失業保険の給付について(就労期間6カ月未満)
今年の3月1日に入社して、訳あって8月15日付で退職しました。
就労期間が6カ月未満なんですが、その前に勤めていた会社(4年間勤務)の離職票と合わせることによって、失業保険を受け取れると聞きました。
どのように手続き(申請)すればよいのでしょうか?
今年の3月1日に入社して、訳あって8月15日付で退職しました。
就労期間が6カ月未満なんですが、その前に勤めていた会社(4年間勤務)の離職票と合わせることによって、失業保険を受け取れると聞きました。
どのように手続き(申請)すればよいのでしょうか?
ハローワークに、、前職の保険料納付履歴が残っていますから、、普通に申請して下さい。。。
4年間お勤めの会社から、、8月15日退職の会社へ再就職された期間が、、1年以上間が無ければ、、規定通り支給されます。。。
自己都合退職なのか、、、会社都合退職なのかが、、明記されていないことと、、質問者様の年齢が分かりませんので、、詳しく給付日数や待機期間・等は、、書くことは出来ません。。。
4年間お勤めの会社から、、8月15日退職の会社へ再就職された期間が、、1年以上間が無ければ、、規定通り支給されます。。。
自己都合退職なのか、、、会社都合退職なのかが、、明記されていないことと、、質問者様の年齢が分かりませんので、、詳しく給付日数や待機期間・等は、、書くことは出来ません。。。
無知な質問で申し訳ありません。
自己都合による退職で、派遣の仕事を辞めました。
今派遣会社から離職票を送ってもらっています。
先日ハローワークに行った際、「雇用保険の受給資格のない方対象」の職業訓練という案内を見ました。
ハローワークの方に聞いたところ、私でも受講できるとのことでした。
職業訓練は4月28日~7月28日の3ヶ月になります。
よく、失業保険給付中に職業訓練を受講すると職業訓練終了まで失業保険支給が延長されるとありますよね。
私は自己都合による退職なので6月頃から3ヶ月間失業保険が給付されると思うんですが、もし4月28日から職業訓練を受けた場合、4月28日~失業保険が給付されるんでしょうか?
失業保険給付資格のない方対象なので無理なんでしょうか?
質問が分かりづらくて、申し訳ありません。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
自己都合による退職で、派遣の仕事を辞めました。
今派遣会社から離職票を送ってもらっています。
先日ハローワークに行った際、「雇用保険の受給資格のない方対象」の職業訓練という案内を見ました。
ハローワークの方に聞いたところ、私でも受講できるとのことでした。
職業訓練は4月28日~7月28日の3ヶ月になります。
よく、失業保険給付中に職業訓練を受講すると職業訓練終了まで失業保険支給が延長されるとありますよね。
私は自己都合による退職なので6月頃から3ヶ月間失業保険が給付されると思うんですが、もし4月28日から職業訓練を受けた場合、4月28日~失業保険が給付されるんでしょうか?
失業保険給付資格のない方対象なので無理なんでしょうか?
質問が分かりづらくて、申し訳ありません。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
基金訓練ですよね?
基金訓練の場合、受講開始から失業保険は出ません。
また、基金訓練の受講は求職活動実績にはなりませんので、失業保険をもらうためには4週間に2回以上の活動実績が必要になります。
雇用保険の受給資格のある人向けの職業訓練を受講している場合は、失業認定日にハローワークへ行かなくても受講していること自体が求職活動とみなされますが、基金訓練の場合はそうはなりません。
そのため、認定日には訓練を休むか遅刻・早退をしてハローワークへ行く必要があります。
基金訓練の場合、受講開始から失業保険は出ません。
また、基金訓練の受講は求職活動実績にはなりませんので、失業保険をもらうためには4週間に2回以上の活動実績が必要になります。
雇用保険の受給資格のある人向けの職業訓練を受講している場合は、失業認定日にハローワークへ行かなくても受講していること自体が求職活動とみなされますが、基金訓練の場合はそうはなりません。
そのため、認定日には訓練を休むか遅刻・早退をしてハローワークへ行く必要があります。
失業保険についてお伺いします。
私は現在38歳で僧侶を目指している者です。僧侶になる修行の為、現在の仕事を年末に辞め、お寺で3ヶ月程、無給でお給仕をして、
来年春から一年3ヶ月、本山に入り修行をするのですが、この期間も無給になり本山から出ることさえ出来なくなります。
また、離婚経験があり養育費の支払い、国民健康保険等、毎月の支出はかかると思います。貯金もさほどありませんので、心配でなりません。そこでお聞きしたい事があります。
①こうゆう場合でも失業保険は受けられますでしょうか?
②また違った支援制度等は有りますでしょうか?
何分、詳しくないものでどなたかにご教授頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
私は現在38歳で僧侶を目指している者です。僧侶になる修行の為、現在の仕事を年末に辞め、お寺で3ヶ月程、無給でお給仕をして、
来年春から一年3ヶ月、本山に入り修行をするのですが、この期間も無給になり本山から出ることさえ出来なくなります。
また、離婚経験があり養育費の支払い、国民健康保険等、毎月の支出はかかると思います。貯金もさほどありませんので、心配でなりません。そこでお聞きしたい事があります。
①こうゆう場合でも失業保険は受けられますでしょうか?
②また違った支援制度等は有りますでしょうか?
何分、詳しくないものでどなたかにご教授頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
雇用保険を受ける条件は大きく二つあります。
ひとつは加入年数が足りていること。
もうひとつは「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」です。
次の職が決まっている、病気や育児で求職できない場合は失業給付が受けられません。
失業給付の流れですが
・申請する
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(これは自己都合退職のみ)
(給付制限中に説明会と認定日あり)
ここから給付開始
・四週間に一回認定日
という流れになります。
年末に退職し、正月あけすぐに申請しても、給付開始と入山は同じぐらいでしょうか。
まず、認定日に
・求職活動の報告
・副収入の有無
を報告しなくてはいけません。
そう、申請できても、認定日に求職状況を方向できない=受給できないなのです。
今回は
・修行=次の職に就くための最初の一歩 と判断されると「就職」の扱いになり、申請そのものが出来ない可能性がある
・就職ではないと判断された場合でも、認定日(説明会も出席必須)にハローワークに行けない、規定以上の活動を報告できないと、受給できない。
という二つの見方から、受給は難しいかもしれません。
②に関しては他の方の回答をお待ち下さい。
ひとつは加入年数が足りていること。
もうひとつは「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」です。
次の職が決まっている、病気や育児で求職できない場合は失業給付が受けられません。
失業給付の流れですが
・申請する
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(これは自己都合退職のみ)
(給付制限中に説明会と認定日あり)
ここから給付開始
・四週間に一回認定日
という流れになります。
年末に退職し、正月あけすぐに申請しても、給付開始と入山は同じぐらいでしょうか。
まず、認定日に
・求職活動の報告
・副収入の有無
を報告しなくてはいけません。
そう、申請できても、認定日に求職状況を方向できない=受給できないなのです。
今回は
・修行=次の職に就くための最初の一歩 と判断されると「就職」の扱いになり、申請そのものが出来ない可能性がある
・就職ではないと判断された場合でも、認定日(説明会も出席必須)にハローワークに行けない、規定以上の活動を報告できないと、受給できない。
という二つの見方から、受給は難しいかもしれません。
②に関しては他の方の回答をお待ち下さい。
関連する情報