失業保険は、自己都合退職の場合 総支給額の何割かもらえるのですか?それとも、控除額を引いた差引支給額の何割かもらえるのですか?
給付対象者の連続して6ヶ月間の賃金の平均金額と離職時の年齢によって、金額が変わります。

目安ならば、大体50~60%(平均金額)と思っていれば、良いかと思います。
(平均金額が少額の場合は、60~最大80%です)
失業保険について教えてください
会社都合で退職した場合
失業保険の支払い期間は最長6ヶ月ですか?
それって自己都合と同じく
支払開始までに3ヶ月くらいかかるのですか?

もしすぐにでも次の会社が見つかって再就職した場合
失業保険の支払いは停止されますよね?
もらえなかった分は次回?(万が一次の会社が1年未満で退職となった場合)に引き継がれるのですか?

会社都合で退職を考えているのですが
その間に次の就職先を見つけてから退職した方が良いのか(再就職まで在籍猶予をもらう)
期日を決めて退職に応じた方が良いのか迷っています

すぐにでも再就職できる補償が無いので
再就職に時間がかかれば失業保険をあてにするしかありません
会社は今の所下手に出ているのでこちらの都合も聞いてくれそうなんですが

何が得策なのかさっぱりわからず悩んでいます
アドバイスください
最長ということであれば、「12ヶ月」もあり得ます。ただし、会社都合の内容、本人の年齢、雇用保険の被保険者期間や、在籍年数、また障害者か健常者か否かによります。

受給開始までの期間は「7日の待機」と「3ヶ月の給付制限」がありますが、会社都合による対処の場合「給付制限3ヶ月」は、除かれます。
現在育児休暇中。
事情がありまして、もうすぐ退職となります。

これから夫の扶養に入れば、失業保険がいただけないということなのですが、
(働く意思はありますが、今すぐにはできそうもありません)

個人で年金、社会保険料などを支払う形にすれば、受け取れるというところまでわかりました。

私の場合、自己退社。
支給されるのは3ヶ月後。
となれば、早くても最低半年は扶養にはいれないということですよね??

計算では、月に14万円×3ヶ月ほどいただけますが、
半年間(もしくは7、8ヶ月)色々払い続けて、
手元にはいくらぐらい残るのか??
正直どちらがいいのか悩んでいます。。


どなたかアドバイスがありましたら教えてください。。
夫の扶養でも、失業保険はもらえます。
が、もらえない場合もあります。

その判断は健康保険組合によって違いますので、
夫の会社に聞いてもらいましょう。

まずはあなたの退職後、夫の扶養に入る。
そしてあなたは失業保険受給の手続きを行いましょう。
それから3ヶ月待ち、失業保険開始になったら
夫の会社に妻が失業保険をもらう旨を報告。
会社はあなたの失業保険の金額で夫の扶養内か外れるかを判断し、
仮に外れる場合は、あなたの受給中の3ヶ月は
国保と国民年金に入る様アドバイスします。
そして3ヵ月後、また扶養に戻してもらうのです。

いずれにせよ、もらえるのはもらえます。
失業保険て1年以上かけてないと貰えないんですよね?
降りるまでどんだけの時間がかかるんですか?
貰えるとしたらいくら貰えるんですか?
自己都合退社と会社都合退社で違くなります。自己都合退社はじじつじょう制裁だから 申請しても3カ月は貯金だけで生活することになります。会社都合などはすぐ支給開始です

受給額は退社半年前総支給額(ボーナスのぞく)/180日の6割程度が1日の支給額。
あなたの年齢しらないけど弱年齢層だと給料低いはずだから1日4000円とかこの程度くらいです

受給日数は就業年数次第で90日か120日か150日。倒産や出産など正当理由だと受給日数は優遇されるから受給日数が伸びます
「失業保険を受給する」のと「扶養に入る」のとでは・・
どちらが金額面でいいのでしょうか?

①失業保険を受給をして夫の扶養に入らずに、
保険・年金等は自分で全額払う

②失業保険をもらわずに夫の扶養に入る

①と②では金額面ではどちらがいいのでしょうか??
受給額がいくら以上だったら・・とか境がありますか?

ちなみに、受給期間は「3ヶ月」で日当「5500円」程度だとしたらいかがでしょうか
1.の場合に、あなた(世帯主)が払うことになる国民健康保険料/税が分からないんだから答えようがありません。
市町村のサイトでも見て、調べてください。

〉受給期間は「3ヶ月」
違う。
「所定給付日数」が「90日」。

「受給期間」とは、「受給資格がある期間」の意味です。
その期間中に、所定給付日数の支給があるわけです。

基本手当は、本来、毎日失業認定を受けてその日の分の手当を受け取る、という制度です。
面倒なので28日に1回にまとめているだけで。
関連する情報

一覧

ホーム