失業保険受給中に就職、そして間もなく失業した場合は?
現在失業保険を受給して、就職活動をしています。雇用保険は2回給付が終わっており、5月まで給付予定です。そのため日数はまだある程度残っている状態です。

4月からパソコンを勉強するために職業訓練学校に行くことが決まっていて、今日が説明会でした。
そして今日、その帰り道の途中に登録している派遣会社から電話があって、案件を紹介されました。
正直言って、少し迷っています。

まず、案件自体は希望職種です。そして続けているスタッフさんの中では、2年もしくは3年続いている方もいらっしゃるそうです。

しかし気になっているのは、一ヶ月の見極め期間があるとの事。
派遣だから見極め期間があるのは当然だと思いますが、企業側が期待するような働きができなければ、最悪の場合一ヶ月だけ働いてまた失業する可能性があるという事。それが気がかりです。

最初にも書きましたが、現在2回の失業保険の給付が終わっており、予定では5月までの給付です。ある程度残っています。

仮に今回企業との顔合わせが成功し、無事職に就けたとしても試用期間の一ヶ月で切られた場合ですが、その場合残っている失業保険は、再度給付してもらう事はできるのでしょうか?

詳しい方いらっしゃったら、情報お願いします。
職業訓練終了まで雇用保険の給付が延長されることはご存じでしょうか?
仮に3ヶ月くらいの訓練であれば、給付は6月下旬くらいまで支給が延長されるはずです。

スキルアップをしてから、再就職に望んでもよいのではないかと思います。職業訓練の間生活が苦しくなる可能性もあると思いますが、訓練期間中に再就職活動にかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
配偶者特別控除について教えてください。
夫の扶養には入っておらず、現在失業手当受給中です。年内は派遣で2ヶ所数ヶ月勤務し、どちらも所得税・保険料は引かれています。源泉徴収票も入手中です。
夫が会社から「22年分配偶者特別控除申告書」「23年分扶養控除(異動)申告書」をもらってきました。
私の年内所得合計は、派遣でもらった給料合計約190万、12月までの失業保険受給金額見込合計約40万です。
この場合、扶養控除や配偶者特別控除の対象にならないでしょうか?
控除の範囲外で申請の必要がないなら、金額の記入はせずそのまま出しても問題ないでしょうか。
(その場合何か損をすることになるのでしょうか?)
会社側から早く提出を迫られており、源泉徴収票の取り寄せに日数がかかるので
このまま出してよいものならすぐ提出してしまおうと思っているのですが、、
どなたか、ご意見・アドバイスなり頂戴できれば大変助かります。
よろしくお願いいたします。
今年の給与が141万円以上なので、あなたの名前をこれらの書類に書くことはできません。
失業手当ては無視しても良いのですが。

あなたは給与に付いて来年になったら確定申告をしなければ行けません。(3月15日まで)

補足について

あなたの名前自体記入する必要がないということです。
失業保険について、分からないことがあるのですが……
30代で、前の職場で約3年勤務していました。
退職日は9/30日です。(8月終わりから9月末まで、有給消化していました。)

退職理由は自
己都合(体調不良によるもの)です。

私は障害者手帳を持っているので、就職困難者として扱われるみたいで、失業保険が、最大300日もらえるそうです。

色々と計算式みたいなのがのっていたのですが、よく分かりませんでした……

まず、受給期間は「離職した日から1年」となっていましたが、ハローワークの方の説明では、8/31までと言われました。
9/30に退職して、1年となると、翌年の9/30にならないのですか?
有給消化中は在職期間に入らない、ということでしょうか?
それとも、何か私が勘違いしているのでしょうか?

それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。

受給開始も早くなり、さらに受給期間も延長されるということなのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。
私は身体障害者手帳1種1級を所持していて、360日の失業給付を受けた事があります。
>9/30に退職して、1年となると、翌年の9/30にならないのですか?
●こちらは良く分かりませんので、直接ハローワークの担当者に聞いた方が良いと思います。

>それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
●就職困難者なら誰でも延長できると言うものではありませんし、失業給付をもらえる日数が増える訳でもありません。
失業給付を受けている期間中に、病気・けが・妊娠・出産・育児等の理由により引き続き30日以上働くことが出来なくなった場合に、その働くことの出来なくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。

>体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。
●診断書ではなく、意見書です。
つまり、以前の仕事は体調が悪く退職せざるを得なかったけれど、就労はしても良いですよ。と言う医師の意見書が必要です。
ここで就労不能と書かれると、失業給付そのものが受給できませんので、延長手続きするしか無くなります。
私も提出して認められ、通常は3か月の待機期間が、当初の7日間だけになり8日目から失業給付が支給されました。
最終的には、残り2か月を残した所で入院・手術が必要になり、傷病手当に切り替えて支給してもらって給付を終了した経緯があります。
扶養控除の申告書について教えて下さい。

夫 会社員年収500万以内 私 現在 無職

(ちなみに今年1月~7月まで働いていて160万位。8月~12月まで失業保険を65万位頂いていました。)

夫が会社より①22年の配偶者特別控除申告書と②23年の扶養控除申告書を持ってきました。どのように書けばよいかまったくわかりません。
私は扶養にははいれないのですか?入れないとしたらいつからどのようにしたら入れるのでしょうか?また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

初めての事でなにもかも分からなくて困ってます。教えて下さい。
22年の配偶者特別控除申告書→22年分の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書
23年の扶養控除申告書→23年分の扶養控除等(異動)申告書

〉160万位
何の金額が?
「働いて」=「給与収入を得て」ではないですからね。


〉私は扶養にははいれないのですか?
前提として、税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者は、別の制度です。基準も手続きも別です。

質問の内容から税の控除対象配偶者について説明します。


22年のあなたが、ご主人から見て控除対象配偶者かどうかは、あなたの今年の所得金額によります。
あなたの今年の給与収入額(源泉徴収票の「支払金額」)が103万円を超えているのなら、該当しません。
103万円超141万円未満なら、「配偶者特別控除申告書」に記載をしてください。
※雇用保険の基本手当は、税の世界では「収入」に数えません。

23年については、来年の予想によります。
「23年分 扶養控除等(異動)申告書」というのは、まさに、来年において、あなたが控除対象配偶者であるかどうかの見込みを書くものです。


〉来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

「控除」という言葉の意味そのものを理解されていない(間違って認識されている)のでは?

税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、ご主人に掛かる税額に関係することで、あなた自身が払う税額には全く関係ありません。また、来年度の住民税は、今年の所得に掛かるものです。

来年度の国民健康保険料/税は、今年の所得金額によります。
失業手当てを貰うのを期間内に終了して就職して試用期間内に打ち切られたら、失業保険は、また、貰えないですか?
最初に失業給付の手続きをしてから受給期間1年は貰えます。
但し、再就職手当等貰っていたらその分は残日数から引かれると思います。
今年の3月で退職し、4月から旦那の扶養に入りました。
1月から3月までの収入と退職金とこれから入る失業保険を合計すると130万を超えてしまいそうです。
4月からは無職なのですが、結果的には130万を超えてしまうということで旦那の扶養には入れなくなったり、課税の対象になってしまってりするのでしょうか???
無知で申し訳ありません。どなたか教えてください。お願いします。
健康保険とか、年金(3号)の申請とかは、
失業保険の受け取りが基本日額3611円以上ですと、扶養扱いにはなりません。
自分で、保険金を支払う必要があります。
1月から3月の収入、退職金は関係ありません。

税金についての扶養は、ちょっと知識不足で回答できません。
関連する情報

一覧

ホーム