失業保険の扶養を外す日について教えてください。
出産のため退職をして、夫の扶養に入りました。
9/19日に給付延長の解除に行きました。
しおりを貰い、そこに書いてある日程は下記です。
受給資格決定年月日9/19
説明会10/2
最初の認定日10/17
この場合、扶養を外す日はいつなのでしょうか?
また国保に加入のタイミングも教えてください。
お願いします。
出産のため退職をして、夫の扶養に入りました。
9/19日に給付延長の解除に行きました。
しおりを貰い、そこに書いてある日程は下記です。
受給資格決定年月日9/19
説明会10/2
最初の認定日10/17
この場合、扶養を外す日はいつなのでしょうか?
また国保に加入のタイミングも教えてください。
お願いします。
9/19(9/19が基本手当対象の開始日という意味ですよね?)でいいとおもいますが
その情報をご主人の健保に通知すればいいとおもいます
要するにご主人がその旨聞いて、日付をいれればいいだけです。
国保に加入する日付自体はその翌日扱いになりますが、実際に届け出に行く日は何かの証明書がでてからでいいです
被扶養者を抜けたことを証明する書類が必要かどうか国保に電話でいいので聞いてみてください。
電話一本でどちらも確認できるでしょうから、ここで聞くより確実性が高いとおもいます・・・・
その情報をご主人の健保に通知すればいいとおもいます
要するにご主人がその旨聞いて、日付をいれればいいだけです。
国保に加入する日付自体はその翌日扱いになりますが、実際に届け出に行く日は何かの証明書がでてからでいいです
被扶養者を抜けたことを証明する書類が必要かどうか国保に電話でいいので聞いてみてください。
電話一本でどちらも確認できるでしょうから、ここで聞くより確実性が高いとおもいます・・・・
派遣契約者の失業保険について教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
書類上では6/30で半年間の任期満了です。
ですが1月末から入ったので日数的には6ヶ月になりません。
失業保険をもらうには
「離職した日からさかのぼって1年以内に月14日以上働いた月が6ヶ月以上あり
なおかつ雇用保険を払っていた」人が対象と書いてありました(簡単にまとめましたが)
今の派遣につく少し前にも5ヶ月間、雇用保険に入り、社会保険に加入していたので
その期間もカウントできますか?
また、前職の離職票はありますが雇用保険加入証明書(?)が見当たりません・・・
そして8月には引越し、10月には結婚の予定です。
①失業保険需給の資格はありますか?
②引越ししたら手続きはどちらのハローワークでしますか?
③雇用保険加入証明書は必要ですか?
④結婚してももらえますか?
長くなりましたが、詳しく(でも簡単に♪)教えてクダサイ!!!
1.分かりません。具体的なことが書いてないので。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
今回の退職からさかのぼって1年以内の加入期間を数える、と考えてください。
前職の分も、今回の退職の1年前までの分は入る、ということになります。
2.引っ越し前に求職登録して移管してもらうのもよし、引っ越し後に転居先の管轄で登録するのもよし。
自由です。
6月末退職で8月に引っ越し?
引っ越しは、その時点で同居(事実上結婚)するのでしょうか?
それでも「結婚に伴い転居したので退職した」という扱いになるのは難しいかも。
3.必要なのは「被保険者証」です。
4.再就職する気があるなら。
しかし、手当の額によっては健保の被扶養者や年金の第3号被保険者になれません。
配偶者かせ加入する保険によっては、手当を受けられる資格があるだけでダメ、という場合も。
詳しく知りたいのならハローワークのサイトを見ましょう。
関連する情報