今の仕事を辞めたいんです。私は高校卒業して今のお店に就職したのですが、最近、少しづつ不満を感じてきました。
よくよく考えてみれば、今勤めている所に将来性がないんです。従業員は7人です。
求人ではボーナスがあり、1年たつごとに昇給と書いてあったのにいざ入るとボーナスも昇給もない。しかも月給130000円です。
そんなところにずっと勤めているより、もっとボーナスも入り、昇給もできる会社に長くいるなら行った方がいいと思うのです。退職金も失業保険もでないと思います。父も4月に亡くなり、多額の借金やローンの返済もあることが分かり、今まで以上にお金が必要なんです。
あと、私には医療事務の仕事がしたいという夢があり、それを叶えるために去年医療事務の資格を通信教育でとりました。
念願の医療事務をするためにも辞めたいのですが、社長が私が辞めることに不満を持ってなかなか辞めさせてくれません。もともと少人数ですし、迷惑がかかるのは分かっています。なので、最低でも毎年忙しくなる忙しいお中元期が終わる頃(8月)に辞めたいと言ってるのですが、中々許してくれません。
どうしたら辞めれるのでしょうか…。
私の人生で、あと少しで念願の夢が叶うのに…。
よくよく考えてみれば、今勤めている所に将来性がないんです。従業員は7人です。
求人ではボーナスがあり、1年たつごとに昇給と書いてあったのにいざ入るとボーナスも昇給もない。しかも月給130000円です。
そんなところにずっと勤めているより、もっとボーナスも入り、昇給もできる会社に長くいるなら行った方がいいと思うのです。退職金も失業保険もでないと思います。父も4月に亡くなり、多額の借金やローンの返済もあることが分かり、今まで以上にお金が必要なんです。
あと、私には医療事務の仕事がしたいという夢があり、それを叶えるために去年医療事務の資格を通信教育でとりました。
念願の医療事務をするためにも辞めたいのですが、社長が私が辞めることに不満を持ってなかなか辞めさせてくれません。もともと少人数ですし、迷惑がかかるのは分かっています。なので、最低でも毎年忙しくなる忙しいお中元期が終わる頃(8月)に辞めたいと言ってるのですが、中々許してくれません。
どうしたら辞めれるのでしょうか…。
私の人生で、あと少しで念願の夢が叶うのに…。
転職するなら、次の仕事が決まってからがいいですよ。
「もう次の会社が決まったから」といえばいいじゃないですか。
ゆるすもゆるさないも・・・辞めるって言って2週間経ったらやめれますよ。
なんなら証拠として退職届を書いて渡しては?
「もう次の会社が決まったから」といえばいいじゃないですか。
ゆるすもゆるさないも・・・辞めるって言って2週間経ったらやめれますよ。
なんなら証拠として退職届を書いて渡しては?
失業保険について
この度4月末で2年間の契約満了で退職になります
雇用保険に入ってますので失業保険給付していただけることは理解出来たのですが次の就職先(雇用保険ありのところ)だと今ま
での雇用保険を引き継げますよね?
ここで質問です
5月から3ヶ月失業手当をもらってからまた就職するか
5月からすぐ新しい職場(雇用保険あり)に就職し退職した時に失業手当をもらうか
新たに就職しても勤務年数計5年以上になりませんし給与も今とさほど変わりません(月手取り12万程度)
もらえる失業保険の金額、日数は変わりますか?
次の就職先の当てはあります
しかし私事ではありますが契約満了を機に近々入籍予定、入籍後はすぐ子作りをするので授かれましたら退職予定なのです
ですので次就職するのも躊躇う部分もあります(すぐ退職することになったら迷惑かけてしまうと悪いので)
就職活動してるのを前提でもらえる手当なのは理解しております
批判もあるかと思いますがおやめください
アドバイスよろしくお願いします
この度4月末で2年間の契約満了で退職になります
雇用保険に入ってますので失業保険給付していただけることは理解出来たのですが次の就職先(雇用保険ありのところ)だと今ま
での雇用保険を引き継げますよね?
ここで質問です
5月から3ヶ月失業手当をもらってからまた就職するか
5月からすぐ新しい職場(雇用保険あり)に就職し退職した時に失業手当をもらうか
新たに就職しても勤務年数計5年以上になりませんし給与も今とさほど変わりません(月手取り12万程度)
もらえる失業保険の金額、日数は変わりますか?
次の就職先の当てはあります
しかし私事ではありますが契約満了を機に近々入籍予定、入籍後はすぐ子作りをするので授かれましたら退職予定なのです
ですので次就職するのも躊躇う部分もあります(すぐ退職することになったら迷惑かけてしまうと悪いので)
就職活動してるのを前提でもらえる手当なのは理解しております
批判もあるかと思いますがおやめください
アドバイスよろしくお願いします
・失業給付を受けると、現在勤務している職場での雇用保険加入期間は引き継げなくなります。それならば、すぐに就職した方がよいでしょう。
・雇用保険では、育児休業を取得して無給になった場合でも給付を受けられます。そのためには育児休業前に一年以上の雇用保険加入期間が必要なので、その点からもすぐに就職して、加入期間を長くした方がよいでしょう。
なお、退職時に45歳未満で雇用保険加入期間が5年未満ならば、退職理由に関係なく失業給付は90日分です。
・雇用保険では、育児休業を取得して無給になった場合でも給付を受けられます。そのためには育児休業前に一年以上の雇用保険加入期間が必要なので、その点からもすぐに就職して、加入期間を長くした方がよいでしょう。
なお、退職時に45歳未満で雇用保険加入期間が5年未満ならば、退職理由に関係なく失業給付は90日分です。
勤務状態を箇条書きするので、仕事を辞めてからどうやったら失業保険をもらえるかを教えてください。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。
会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制
現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。
こんな会社辞めてやるっ!!
と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。
しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。
有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。
会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制
現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。
こんな会社辞めてやるっ!!
と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。
しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。
有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
〉・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。
〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。
〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。
〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。
〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。
〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。
〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。
〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。
〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?
健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。
厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。
〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。
〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。
〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。
〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。
〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。
〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。
〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。
〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。
〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?
健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。
厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
失業保険受給中の収入について
転職活動中、失業保険受給中です。
あくまで転職活動のつなぎとして、何通りかのパターンで収入を得ており、全て説明していますが、一般的に理解しがたい内容のためいまいち理解されてないように感じます。
認定日の都度、説明するのですが、どの職員も首をひねってしばらく考えて、「まぁ、これはいいんじゃないかな・・・」と、書類にメモもせず、なかったことにされます。(要は収入があるのに申告していない状態です)
以下の内容について、これらは正しい受給ですか?
あとから「不正」と言われたりしませんか?
ハンドメイド雑貨作りなどで収入があります。
趣味がお小遣いになっているという感じで、収入といっても月に1万いくかいかないかなので独立も考えていません。
就職が決まるまでの生活費の捻出のため、転職活動の空いた時間(トイレタイムとか役所の待ち時間とか・・・)をつかって制作し、販売をしています。
一応、「脱サラ・ハンドメイド作家」と友人知人には説明していますが、実情はただの失業者です・・・。
1/オークション収入 その1
オークションで過去に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
2/オークション収入 その2
オークションで受給開始後に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
3/オークション収入 その3
オークションで、身の回りの不要品(洋服とか)を売っています。
4/販売収入
友人がハンドメイド雑貨を複数個買ってくれました。相手は遠方の雑貨店の店主で、在庫品から気に入った物を買ってもらったり、依頼通り新規制作をし、収入を受け取り源泉徴収されました。
元々は友人の頼みだし在庫品や材料の処分も兼ねて、収入を得るつもりなく依頼を受けたのですが、結局、「悪いよ」と言われて材料費だけもらいました。
趣味なのか労働なのか、かなりグレーなラインだと思います。
申告を受理されないということは、このまま受給していても大丈夫なのかな?
でも個人事業主っぽいし、どうなんだろう?
個人事業主と趣味の違いがよくわからないのです・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
転職活動中、失業保険受給中です。
あくまで転職活動のつなぎとして、何通りかのパターンで収入を得ており、全て説明していますが、一般的に理解しがたい内容のためいまいち理解されてないように感じます。
認定日の都度、説明するのですが、どの職員も首をひねってしばらく考えて、「まぁ、これはいいんじゃないかな・・・」と、書類にメモもせず、なかったことにされます。(要は収入があるのに申告していない状態です)
以下の内容について、これらは正しい受給ですか?
あとから「不正」と言われたりしませんか?
ハンドメイド雑貨作りなどで収入があります。
趣味がお小遣いになっているという感じで、収入といっても月に1万いくかいかないかなので独立も考えていません。
就職が決まるまでの生活費の捻出のため、転職活動の空いた時間(トイレタイムとか役所の待ち時間とか・・・)をつかって制作し、販売をしています。
一応、「脱サラ・ハンドメイド作家」と友人知人には説明していますが、実情はただの失業者です・・・。
1/オークション収入 その1
オークションで過去に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
2/オークション収入 その2
オークションで受給開始後に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
3/オークション収入 その3
オークションで、身の回りの不要品(洋服とか)を売っています。
4/販売収入
友人がハンドメイド雑貨を複数個買ってくれました。相手は遠方の雑貨店の店主で、在庫品から気に入った物を買ってもらったり、依頼通り新規制作をし、収入を受け取り源泉徴収されました。
元々は友人の頼みだし在庫品や材料の処分も兼ねて、収入を得るつもりなく依頼を受けたのですが、結局、「悪いよ」と言われて材料費だけもらいました。
趣味なのか労働なのか、かなりグレーなラインだと思います。
申告を受理されないということは、このまま受給していても大丈夫なのかな?
でも個人事業主っぽいし、どうなんだろう?
個人事業主と趣味の違いがよくわからないのです・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
どのくらいの規模で販売しているのかということだと思います。
例えば今回はハンドメイド品ですが、
これが前から持っていたDVDをネットオークションで売った場合に
それが失業給付をもらう際の「収入」ということになるか?
と考えると・・・・。どうでしょうか?
一つの作品が数万円ほどの高額になる場合や、
大量に生産できるものなどの場合なら、職員もまた違う回答をするのではないでしょうか?
とにかく、毎回きちんと申告しているのですから
問題はないと思いますよ。
例えば今回はハンドメイド品ですが、
これが前から持っていたDVDをネットオークションで売った場合に
それが失業給付をもらう際の「収入」ということになるか?
と考えると・・・・。どうでしょうか?
一つの作品が数万円ほどの高額になる場合や、
大量に生産できるものなどの場合なら、職員もまた違う回答をするのではないでしょうか?
とにかく、毎回きちんと申告しているのですから
問題はないと思いますよ。
失業保険についての質問です。
過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
この場合、退職しても失業保険の受給資格はあるのでしょうか。
過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
この場合、退職しても失業保険の受給資格はあるのでしょうか。
>過去にA会社2010年4月~2012年3月勤務、その後失業保険受給。
>B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
失業手当を受給した時点で雇用保険の加入期間はリセットされます。
自己都合退職の場合1年の加入期間(1日足りなくてもダメです)と11日以上出勤した月が12か月必要です。
つまり現在9月某日からの加入期間ですから6月に自己都合退職では受給資格はありません。
ただし、1年以内の再度雇用保険に加入できれば期間はつながりますので足りない期間を働けば受給資格が出来ます。
なお、会社都合であれば6か月なので資格はあります。
>B会社2012年9月中旬~2013年6月現在在籍です。
失業手当を受給した時点で雇用保険の加入期間はリセットされます。
自己都合退職の場合1年の加入期間(1日足りなくてもダメです)と11日以上出勤した月が12か月必要です。
つまり現在9月某日からの加入期間ですから6月に自己都合退職では受給資格はありません。
ただし、1年以内の再度雇用保険に加入できれば期間はつながりますので足りない期間を働けば受給資格が出来ます。
なお、会社都合であれば6か月なので資格はあります。
関連する情報