失業保険を貰っている最中に、病気で入院・手術をした場合
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヵ月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヵ月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
失業保険について知人から相談されました。失業保険を全額支給された後に、就職が決まって働いたのですが合わないとの理由で1週間程で退職してしまいました。
その次に決まった就職先は失業保険を手続きする前に働いていた場所らしいのです。
失業保険は雇用されていた職場への再就職は受給出来ないはずで、全額支給後にこのような場合になったら全額返金て事になるのでしょうか?と聞かれました。
不正受給とみなされ倍額を返金請求される事はあるのでしょうか?
私は全く分からないので、長文ですが質問させていただきました。
ご回答宜しくお願い致します。
その次に決まった就職先は失業保険を手続きする前に働いていた場所らしいのです。
失業保険は雇用されていた職場への再就職は受給出来ないはずで、全額支給後にこのような場合になったら全額返金て事になるのでしょうか?と聞かれました。
不正受給とみなされ倍額を返金請求される事はあるのでしょうか?
私は全く分からないので、長文ですが質問させていただきました。
ご回答宜しくお願い致します。
離職前に勤めていた事業所に再就職して問題になるのは再就職手当です。
間に短期でも他の仕事をしているので、まったく何の問題もないと思いますが。
不安であればハローワークに電話してみたらどうですか?
間に短期でも他の仕事をしているので、まったく何の問題もないと思いますが。
不安であればハローワークに電話してみたらどうですか?
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
みなさんの意見を教えてください。
私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。
会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。
正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。
こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。
何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。
説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?
意見を教えてください
そういう人だから職安に行くことになってるんですかね?いろんな人がいますよ。これに負けてたら社会でも負けてしまいますよ。
パートのリストラについて。
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
会社から辞めてくれと言われて、それに応じて辞めるのですから、自分から辞めるといったとしても、契約期間満了前であれば、退職勧奨による合意退職となります。退職勧奨の場合、雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、特定受給資格者(いわゆる会社都合)となり、解雇の場合と同様の給付を受けることができます。退職届には、「一身上の都合」ではなく、「退職勧奨に応じて辞める」と記載し、コピーを取り、退職勧奨に応じて辞めた証拠を残し、提出することです。
契約期間の満了をもって自主退職を選んだ場合、「雇止め」とされ、更新を希望していなかったので特定受給資格者に該当せず自己都合退職とされてしまう可能性があります。最終的に判断するのは、ハローワークですから、辞めるのであれば、事前に特定受給資格者に該当するのかどうか確認してから、辞めた方がいいと思いますよ。
契約期間の満了をもって自主退職を選んだ場合、「雇止め」とされ、更新を希望していなかったので特定受給資格者に該当せず自己都合退職とされてしまう可能性があります。最終的に判断するのは、ハローワークですから、辞めるのであれば、事前に特定受給資格者に該当するのかどうか確認してから、辞めた方がいいと思いますよ。
関連する情報