失業保険(雇用保険)の初回認定日について
明日、失業保険(雇用保険)の初回認定日なんですが、どんなことをするんでしょうか?
面接とかそんなことはあるんでしょうか?
服装はスーツでなくていいんでしょうか?
それともいつもの雇用保険課みたいなところで、係りの人とお話するだけでしょうか?
失業認定日は失業認定書に必要事項を記入して
貴方が失業状態で求職活動をしてきたことを
認めてもらって基本手当てを支給してもらう日です、
勿論面接があります、安定所の職員から今すぐ働けますか?
ときかれますから。はい。と答えてください、また、
就職にすぐ応じられますかとも聞かれますから、はい、と答えてください
服装はどんな服装でも構いませんが就職の面接ではないので、
失業者らしい格好がいいでしょう
全く無知な私に教えてください
去年の9月に入籍し、今年の7月20日付けで会社を退職し、すぐに失業保険をもらう予定で旦那の扶養に、はいりませんでした。
退職しすぐに市役所に行き、健康保険と年金の手配をした矢先に妊娠が発覚し、失業手当給付の延期手配はしました。
と同時に、扶養に入ればよかったのですが、妊娠のことで頭がいっぱいになってしまい二の次になってしまい
今現在も扶養に入らず自分で保険等(国民健康保険・国民年金)の支払いは今までの貯金で支払っております。
それと今年からFXを初めて《くりっく365ではない》利益が現時点で130万円ほどあるのですがこういう場合
今から扶養に入ろうとしても、来年にはすぐにはずされてしまうのでしょうか?

もし扶養に入らず、このまま来年の確定申告時期に自分でしに行く場合
・前の会社でもらった源泉徴収表
・FXの利益表?
・保険等の領収書
・生命保険
・妊娠で通っている通院費代+他の病院代=10万以であれば
以上の資料等を持参すればいいのでしょうか?

何か他にも申告できるものはありますか?
or
扶養に入らなくとも、旦那の方の確定申告で(旦那の年収は500万。普通のサラリーマン、自分で確定申告を今年はするそうです。 なのでもし旦那の方で妻の分も申告出来て、お得っていうのはあったりするのでしょうか?

今すぐにでも扶養に入ったほうがいいのでしょうか?
入れた場合でも自分で確定申告の必要はありますか?
一気にたくさんの質問ごめんなさい。
なんか、頭がこんがらがってしまい・・・・こうすればいいのに。っていうアドバイス等ありましたらお願いいたします。
先ずあなたがしなければならないのは、「扶養」には制度上、3種類あるということを理解することです。
違いがわかれば、混乱は避けられます。

1.税制上の「扶養」。あなたの場合は、配偶者控除になります。
2.健康保険上の「扶養」。正確には(組合)健康保険の被扶養者です。
3.厚生年金の「扶養」。正確には、国民年金第3号被保険者です。

この3つは制度が違うので、「扶養」の要件が異なります。
「2.」と「3.」の要件はほぼ同一ですが、2.の方が制限が厳しいです。

この3つをごっちゃにしているので、質問の内容も混乱しています。

失業給付の延長手続きをした時点で、「2.」と「3.」の扶養は手続き可能です。
「2.」「3.」の収入の要件は、今現在から将来1年間の予測収入が130万未満であることが要件となってます。
過去の収入は問題としません。(ただし、扶養になって以降、収入調査の為、所得証明などで過去の収入の調査をする場合はありますが、現時点では、失業延長をしていることが証明されますので、問題なしです。)
したがって、失業給付が受けられないことが確定した時点で、「2.」「3.」の扶養になれます。

「1.」の扶養(配偶者控除)ですが、これは、1月1日から12月31日までの所得(税法上の所得は収入とは異なります。)で決定されます。
あなたの場合、7月までの給与とFXの利益が対象です。
あなたは、確定申告しなければなりません。扶養に入っても、それは健康保険や厚生年金の扶養です。税制上の扶養にはなりません。
おそらく、7月までの給与額では、103万を超えているでしょうからあなたは、夫の配偶者控除の対象外です。
ただ、配偶者特別控除の対象になる可能性はありますので、夫の年末調整か確定申告で確認して申告してください。
また、あなたの所得を夫の確定申告で済ませることはできません。
確定申告(年末調整)は、個人の所得に対し行うものです。
世帯単位で行うものではありません。
失業保険について教えて下さい。
アルバイトをしようかなと思っています。
一日に3時間くらいで週に2、3回くらいです。
失業保険が8万くらいあります。バイト代は二万円くらいになりそうなの
ですが、その場合八万から二万円分引いた、六万は失業保険としてもらえますか?
就職したとみなされて、支給されないのなら、まだ他を探そうかなと思ってます…

よろしくお願い申し上げます。
週に20時間以内の勤務であれば、再就職したものとはみなされません。
なのでハローワークにバイトの状況を届け出されたら良いです。
その分の失業手当は後回しになりますが受給ができます。

補足について
再就職が早くに決まった場合には再就職手当が受給できます。
また、申請を取り下げた認められた場合には、退職後1年以内であれば過去の9年分を引き継ぐことが出来ます。
再就職先で、雇用保険が無い場合、今回の退職の翌日より1年以内に辞職して、再々就職先で雇用保険に加入をされることが条件です。
失業保険について。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。


7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。

青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して

来年度より私も専従者登録します。


勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。

自営業の手伝いのため給料計上はなしです。


主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。


この場合、失業保険は受給することはできますか?

今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。

失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?


子供達の保育料などで毎月4万かかっています。

退職金で当面はつなげると思いますが

主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。


不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
残念だけど失業受給は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけが対象。

自営業は個人事業主などは対象外
今年3月末に自己都合退職しました。雇用保険受給資格の第1回の認定日を受けたのち、再就職先が決まって現在、試用期間付きで6月1日より働いています。
採用証明書の発行をお願いしているのですが貰えてないため、まだハロワに届けていません。
(ハロワの届出は一切していないため3月末退職して無職となっている状態)
〔多分、会社も届けてない〕
健康保険証も任意継続のままです。近いうちに正社員になると聞いたのですが、
事務求人だったにも関わらず、また事務希望と伝えていたのに営業に近いことをさせられており、
他、異なることがありまして退職を考えています。
会社とは採用の際、書面で契約を交わしたわけではなく口頭説明で就業規則というのもないようです。
次回の認定日が8月9日になっておりまして無職中であれば失業保険が貰える期間に入ります。
正社員になる前に退職した方が、手続き的に面倒ではないのでしょうか?
他、アドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。
あなたは、既に働いていますので、すぐにハローワークに届け出ましょう。
(届けないで欺けるほど、ハローワークは甘くありませんよ…。)
ちなみに、正社員であろうが、バイトであろうが、ハローワークに届出が必要です。
働いてる人でも生活保護って貰ってるんでしょうか?

例を挙げると今働いてるけど今の収入では生活するのが難しくて、そう言う人に生活保護って貰えないんでしょうか?

失業して失業保険も
底をついて次の職を見つかるまで生活保護を貰えることできないでしょうか?

そういうのを生活保護を貰えるようにすれはいいんじゃないですか?
条件整えば可能ですよ。例えば1家5人家族。 旦那40歳 爺さん80歳年金収入なし。子供0歳児と2歳児に奥さん育児中で旦那給料14万とかだとどうやっても養うこと出来ないからね
関連する情報

一覧

ホーム