現在妊娠7ヶ月です。

妊娠で退職し、産後新たな職場を探す予定でいます。失業保険の延長手続きは済んでいます。

金銭的に主人の収入だけでは厳しく、出産後3ヶ月くらいから、託児所付きで正社員として雇ってくれる職場を探すつもりでいるのですが、探し始める段階で給付の手続きをすれば、希望の職場が見つかるまでの間、給付の対象になりますでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします。
「出産後3ヶ月の子供をみてくれる託児所付きで正社員として雇ってくれる職場」ってものすごく探すの大変だと思います。
以前、保育園がある病院の事務員に応募したことがありますが、正社員の看護士さんしか利用できないと言われました。
無認可の保育園でも大抵のところは出産後6ヶ月くらいからしかみてくれません。たまに「首がすわったら」OKというところもありますが、保育料は6~8万くらい取られます。
失業給付は出産後3ヶ月なら働いてはいけない期間は過ぎているので受けられるとは思いますが、仕事が見つかるまでに給付が切れてしまう可能性大かと思われます。
ちなみに私は妊娠9ヶ月まで働いて、子供が6ヵ月になってから無認可に預けて派遣で働きました。
失業保険 待機期間とアルバイト
いろいろ検索しましたが、イマイチよくわかりません。簡単に教えてください。
自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間がありますが、その3ヶ月間はアルバイトをしてよいのでしょうか。この間も雇用保険減給、繰越?の対象となるのでしょうか。
>イマイチよくわかりません。簡単に教えてください。
3ヶ月の待機期間ではありません。待機は7日間。給付制限が3ヶ月ということです。
アルバイトで収入を得た場合は、失業給付金を受給することはできません。
ただ今妊娠4ヶ月の妊婦です。
体調があまり良くないので今月から正社員→パートになろうと思います。
旦那の扶養になった場合、失業保険はもらえるのですか?
ボーナスはもうすぐですが、諦め
ています。
出産を期に仕事は辞めるつもりですが、出産一時金などももらえないですよね?
正社員で5年頑張ってきたんで最後まで正社員で頑張りたかったんですが…。
詳しい方アドバイスお願いします。
出産一時金は貰えますよ。保険が旦那の扶養でも・・・。書類の提出先が変わるだけです
産前産後の休業手当がもらえなくなります。できれば6ヶ月まで頑張り、ボーナスもらうほうが良いでしょう。
失業手当は扶養から一旦抜けないと貰えません。
職場にお医者さんから体調が悪い時の対応をよくするような手紙を書いてもらうと良いですよ。
何のお仕事かによっては確かにきついのだと思いますが、特例処置が出してもらえる場合があるので
主治医に相談してみましょう
契約満了と自己都合退職の場合で失業保険はどのくらい額が変わるのでしょうか?
現在契約社員として8年働いております。体の問題で仕事を辞めたいと思っており5月で契約が切れるのですがまだ有給休暇が30日以上残っているため消化して6月まで働こうか迷っております。ここでお聞きしたいのですが
①5月で契約満了で退職し会社都合で失業保険をもらう。
②6月まで働き(ほぼ有給ですが)1月給与を多くもらう代わりに自己都合で退職する。

再就職はしばらくゆっくりしてからと考えております。どちらの方がいいか回答よろしくお願いいたします。
>>契約満了と自己都合退職の場合で失業保険はどのくらい額が変わるのでしょうか?

額は変わりません。

待機期間が、あるかないかの違いだけです。
妊娠にあたり、今後の給付等について。。。
調べたのですが、確認のため親切な方ご回答をお願いします。
私の環境でもらえる給付等はあるのか疑問です。

2012年の9月末に退社し、失業保険をいただきながら2012年12月?2013年2月末まで訓練学校に通って
おり、4月に今の会社へ転職しました。
4月1日?7月20日(給料が20締め末払いのため)まで試用期間のため各種保険には
加入しておらず、7月20日から正社員として健康保険や雇用保険も加入いたしました。

ですが、つい最近妊娠7週目ということが判明し、出産は2014年3月20日の予定です。

出来れば入社したばかりですし社長も良い方なので、出産後も続けていきたく産休をいただきたいと思うのですが、
調べたら調べる程、私の環境は何も申請できないような気がします。。。

そこで3点質問です。

○前職の雇用保険は失業保険をいただいてしまったため、仮に今の仕事をギリギリの2月まで
頑張ったとしても加入の月数が足りないため、出産手当金/育児休業給付金はやはり無理ですよね?

○もし仮に今の仕事を継続しない場合、出産後、失業給付金はもらえますか?

○また、会社の産休制度も利用したく思っていたのですが、こちらも勤続年数が短いため
難しいでしょうか?

○出産育児一時金/児童手当金/乳幼児医療助成制度は関係なく受けられますよね?

また、わたしのような環境でも、もし他に利用出来る制度やお金の面でやっておいた方が良い事等あれば教えて頂きたいです。無知すぎてすみません。
親切な方よろしくお願いします。
①出産手当金は、主様が会社を退職されなければ、健康保険の加入期間関係なく対象です。退職される場合は1年必要です。
育児休業給付金は一度失業保険を貰いリセットされていますので対象外です。
ですが会社が育休期間中もお手当てはないですがお休みしてもかまわないというところであれば(会社規定による)お休みはいただけます。(その給付金なしのお休み期間中は社会保険免除になりません)

②失業保険を貰うには加入期間(1年以上、場合によって6ヶ月)が必要です。主様の場合加入期間不足のまま退職すると対象外になります。産前退職であれば対象外です。
③貴社の産休制度とはどういったものでしょう?会社自体の規定なのでご自身で確認されてください。例えば、法律上の産休(産前6wより前に休みを取っていいとか、産休中のお給料は全額保証してくれるとか・・・)
④問題なく対象です。(主様が働いてなく扶養内でも支給されるものです)

※また、来年4/1から産休期間中の健康保険料の免除が始まりますが、主様の出産予定日は今年度中のため産休に入られた場合の産休期間中の社会保険はその都度支払うか、復帰後、一括精算になります。
なので一番いい方法をそこから導き出されてはと思います。
復帰するなら出産手当の対象になりますが、8週後すぐに復帰されないと社会保険などがかかってきます。2月いっぱいまでですと予定通りに出産されても産前の出産手当は減額になってしまいます。
保育所のお値段など、3歳未満は高額になると思いますのでどうされるか選択されるといいと思います。
失業保険受給資格。
数社転職をしています。
合計賃金支払対象日数は3社合わせて277日。
勤務月だと11.5か月(微妙ですみません)になります。

給付対象の条件を教えてください。
最後に配属していた会社が会社都合による退職になります。
受給資格のあるなしは、離職日から1ケ月毎に遡ります。

今日退職ならば、10/29~9/30、9/29~8/30のように遡り、この1ケ月の間で11日以上、給与に関する出勤(有給休暇含む)した月を被保険者期間1ケ月とします。

また、8/29~入社日が例えば、8/1の場合は、1ケ月ありませんから、1ケ月として数えることは出来ません、但し、15日以上在職し、11日以上出勤した月は0.5ケ月とします。

自己都合退職の場合は、算定対象期間が離職日から2年の内、12ケ月の被保険者期間が必要ですが、会社都合退職ですから、算定対象期間は離職日から1年の間で、6ケ月の被保険者期間が必要となります。

一度、数えてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム