失業保険の事について質問です。
退職して1ヶ月たちます。
精神的肉体的に過労で退職しましたが、失業保険は3ヶ月後との事。
自己都合なので給付期間がついてしまいました。
職場に入ってからストレスが多く自立神経もみだれやっとのおもいで退職しました。
退職したのはいいのですが、家族を養わなくてはいけないのに大変です。
退職前に病院にいける時間もなくいっていませんでしたので、
どうしたらいいでしょうか?
職業訓練は何ヶ月も通わないといけないし。
交通費や自己負担が少しあるように書いてありました。
失業保険が早くもらえる方法はありますでしょうか?
仕事もさがしていますが、すぐには決まらないし。
とにかく不安でお金もないし。
どうしたらいいか
退職して1ヶ月たちます。
精神的肉体的に過労で退職しましたが、失業保険は3ヶ月後との事。
自己都合なので給付期間がついてしまいました。
職場に入ってからストレスが多く自立神経もみだれやっとのおもいで退職しました。
退職したのはいいのですが、家族を養わなくてはいけないのに大変です。
退職前に病院にいける時間もなくいっていませんでしたので、
どうしたらいいでしょうか?
職業訓練は何ヶ月も通わないといけないし。
交通費や自己負担が少しあるように書いてありました。
失業保険が早くもらえる方法はありますでしょうか?
仕事もさがしていますが、すぐには決まらないし。
とにかく不安でお金もないし。
どうしたらいいか
離職票に自己都合退職とされていて、あなたもそれで納得してHWが認めたのですから自己都合退職は仕方がありません。
わずかな望みは「特定理由離職者」としてHWから認めてもらえるかどうかです。認められれば3ヶ月の給付制限はありません。
病気や怪我で退職した人は診断書を提出すれば認めてもらえる場合がありますが、いまから診断書を持って行って認められるかどうか可能性は低いです。とにかくHWに確認してください。
わずかな望みは「特定理由離職者」としてHWから認めてもらえるかどうかです。認められれば3ヶ月の給付制限はありません。
病気や怪我で退職した人は診断書を提出すれば認めてもらえる場合がありますが、いまから診断書を持って行って認められるかどうか可能性は低いです。とにかくHWに確認してください。
5月末で退職する者です。
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
パソコンの基礎はどんな仕事につくにしても必要だから受けた方がいいかもしれません。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。
失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。
上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
週に二十時間以上の労働をすると就職したとみなされ失業給付は停止されます 一日8時間労働なら週二回までしかできません
以前も質問させていただいたのですがもう一度、失業保険についておたずねします。一年半勤めた会社を妊娠、出産のため退社しました。
その後、子供を保育園にいれ働くつもりでいたので育児のため失業保険の延長を申請したのですが、主人が自営業のため、専従者になりました。実際、経理などは、以前よりしていました。しかしやはり働かないと生活が苦しいためハローワクへ行こうと思っているのですが、一旦専従者になってしまたということは、失業保険の対象には、ならないのでしょうか?
その後、子供を保育園にいれ働くつもりでいたので育児のため失業保険の延長を申請したのですが、主人が自営業のため、専従者になりました。実際、経理などは、以前よりしていました。しかしやはり働かないと生活が苦しいためハローワクへ行こうと思っているのですが、一旦専従者になってしまたということは、失業保険の対象には、ならないのでしょうか?
青色専従者は届出をした時点で働いて収入を得ていることになります。従って、失業中とは認められませんので失業保険は受給できません。
失業保険がおりるかどうかの質問です。
職業訓練所(ポリテク)で行われる就職等々の講習やマナー講習が通常授業の後にある場合、この講習に出席できない場合は失業保険は1日分出るのでしょうか?
始めに説明を受けた時は、 就職あっせんの講習等々 と 授業 の合計が必要な授業数だとおっしゃっていたと思うのですが、あやふやなのでここで質問します。
宜しくお願いいたします。
職業訓練所(ポリテク)で行われる就職等々の講習やマナー講習が通常授業の後にある場合、この講習に出席できない場合は失業保険は1日分出るのでしょうか?
始めに説明を受けた時は、 就職あっせんの講習等々 と 授業 の合計が必要な授業数だとおっしゃっていたと思うのですが、あやふやなのでここで質問します。
宜しくお願いいたします。
訓練校に確認した方がいいです。
どういう理由で欠席したかによります。
会社の面接等で欠席した場合には、訓練校に備えている用紙に面接先が証明してくれた場合には手当が支給されます。
病気なら医師の診断書が必要になります。
午前中だけ出席の場合は、おそらく出席になっていると思われます。
但し、この場合でも、証明は必要です。
証明を貰った面接等でなく、私的な理由で欠席した場合は、その分は差し引かれるものと思います。
訓練校が厳格にしているかどうかにも依ります。
どういう理由で欠席したかによります。
会社の面接等で欠席した場合には、訓練校に備えている用紙に面接先が証明してくれた場合には手当が支給されます。
病気なら医師の診断書が必要になります。
午前中だけ出席の場合は、おそらく出席になっていると思われます。
但し、この場合でも、証明は必要です。
証明を貰った面接等でなく、私的な理由で欠席した場合は、その分は差し引かれるものと思います。
訓練校が厳格にしているかどうかにも依ります。
失業保険・怪我で受給延長中、もし働いたら・・・。
事故で怪我をして、それから失業保険の受給延長をしてもらってます。
でも、そろそろ金銭的にきつくなってきたから、働きたいと思っているのですが
手続きの際にかかりつけの病院の診断書に就労可能の用紙をもらってきてくださいと言われたのですが、また手術があるため、最終的には再来月あたりにならないともらえないと思うんです。
なので、その用紙がなくても失業保険の手続きor働くことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
事故で怪我をして、それから失業保険の受給延長をしてもらってます。
でも、そろそろ金銭的にきつくなってきたから、働きたいと思っているのですが
手続きの際にかかりつけの病院の診断書に就労可能の用紙をもらってきてくださいと言われたのですが、また手術があるため、最終的には再来月あたりにならないともらえないと思うんです。
なので、その用紙がなくても失業保険の手続きor働くことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
働くことは可能でしょうか?と書いてあるのですから手術の日までは就労可能なんですよね?
でしたら診断書は書いてもらえると思いますよ。
また、働くイコール失業保険を受給しないということですから、この場合は別に診断書は要らないでしょうね。延長していた期間の分が貰えるのなら診断書は要るでしょうね。
でしたら診断書は書いてもらえると思いますよ。
また、働くイコール失業保険を受給しないということですから、この場合は別に診断書は要らないでしょうね。延長していた期間の分が貰えるのなら診断書は要るでしょうね。
関連する情報