失業保険受給についてわからないことがあり、どなたか詳しい方教えてください・・・!
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。
ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
7月末をもって自己都合により会社を退職することとなりました。
雇用保険には2年5ヶ月加入しています。
再就職先が今の時点ですでに決まっており、9月1日付けで就職することになっています。
この場合、8月の1ヶ月間は失業期間として失業保険を受給できるのでしょうか。
ハローワークで初回の認定うける4週間以内に再就職するともらえるのかどうかよくわかりません。
どなかか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたく、
宜しくお願いいたします。
結論から言うとなんの手当てももらえないし、失業給付などの手続きをする必要もいっさいないです。
8月の1ヶ月間は無収入になりますが、今までかけていた2年5ヶ月の雇用保険は
次の就職にも引き継がれるので、また今度 失業した際に失業給付をもらえる可能性があります。
今、失業給付がもらえない理由は、既に就職先が決まっている人にはその資格がありません。
自己都合による失業の場合は、失業して失業給付の手続きをしてから7日間の待機期間があり、
そのあと3ヶ月の給付制限(無職期間)を待ってからでないと支給されません。
つまり自己都合で退職された方は3ヶ月半は何も支給はないのです。
再就職手当てについても失業給付の手続きをしてから、7日間の待機期間を過ぎた後の
1ヶ月間にハローワークまたは職業紹介業者の紹介で再就職が決まった場合、支給されます。
さらにその後の2ヶ月間はご自分で探して就職された場合も支給されます。
また再就職が決まった旨を内定先の会社に書いてもらい、ハローワークに提出し、
1ヶ月以上働いている状態が確認されなければ支給されませんよ。
今回は雇用保険の2年5ヶ月の加入期間を引き継いで再就職されても損はないと思いますよ。
8月の1ヶ月間は無収入になりますが、今までかけていた2年5ヶ月の雇用保険は
次の就職にも引き継がれるので、また今度 失業した際に失業給付をもらえる可能性があります。
今、失業給付がもらえない理由は、既に就職先が決まっている人にはその資格がありません。
自己都合による失業の場合は、失業して失業給付の手続きをしてから7日間の待機期間があり、
そのあと3ヶ月の給付制限(無職期間)を待ってからでないと支給されません。
つまり自己都合で退職された方は3ヶ月半は何も支給はないのです。
再就職手当てについても失業給付の手続きをしてから、7日間の待機期間を過ぎた後の
1ヶ月間にハローワークまたは職業紹介業者の紹介で再就職が決まった場合、支給されます。
さらにその後の2ヶ月間はご自分で探して就職された場合も支給されます。
また再就職が決まった旨を内定先の会社に書いてもらい、ハローワークに提出し、
1ヶ月以上働いている状態が確認されなければ支給されませんよ。
今回は雇用保険の2年5ヶ月の加入期間を引き継いで再就職されても損はないと思いますよ。
失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
掲載済みの回答の通りです。
1.現在、質問者は、健康保険と厚生年金へ加入し、配偶者がそれぞれの被扶養者になっていると思われます。
2.被扶養者であるためには、受給日額が3612円以下(130万円÷12月÷30日)でなければなりませんので、配偶者のそれぞれの被扶養者削除申請を行って下さい。
3.それぞれ資格喪失証明書を発行してくれますので、住民登録をしてある市町村(役所)へ出向き、国民年金は第3号被保険者から第1号被保険者への切り替えを、国民健康保険へ加入をして下さい。
4.なお、配偶者は、失業をされておりますので、国民年金は、失業者特別免除申請ができると思います。これは、前年の収入をゼロに置き換えて所得を再計算してくれるものです。詳しくは、国民年金の窓口において、被保険者の区分切り替えをする時に相談して下さい。
以上
1.現在、質問者は、健康保険と厚生年金へ加入し、配偶者がそれぞれの被扶養者になっていると思われます。
2.被扶養者であるためには、受給日額が3612円以下(130万円÷12月÷30日)でなければなりませんので、配偶者のそれぞれの被扶養者削除申請を行って下さい。
3.それぞれ資格喪失証明書を発行してくれますので、住民登録をしてある市町村(役所)へ出向き、国民年金は第3号被保険者から第1号被保険者への切り替えを、国民健康保険へ加入をして下さい。
4.なお、配偶者は、失業をされておりますので、国民年金は、失業者特別免除申請ができると思います。これは、前年の収入をゼロに置き換えて所得を再計算してくれるものです。詳しくは、国民年金の窓口において、被保険者の区分切り替えをする時に相談して下さい。
以上
派遣契約満了後の失業保険の手続きをすべきでしょうか
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
まず、失業給付金の受給資格者であることが前提です。
受給資格者とは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることです。
この条件を満たしているのであれば「離職票」は交付されますので念のため作成していただき届け出ておくことが賢明でしょう(万が一再就職できなかったときのため)。
受給資格者とは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であることです。
この条件を満たしているのであれば「離職票」は交付されますので念のため作成していただき届け出ておくことが賢明でしょう(万が一再就職できなかったときのため)。
現在失業中です。退職前6ヶ月は会社と揉めて出社していませんでした。よって支払い給与は0円となっています。
失業保険の計算の場合はその場合は最低賃金がベースに算出されてしまうのでしょうか?
失業保険の計算の場合はその場合は最低賃金がベースに算出されてしまうのでしょうか?
失業給付の支給日額は離職前直近6カ月の賃金から算定されますが、この6カ月の「1カ月」とは「出勤日数・有給休暇が11日以上ある月」をいいます。
主様の場合離職前直近6カ月は「出勤日数11日以上」ありませんから、それ以前の6カ月の賃金から算定されます。
主様の場合離職前直近6カ月は「出勤日数11日以上」ありませんから、それ以前の6カ月の賃金から算定されます。
失業保険について、本日職安で手続きを済ませました。
2点、教えて下さい。
・待機期間は、再就職手当が貰えないだけで日払いのバイトなどは行えますか?
・給付制限期間は、受給開始後
と違い雇用保険に入らない程度の短期バイトなどは行えますか?
制限期間でも申告は必要でしょうか。
よろしくお願いします。
2点、教えて下さい。
・待機期間は、再就職手当が貰えないだけで日払いのバイトなどは行えますか?
・給付制限期間は、受給開始後
と違い雇用保険に入らない程度の短期バイトなどは行えますか?
制限期間でも申告は必要でしょうか。
よろしくお願いします。
・「待機期間」なるものは存在しません。
就労していない日が7日あって、初めて「失業」していることになります。
その「7日」のことを「待期」と言います。
働いた日は「7日」に数えられません。
・一定の条件内のバイトはできます。
当然、申告しなければなりません。
就労していない日が7日あって、初めて「失業」していることになります。
その「7日」のことを「待期」と言います。
働いた日は「7日」に数えられません。
・一定の条件内のバイトはできます。
当然、申告しなければなりません。
年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
ご自身で行う確定申告は年末調整の有無に関わらず、可能です。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
関連する情報