失業保険の受給について教えてください!
失業保険を受給するにあたり、病気理由で退職後、3ヶ月の待機期間なしで受給できるということを聞きました。
どのような条件を満たしていれば、上記に該当するのでしょうか?
失業保険を受給するにあたり、病気理由で退職後、3ヶ月の待機期間なしで受給できるということを聞きました。
どのような条件を満たしていれば、上記に該当するのでしょうか?
<体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者>
上記にような理由による場合には特定受給資格者とみなされ、3ヶ月の給付制限がなくなります。
このような場合には働けませんので働く事ができるまで離職票と医師の証明を添付した受給期間の延長申請が必要です。
働けるようになったら求職の申し込みと失業給付の手続きをし、7日の待期を経過後、受給開始となります。
なお、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を経過した日の翌日から1ヵ月以内に申請します。
上記にような理由による場合には特定受給資格者とみなされ、3ヶ月の給付制限がなくなります。
このような場合には働けませんので働く事ができるまで離職票と医師の証明を添付した受給期間の延長申請が必要です。
働けるようになったら求職の申し込みと失業給付の手続きをし、7日の待期を経過後、受給開始となります。
なお、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を経過した日の翌日から1ヵ月以内に申請します。
社会保険と国民保険
友人男性の代理質問です。
8年勤務していた会社をこの度「会社都合」で退職します。彼は社会保険に母親を扶養にして加入しておりました。今後の保険加入について一番良い方法を教えて下さい。
①失業保険を受給している間は任意継続にして、受給終了後に「本人」が国保に加入
② 〃 受給終了後に「本人」が国保に加入し母親を扶養家族に
③退職後に即「本人」が国保に加入
④ 〃 「本人」が国保に加入し、母親を扶養家族に
⑤父親(自営)の国保に「本人」と「母親」が扶養として加入
上記のどれが一番お得なんでしょうか?
友人男性の代理質問です。
8年勤務していた会社をこの度「会社都合」で退職します。彼は社会保険に母親を扶養にして加入しておりました。今後の保険加入について一番良い方法を教えて下さい。
①失業保険を受給している間は任意継続にして、受給終了後に「本人」が国保に加入
② 〃 受給終了後に「本人」が国保に加入し母親を扶養家族に
③退職後に即「本人」が国保に加入
④ 〃 「本人」が国保に加入し、母親を扶養家族に
⑤父親(自営)の国保に「本人」と「母親」が扶養として加入
上記のどれが一番お得なんでしょうか?
社会保険と国民保険→健康保険と国民健康保険
※「国民保険」などという名前の制度はありません。
本人が任意継続をし、お母さんを被扶養者にする、というのが一番保険料負担が低いのでは?
一昨年と去年の所得金額にもよりますが。
根本的に間違えてます。
・任意継続は2年間継続しなければなりません。途中で任意に辞められません。
・国保に、保険料/税計算の対象にならない“扶養”(被扶養者)という制度はありません。たとえ無収入の人でも均等割がかかります。
・国保は住民票の世帯単位です。お父さんが国保で、本人も同居するなら、国保料の計算は一単位です。
※「国民保険」などという名前の制度はありません。
本人が任意継続をし、お母さんを被扶養者にする、というのが一番保険料負担が低いのでは?
一昨年と去年の所得金額にもよりますが。
根本的に間違えてます。
・任意継続は2年間継続しなければなりません。途中で任意に辞められません。
・国保に、保険料/税計算の対象にならない“扶養”(被扶養者)という制度はありません。たとえ無収入の人でも均等割がかかります。
・国保は住民票の世帯単位です。お父さんが国保で、本人も同居するなら、国保料の計算は一単位です。
現在、妊娠2ヶ月です。
契約社員(派遣)として働いておりますが、10月末で契約満了により退職します。
会社のほうからは3ヶ月待たずに、すぐに失業保険がでると聞いておりましたが、
妊娠したことにより、延長手続をしないといけないのでしょうか??
10月末時点ではまだ妊娠4,5ヶ月で働く意思はありますが…
契約社員(派遣)として働いておりますが、10月末で契約満了により退職します。
会社のほうからは3ヶ月待たずに、すぐに失業保険がでると聞いておりましたが、
妊娠したことにより、延長手続をしないといけないのでしょうか??
10月末時点ではまだ妊娠4,5ヶ月で働く意思はありますが…
契約社員(直接雇用)と派遣労働者とは、全く違う立場です。
ご自分の立場をご確認ください。
「受給期間延長」は、職安に承認してもらうものであり、「手続をしないといけない」というルールはありません。
単に権利を放棄することになるだけです。
離職理由が「妊娠のため」でなく、職安が就労可能と認定すれば受けられますが、現実問題としてその見込みは低いです。
実際問題として、採用する企業はないでしょうし。
ご自分の立場をご確認ください。
「受給期間延長」は、職安に承認してもらうものであり、「手続をしないといけない」というルールはありません。
単に権利を放棄することになるだけです。
離職理由が「妊娠のため」でなく、職安が就労可能と認定すれば受けられますが、現実問題としてその見込みは低いです。
実際問題として、採用する企業はないでしょうし。
!緊急!正社員⇒アルバイトの産休・育休について
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
>■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
失業保険、妊婦、収入について。
自分でも何を言っているのかよくわからくなりそうなくらいこんがらがっているのですが・・・
無知ですみません。質問させてください。
◎現在妊娠8ヶ月(なったばかり)です
◎3月いっぱいで2年勤めていたアルバイトをやめます(月11万)
◎↑雇用保険にはいっています
※知り合いのところで雇ってもらっているため、収入はゼロで申告しています。すみません。
◎今は国民保険なのですが、4月から旦那の扶養にはいる予定です
◎4月からは市役所などで探して内職をしようとかんがえています(月2万程度)
今、このような状況なのですが
①妊婦でも失業保険は受け取れるのでしょうか?離職票はもらいます。また自己都合による退職だといつからもらえるのでしょうか?
②失業保険をもらう際、収入をゼロとしていたらなにか問題はありますか?
情報は共有されているのでしょうか??
③内職の収入申告は必要ですか?内職でも会社側が申告してくれるところもあるのでしょうか??
無知すぎて・・・
情けないのですが・・・どうか、わかり易く回答おねがいします!!!
自分でも何を言っているのかよくわからくなりそうなくらいこんがらがっているのですが・・・
無知ですみません。質問させてください。
◎現在妊娠8ヶ月(なったばかり)です
◎3月いっぱいで2年勤めていたアルバイトをやめます(月11万)
◎↑雇用保険にはいっています
※知り合いのところで雇ってもらっているため、収入はゼロで申告しています。すみません。
◎今は国民保険なのですが、4月から旦那の扶養にはいる予定です
◎4月からは市役所などで探して内職をしようとかんがえています(月2万程度)
今、このような状況なのですが
①妊婦でも失業保険は受け取れるのでしょうか?離職票はもらいます。また自己都合による退職だといつからもらえるのでしょうか?
②失業保険をもらう際、収入をゼロとしていたらなにか問題はありますか?
情報は共有されているのでしょうか??
③内職の収入申告は必要ですか?内職でも会社側が申告してくれるところもあるのでしょうか??
無知すぎて・・・
情けないのですが・・・どうか、わかり易く回答おねがいします!!!
①妊婦でも失業保険は受け取れるのでしょうか?離職票はもらいます。また自己都合による退職だといつからもらえるのでしょうか?
妊娠を理由の退職であれば受給できませんので延長手続きを取ります。
少なくとも8か月で妊娠をごまかすことはできませんので、すぐに受給はできません。
(大きいおなかで面接には行けまんよね)
働けるようになったら手続きをして受給します。
受給日額によってはご主人の扶養から外れますので注意が必要です。
具体的にはご主人の会社に聞いて指示にしたがってください。
②失業保険をもらう際、収入をゼロとしていたらなにか問題はありますか?
完全に失業状態でないなら不正受給です。バレたら3倍返しです。
ある程度の収入なら手続き後認められますのできちんと申告してください。
あまり不正なことを考えない方がいいと思いますよ。
③内職の収入申告は必要ですか?内職でも会社側が申告してくれるところもあるのでしょうか?
意味不明です。失業手当とは関係ありません。
妊娠を理由の退職であれば受給できませんので延長手続きを取ります。
少なくとも8か月で妊娠をごまかすことはできませんので、すぐに受給はできません。
(大きいおなかで面接には行けまんよね)
働けるようになったら手続きをして受給します。
受給日額によってはご主人の扶養から外れますので注意が必要です。
具体的にはご主人の会社に聞いて指示にしたがってください。
②失業保険をもらう際、収入をゼロとしていたらなにか問題はありますか?
完全に失業状態でないなら不正受給です。バレたら3倍返しです。
ある程度の収入なら手続き後認められますのできちんと申告してください。
あまり不正なことを考えない方がいいと思いますよ。
③内職の収入申告は必要ですか?内職でも会社側が申告してくれるところもあるのでしょうか?
意味不明です。失業手当とは関係ありません。
転職を、考えています。
今、自分の都合で退職したとした場合、失業保険・建退共の退職金は、すぐ貰えるのでしょうか?
また、早く貰うためには、どのようにしたら良いのでしょうか?方法があれば、教えてください。
今、自分の都合で退職したとした場合、失業保険・建退共の退職金は、すぐ貰えるのでしょうか?
また、早く貰うためには、どのようにしたら良いのでしょうか?方法があれば、教えてください。
建退共は分かりませんが、失業保険は自己都合での退職の場合は3ヶ月間の受給制限があります。
受給制限期間中は給付金を受け取ることが出来ません。
そして、失業していることが認められるのは「離職票」をハローワークに提出し、受理された日からです。
私は職場からパワーハラスメントの被害に遭い、辞めたのですが職場から「離職票」が届くのが非常に遅かったた事と、失業保険の事をよく知らなかったために未だに給付金を受け取ることが出来てません。
それから、受給資格者は早期に再就職できた場合「再就職手当」といって、お祝いのようなお金を受け取ることが出来るそうです。
参考になったか分かりませんが、やはり一度ハローワークに行くことをお勧めします。
受給制限期間中は給付金を受け取ることが出来ません。
そして、失業していることが認められるのは「離職票」をハローワークに提出し、受理された日からです。
私は職場からパワーハラスメントの被害に遭い、辞めたのですが職場から「離職票」が届くのが非常に遅かったた事と、失業保険の事をよく知らなかったために未だに給付金を受け取ることが出来てません。
それから、受給資格者は早期に再就職できた場合「再就職手当」といって、お祝いのようなお金を受け取ることが出来るそうです。
参考になったか分かりませんが、やはり一度ハローワークに行くことをお勧めします。
関連する情報