派遣社員が期間満了時に自分の意志で更新せずに退職した場合、失業保険の給付制限90日は対象でしょうか。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
質問者さんが聞きたいのは、給付期間の話ではなく、給付制限期間のことですよね?
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
この時代、派遣で働くのは危ないですか…?
24歳、女です。
今まで正社員で働いていました。しかし正社員切りに合いまして、今現在失業保険をもらっています。
今までは正社員の仕事を探していましたが、なかなか上手くいかず、最近ではパートも考えるようになりました。正社員ばかりにこだわらず、パートでも働かなくては、と思いはじめたからです。しかし求人を見ていると、派遣で探している所がよく出てきます。今まで、派遣について深く考えたこともなく、あまりいいイメージがないのですが…また解雇になってしまうのか、正直こわいです…派遣は契約期間もあるんですよね?もちろん今の時代、正社員でもパートでも解雇になる可能性はあります。私の中では派遣よりパートの方が職場の中でも働きやすい気がします。
急いで派遣で働いてしまうより、もう少し粘ってパートを探したほうがいいでしょうか…?
無知で本当にすみません。
24歳、女です。
今まで正社員で働いていました。しかし正社員切りに合いまして、今現在失業保険をもらっています。
今までは正社員の仕事を探していましたが、なかなか上手くいかず、最近ではパートも考えるようになりました。正社員ばかりにこだわらず、パートでも働かなくては、と思いはじめたからです。しかし求人を見ていると、派遣で探している所がよく出てきます。今まで、派遣について深く考えたこともなく、あまりいいイメージがないのですが…また解雇になってしまうのか、正直こわいです…派遣は契約期間もあるんですよね?もちろん今の時代、正社員でもパートでも解雇になる可能性はあります。私の中では派遣よりパートの方が職場の中でも働きやすい気がします。
急いで派遣で働いてしまうより、もう少し粘ってパートを探したほうがいいでしょうか…?
無知で本当にすみません。
私は正社員で働く前は(新卒で)派遣で働いてましたが、言われてる程悪いもんでもないですし、
時給はいいし、社会保険に入れるし、基本的に錆残なくて、業務に関係ない雑務はしなくていいしって感じで派遣の方がよっぽどマトモな働き方ができる気がしますけど・・・。
パートというとアルバイトと同じってことですよね?
そうすると社会保険になかなか入ってくれない会社もありそうですね。
直接雇用だと錆残もさせやすいし、ひどいとこだと、始業時間前に来て掃除してとか、ランチタイムも電話番はしないといけなかったり。
派遣だと、時給の発生しない仕事や、契約外の仕事は断りやすいですからね。
だから、責任感がないとか言われるのかもしれませんが。
実際のところ仕事に対する責任感は個人の価値観であって、派遣もパートも大差ないと思います。
私は学生時代のアルバイト以来、パートという働き方を考えたこともないので、あまりピンとこないです。
ひとつ言えるのは長くその働き方をするつもりがないなら、時給は高いに越したことはないと思います。
あくまでも、目指すは正社員ですので。
時給はいいし、社会保険に入れるし、基本的に錆残なくて、業務に関係ない雑務はしなくていいしって感じで派遣の方がよっぽどマトモな働き方ができる気がしますけど・・・。
パートというとアルバイトと同じってことですよね?
そうすると社会保険になかなか入ってくれない会社もありそうですね。
直接雇用だと錆残もさせやすいし、ひどいとこだと、始業時間前に来て掃除してとか、ランチタイムも電話番はしないといけなかったり。
派遣だと、時給の発生しない仕事や、契約外の仕事は断りやすいですからね。
だから、責任感がないとか言われるのかもしれませんが。
実際のところ仕事に対する責任感は個人の価値観であって、派遣もパートも大差ないと思います。
私は学生時代のアルバイト以来、パートという働き方を考えたこともないので、あまりピンとこないです。
ひとつ言えるのは長くその働き方をするつもりがないなら、時給は高いに越したことはないと思います。
あくまでも、目指すは正社員ですので。
失業後、再就職が1週間で決まり、2週間後から仕事が始まります。
ハローワークの求人で決まりました。
仕事をしていない期間は2週間なのですが、この2週間の間の失業保険料はもらうことができるのでしょうか?
ちなみに前職は派遣社員で会社都合の退職でした。
前派遣会社からはまだ離職票等は郵送されてきてません。「社会保険資格証明書」という国民保健に切り替えるための用紙のみです。
離職票が届いた後、また、再就職した後でも失業保険というのはもらえるものなのでしょうか?
2週間分の給料がないだけでも大分生活が苦しいです。
せっかく雇用保険が引かれていたのだから、もらえるのであればもらいたいのですが、
やっぱり無理なのでしょうか。
無知なので、教えて頂けませんでしょうか?
ハローワークの求人で決まりました。
仕事をしていない期間は2週間なのですが、この2週間の間の失業保険料はもらうことができるのでしょうか?
ちなみに前職は派遣社員で会社都合の退職でした。
前派遣会社からはまだ離職票等は郵送されてきてません。「社会保険資格証明書」という国民保健に切り替えるための用紙のみです。
離職票が届いた後、また、再就職した後でも失業保険というのはもらえるものなのでしょうか?
2週間分の給料がないだけでも大分生活が苦しいです。
せっかく雇用保険が引かれていたのだから、もらえるのであればもらいたいのですが、
やっぱり無理なのでしょうか。
無知なので、教えて頂けませんでしょうか?
現在離職票が届いていないということなので、手続きが間に合わない可能性があります。
雇用保険に関する各種手当は
離職票を持ってハローワークへ雇用保険の手続きに行ってから、1週間の待機期間を経て、その後受給できます。
この1週間の間に就業が決まって入社すると、雇用保険の失業手当や再就職手当(失業手当給付が残っている場合、早期に就職できたお祝い金のような感じでもらえます)は受給できないのです。
また、今までかけていた雇用保険分は、今後も継続出来ますので、今回受給できなくても、万が一次に離職した場合に使えます。
雇用保険に関する各種手当は
離職票を持ってハローワークへ雇用保険の手続きに行ってから、1週間の待機期間を経て、その後受給できます。
この1週間の間に就業が決まって入社すると、雇用保険の失業手当や再就職手当(失業手当給付が残っている場合、早期に就職できたお祝い金のような感じでもらえます)は受給できないのです。
また、今までかけていた雇用保険分は、今後も継続出来ますので、今回受給できなくても、万が一次に離職した場合に使えます。
関連する情報