私は派遣労働者です。妊娠三ヶ月(10週目)で会社にも、妊娠発覚後(五週目)すぐに報告しました。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。

そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。

派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。

これは違法じゃないんでしょうか?

今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。

九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。


休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。

妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。

長々と質問をしてしまってすいません。
勤怠に問題がある場合は、仕方のないことかもしれませんね・・・
妊娠が理由ではなく、勤怠が理由で解雇ということでしょう。

契約には解雇の場合は2週間前までに通告するということが
書かれているかと思います。
(私の場合はそう書かれていました)
なので、7月末だと2週間前ということは問題なし。

失業保険ですが、妊娠の場合はすぐに勤務ができないので
出産後に手続きができると思います。
しかしながら、今やめると育児休業給付金も受けられないし
もったいないですよね。

労働基準局等に相談に行ったりしてみては?
あるいはハローワーク等で相談してみてはいかがでしょうか?

勤怠であるとするならば、たとえば体に負担がかからないように
週に4日勤務にしてもらうとか、時間を短くして対応して
9月まで働く方法もありますが、派遣先企業としても
ちょくちょく休まれるというのは、たぶん問題なんでしょう。

労働者の権利より会社の権利が派遣会社と派遣先では
まかりとおっていますので、難しいですね。
失業保険給付について、色々調べても良くわからなかったり、職安の方に聞きづらい事もあるので細かい事をご存知の方、知恵を下さい。



現在、給付制限期間で1日3時間、週20時間未満、月14日以内でアルバイトをしています。

給付中においても、現在と同じ条件であれば、給付は満額頂ける。と職安の方に言われました。


そこで質問ですが、
(1)給付制限期間、給付中共に同じバイト先で、上記の条件でバイトしていても良いのか?


(2)給付終了後、給付制限期間、給付中の同じバイト先に就職しても良いのか。(ロングタイムのアルバイト契約を結ぶ)


勝手ながら、出来る限り失業保険は満額頂きたいのでご存知の方、知恵をおかし下さい!

宜しくお願い致します!
①②の、【就職した】とみなされる条件は、【各ハローワークによって異なります】ので、ハローで直接きくしかありません。

また、②に関しては、あなたがしようとしている行為が、就職したとみなされる可能性あり、みなされた場合は、不正受給としたとして、給付金の3倍返しをさせられる可能性もあります。

ですから、管轄のハローワークで尋ねることが、一番確実で安全な方法だと思いますよ?
急いでいます:失業保険(会社都合)受けながらの扶養加入について
2月末に会社都合で派遣契約終了しました
すぐに失業保険が出るのですが、
ハローワークと夫の会社より扶養に入れると回答ありました

が、いつまでたっても夫の会社より連絡ないので、
明日が健康保険の任意継続手続き最終日だが大丈夫かと問い合わせてもらうと、
失業保険受けるなら扶養には入れないと回答があったそうです
(しかも17時過ぎに連絡があったためお役所は閉まっていて確認ができません(T_T))

企業によっては失業保険もらいながらの扶養家族に入る事はできないのでしょうか?
そのあたりを担当の方に聞いても、会社外の法律機関?に依頼しているようで即答は分からないそうです
(まだ失業保険の日額は出ていません、離職票と過去一年の賃金支払状況表はあります)

また、扶養加入できない場合は、
任意継続よりも、国民健康保険で会社都合失業の減額処置した方が良いのでしょうか?
その場合は国民健康保険にも退職から何日以内などの期限はあるのでしょうか?

ご存知の方どうか教えて下さいm(__)m

※扶養できない事をこちらから問い合わせるまで何も言ってこない夫の会社にまかせるのは不安で質問させていただいいています
企業ごと、ではなく健保ごとで扶養加入の条件は異なります。

失業給付の金額によって扶養になれるところ、
失業給付受給予定者は待機期間も含め受給が終わるまで扶養になれないところ
失業給付受給予定でも、支給が始まるまでは扶養になれるところ・・・
本当にさまざまです。
加入条件を確認するには会社の保険適用担当者または健保に直接聞くしかありません。

また、任意継続と国保どちらが安いかも以前の収入によるでしょうからここでは分かりません。
ただ、減額処置ができるなら国保の方が安いかもしれませんね。


旦那様の会社に任せられないと思う気持ちは分かりますが基本的に任せるしかありません。
聞けば答えるならしつこくしつこく聞いてください、それに答えるのも担当者の仕事です。
それでもどうしても会社を通しての手続きがご不安なら、やはり健保へ直接聞きましょう。
失業保険と、社会保険についてお聞きします。
去年7/7より会社に入社しましたが条件面でかなりの違いがあり9/30に退職しました。
その後、10/1より運よく別の会社で契約社員として働く事になりましたが、いろんな事情で今年の1/30に退職しました。
それで失業保険についてお聞きしたいのですが、この場合の日割り日数賃金の算出方法はどうなるのでしょうか??
10/1~1/30の賃金の合計金額で算出するか??7/7から務めた会社の分も算出するか教えて下さい。

そして・・今回退職したので旦那の扶養に入って保険を取得しようとしましたが、会社の健保では失業保険をもらうなら
旦那の保険には入れないと言われて・・やはり国民保険に入るしか手立てはありませんか??
私としては、また今もまた働く意思があるので・・どれがベストなのか・・いろんな情報がほしいです。
よろしくお願いします。。
失業給付の対象期間は、雇用保険の加入期間に応じて算定されます。
雇用保険加入者が退職した場合、「離職票」が交付されるのですが、2社から交付されていますでしょうか?
ハローワークで手続きする前にご確認ください。

また、旦那様の健保の被扶養者認定についてですが、一般の健保(社保や共済組合など)であれば失業給付受給者は給付日額3612円以上であれば認定されませんが、それ未満でしたら認定になります。
失業・再就職の経験がある方に質問です
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
私は正社員のみで探していましたので1年近く掛かった時もありました。

契約社員などは一時的な雇用で早くて1年後、遅くても数年後には又同じような就職活動を行わなければならず、年齢も上がっていますのでますます不利な状況になります。

一旦正社員での雇用を離れると採用側では何処も採用しない人材として思ってしまうらしく中々正社員として働く機会が遠ざかってしまうような気がします。

採用側の人事の人は中途採用された人ではなく新入社員で入社して20年以上などの人が殆どですので転職回数が多い、フリーター期間が長い、派遣社員期間が長いなどの経歴者は採用しない傾向にあります。

特に不況になってからは人が余っていますので採用側も慎重になり、書類審査でも3週間~1ヶ月、面接後2週間などと応募から採用までの期間が長くなっていますので数社応募するだけでも数ヶ月の期間を要しますので長期化している物と推測されます。

これは応募者が拘っているのではなく採用企業側が多くの人材より即戦力になる人材を採用する為に意図的に行っている物です。

緊急雇用対策は生活保護者の申請をこれ以上増やさない為にやむ終えずに行っている雇用対策で生活保護者や失業者の数字は減っても根本的な解決にはならず失業者の先延ばしにしかなりません。

景気の良い時代は人手不足で能力が無くても、職務経歴が悪くても採用されていましたが、今の時代不況ですので人手が余り優秀な人材が溢れていますので職務経歴が悪い人たちには仕事が廻ってこない時代になっています。
関連する情報

一覧

ホーム