2月末に退職しました。4月から1年間海外留学しようと思っているのですが留学している間、もしくは帰ってきてから失業保険を受給できますか?
できません。
失業保険は定期的に役所に行って手続きしないと駄目です。
一年間海外にいたら、手続きができないので、受給もできないんですよ。
失業保険はいつから受け取れますか?
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。

■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
待期というのは、会社都合でも自己都合でも必ず7日間入るものです。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。

離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。

また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。

ご参考になさってください。
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。

実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。
彼は貯金がありません。

父親は他界しているので、彼は父親代わりです。

でも無いなりにも今月母親に一万円渡し(私がお金を入れるように言ったのもありますが)、母の日にはお寿司を買ってあげていました。

ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回くらい遊んでいます。一緒に職安に行ったりも。

履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真も撮ったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。

そして解雇になった会社からバイトを頼まれました。

とりあえず20日と22日がバイトです。

27日も頼まれたそうですが、その仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。

彼は会社からまた社員として働かないかと言われていますが、その会社は信用に欠ける為出来れば他にいい所を探したいらしく、今は繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。

彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。


しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

全体的に見てどう思いますか?

働く気がないわけではないので見守るべきですか?
>「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」
と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

誰でも考える極めて正常に近い思索だと思いますけどね狂気のレッドドラゴンさん。
失業保険の受給資格について教えてください。

今派遣で働いています。
子供を保育園に預けていますが、急に引っ越すことになり、引越先でも待機児童は多く、すぐに預け先が見つからない状態です。
このままでは辞めざるを得ないのですが、この場合、特定理由の下記にはあてはまるのでしょうか?

次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、

現在就職して、9ヵ月になります。このままでは、12ヵ月働くことが無理そうです。

また、月に11日勤務というのは、有給休暇も含まれるのでしょうか?

無知なものでよろしくお願いします。
たぶん特定理由離職者に該当すると思われます。但し、最終判断はハローワークが行いますので、求職の申し込み(失業手当の手続き)に行った際にはハローワークでしっかりと説明をしてください。
月に11日以上の賃金支払日数の中に有給休暇取得日は含まれます。
失業保険について教えてください(>_<)

私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。


離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。

3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。

私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことより離職した人は、特定理由離職者として待機期間7日で雇用保険の基本手当を受給できる可能性があります。ただし、労働者本人が契約期間満了日までに当該契約の更新又は延長を申し出たにもかかわらず、当該労働契約が更新または延長されずに離職した場合に限ります。ご質問の内容では3年間派遣契約で働いた後に、週2日でも同じ派遣元に勤務されているので、契約内容は若干変わっていますが、継続して雇用されているということで、この特定理由離職者には該当しないかもしれません。詳しくはお近くのハローワークの適用部門でご確認されるとよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム