失業保険貰っていてもバイトが出来ると聞きましたが、どの程度(満額貰うため)出来るかよくわかりません。それで、計算してみたのですが、計算方法もよくわからなくて。

離職前の賃金半年170万円です。で170万円÷180=9444円
基本手当は9444×50%=4722円?
職安のしおりを見たら、9000円で5372円?基本手当は?
バイト出来るのは週20時間以内?
で、一日に一万円以上したら、減額になるのでしょうか?一日にいくら位までなら大丈夫なんでしょうか?週いくら位なら?月いくら位なら大丈夫なんでしょうか?
すいません、文章上手く書けていませんが、よろしくお願いします。
補足で年齢、雇用保険被保険者期間を書いてください。基本手当日額の正確な金額が分かります。
補足を見て、雇用保険加入がなければ失業給付は受けられませんが、あるとしてお答えします。
条件として月収28万円(税込み)、年齢39歳、雇用保険加入期間2年とします。
そうすると基本手当日額は5446円になります。給付日数は90日です。
また、受給中のアルバイトについては下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
主人の飲み会についてご意見ください。
4月に入籍し、主人(30代半ば)と私(20代半ば)のふたりで賃貸住宅に住んでいます。主人は3月まで学生でしたが、卒業し4月から仕事をしています(月収手取り20万程度)。私は主人の職場の都合や家庭の事情もあり昨年いっぱいで退職し、生活も落ち着いて来たため現在求職活動中です。

主人は新人ということで、1年目は研修の名目で4つある部署すべてに3か月ずつ在籍することになっていますが、
・歓迎会(部署が変わる度、メンバーを変えて何度かあるようです)
・職場の野球部での飲み会
・講演会やグループ会社との付き合いでの飲み会
・その他職場関係の付き合いでの飲み会
など、月に3~5回のペースで飲み会があります。

私は婚前から貯蓄(少ないですが)がありましたが、主人はありません。また、奨学金の返済が月5万×3年間あります。
現在月2万円のお小遣いをあげていますが、飲み会の事はあまり考えず洋服や飲み物などで使ってしまうようで飲み代で1万~1万5000円くらいずつ毎月別で渡しています。二人で出掛けた時の出費や冠婚葬祭費、ガソリン代や医療費などはすべて家計からだしています。
家賃や光熱費、奨学金、ガソリン代、携帯代、保険代・・・・
20万円では足りず、足りない分は貯金や私の失業保険で賄いプラスになっていましたが、失業保険も今月からはありません。

ふたりの年齢を考えると3年後くらいには子供を産みたいと思っているので、私の就職が決まっても余った分はすべて貯蓄に回したいと思っています。結婚を機に二人一緒に禁煙し、うちではお酒も飲みません。

現在私も無職なのであまり強くは言えないのですが、家計が赤字の状態でこのペースの飲み会はかなり厳しいです。
主人は一応新人なので2次会も参加せざるを得ないといい、私もそれは理解できますが、やはり付き合いのための必要経費として割り切るべきでしょうか。
お小遣いを5000円くらいにして、飲み会のお金はその都度渡すという方法も考えましたが、主人が一生懸命働いて稼いでくれたお金なので、悩んでしまいます。

長文で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
まだ、学生気分が抜けておられないのでしょう。

ご結婚されたのですから、家計の必要経費をきちんと
認識され、自分の収入の少なさ(失礼)をきちんと
かえりみてもらうことです。

そもそも、奨学金は、独身時代のご主人単独の借金です。
実質、家計費として、に15万しかいれてないのと一緒ですよ。
なので、お小遣いを渡していること自体が、ありえないです。

30代からの就職ですし、新卒ではいられた方にくらべ、
10年は、おくれた昇格・昇給を覚悟ください。
収入も低く推移しますし、将来的な、退職金、年金にも
ひびきます。

今のうちに、収入に応じたお金の使い方をしてもらわないと
本当に家計がまわらなくなりますよ。
最初が肝心です。

とはいえ、飲み会は、新人であることを考慮すれば、
必要経費といわざるとえません。

飲み会が続く間は、お小遣いをゼロにし、その都度
渡しで、ご質問者様が管理してはいかがでしょうか?

飲み物は、マイボトルなどを用意し、持参してもらい、
買わないようにしてもらう。

その他については、毎月、20000円―飲み会代とし、
締日に「残り金額」をご主人にお渡しする。
それ残金で、洋服等にあててもらう。
高いものを買いたいなら、それをご主人がためて、
買えばよいと思います。
失業保険について教えて下さい。

私自身の話です。
2007年11月12日~2008年9月30日まで派遣の寮(戸塚区)に入り勤務(川崎)していました。

の後同棲する事になり、鴨居に引っ越して少し遠くなった為自己都合退職しました。

その後、今年の1月13日からクリーニング工場のパートが決まり働いていたのですが、6月初めに私の体調不良と仕事の激減が重なり事実上クビになりました。
パートだったので、会社の保険などはありませんでした。(各自、国保に入っていました)

クビになった時は体調は回復していたので、すぐに仕事を探し始めたのですがいまだに見つからないので、失業保険を申請したいと思っています。


◎この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?(派遣の離職票1、2は手元にありますが、保険に入っていた期間は一年未満です)
また、パートの事は申請の際に正直に書いても大丈夫でしょうか?

◎受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?

派遣の時は3ヶ月平均17万くらいで、パートでは3ヶ月平均8万くらいです。


宜しくお願い致します
>この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

失業給付金は失業した翌日から1年以内に受給を完了させる必要があります。
すぐにハローワークに行って手続きをしても、最低7日の待機期間後の受給になります。
2008年9月30日に自己都合退職ですから、厳しいと思いますが、通勤困難な退職なら、特定受給者になれる可能性もありますから、すぐにハローワークに行って手続きをして下さい。
認定が通れば、9月30日までは受給資格が有る事になります。

>受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
>派遣の時は3ヶ月平均17万くらい

受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。
関連する情報

一覧

ホーム