40歳の男です。
不眠症とうつ病の為に8月中旬から10月20日迄、休職をしておりました。
21日より復職の予定でしたけども10月7日に会社より呼び出しがあり
行ったところ突然の解雇を(会社都合で)いわれて、
10月20日以降は有休を消化(約30日程有ります)と、なります。
これで10月21日以降の傷病手当は、なくなってしまうのですか?
それとも会社都合の為すぐにもらえる失業保険にした方がいいのでしょうか?
10月21日以降は、有給にして、その後は傷病手当にした方が(出来るかどうかは、知りませんけれど)
皆様の意見をお待ちしております。
40代です。
うつ病で退社(解雇)になりました。

傷病手当は1年半同じ病名で申請し貰えます。
社会保険も2年間継続で使えます。

失業保険(雇用保険)
健康で働く意欲の有る人を掛け金に応じて支払います。。。。
また、退職前の出勤日数で計算し病気休職は出ない場合があります。。。

良い方法としては
今使いの社会保険を任意継続で次の仕事・社会保険加入まで使用する(最高2年間)
1年半(辞めてから出なく傷病手当を最初に貰ってから)の傷病手当の間に完治するように頑張ろう

尚、任意保険継続は会社を通さなくても個人で社会保険に連絡し継続できます。
結果は社会保険から会社に連絡が行くから同じなんですが私の場合上司にその話をしたら
「仕事もしないで金を貰うなんてずるいだろ」って言われたので自分で処理した。。。
そんな事を言う上司だから俺が「うつ病」になったんだけどね。。。
☆雇用保険について質問です☆
12月いっぱいで、会社を自己都合による退職をします。1月に離職票を会社よりもらう予定です。
離職票をもらった後、ハローワークに申請して雇用保険の手続きをしようと思っているんですが、待期期間の7日間はアルバイトをしてはいけないこと、3ヶ月の給付制限があることは理解しました。ただ、アルバイトに関して微妙なことをしています。12月の初旬からアルバイトをしていて・・・

月に一回程度の出勤なんですが、籍を置いているので一応雇用されているとみなされるのでしょうか。その場合、雇用保険はもらえないのでしょうか。ちなみに出勤日数、時間は自分で好きに決められます。

それとも、アルバイト先で雇用保険に加入しないなら、雇用保険(失業保険)はもらえるのでしょうか?

これまでいろいろな人が質問されていましたが、それを見ても解決できませんでした・・・
誰か知恵を貸してください。
雇用保険の手続き後でも、別にバイトしてもいいかもしれません。
ただ、バイトで得たお金の金額は、ハローワークに届けないといけませんが・・・・
扶養について
昨年の8月まで派遣で働いており私自身(妻)で住民税、所得税、厚生年金を払い、はけんぽに加入していました。
その後、9月から今日現在働いておらず(失業保険を受給していて4月下旬に受給が終わり今年の6月に1度派遣で2万ほど稼ぎましたが)辞めてからははけんぽの任意継続、国民年金は自分ではらっていました。
先日、保険上の扶養の手続きはしました。
また、9月より103万以上130万以下でアルバイトで働くつもりです。

①先日、主人の保険上の扶養には加入しましたが、どこかのサイトで「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
時給1,100円で週3日、6時間半で働こうと思うのですが、その会社の正社員の規定はたぶん?土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 扶養(保険)ははずれなければならないのでしょうか?
また、正社員と比べてとはどのように判断するのでしょうか?

②●交通費は130万に含まれるのでしょうか?(税法上、保険上両方教えてください)

③103万以上130万以下で働いた場合は税金を自分(妻)で払わなければならないのですが、103万以上130万以下でも
「配偶者特別控除」を受けられるので、その場合も主人が会社に「扶養控除(異動)申告書」を提出する必要があるのでしょうか?
また、去年の9月から8月までは2万円ほどの収入しかなかったため今から上記申告書を出してもいいのでしょうか?
提出できるのであれば主人の会社から用紙をもらっていつどのタイミングで出すのでしょうか?
判りにくかったですか、ごめんなさい。

① 正社員 週5日 × 一日7時間 = 35時間/週
あなた 週3日 × 一日6時間半 = 19.5時間/週
35時間×3/4 =26.25時間。。 5日×3/4 =3.75日
19.5<26.25 。。3<3.75 。。大丈夫、自分で健保加入する必要はなさそうですね。
1、100円/時 × 6.5時間 × 3日/週 × 4 × 12 = 1,029,600 ちょっと際どいですね、調整が必要。 でも今年は大丈夫ですよ、9~12月の4ヶ月で35万程度+2万なら年収37万、所得ゼロです(ご主人にとって控除対象配偶者)。

② 税金では含めず計算します。 社保は含んで計算します。

③ あなたが稼いだ分に対する税金は、あなたが納めます、いくら稼いでも同じです。103万以下だと税額が発生しないだけです。
103~130以下の場合・・・ご主人の会社で、毎年年末調整の時期(12月頭頃)になると、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」という用紙を社員全員に配ります。 来年以降、ご主人はこの用紙にあなたのその年の所得予定(給与収入-65万円)を記入して会社に提出します。

平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は社保の扶養手続きをしたくらいですから、すでにあなたの名前を記入して提出している筈です。ご主人に確認してみてください。
配偶者控除にしろ、配偶者特別控除にしろ、収入から控除を受けて課税額を減らし、税金を減らすのはご主人の収入からです。
ちなみに、税金面で年収を計算するのは、1月1日から12月31日に収入があった分です、去年の分は関係ありません。

年末調整のために、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」を貰ったときにでも、給与担当の事務の人に声を掛ければいいんじゃないかしら?
もちろん明日会社に行ってすぐでも構わないんですが。
本来、平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は平成20年の最初の給与を支給される前に提出し、扶養家族に異動があるたびに訂正する事になっていますが、
会社によっては年末調整のときにまとめて渡して記入させるところもあります。
失業保険について質問です。今年の3月31日に二年間正社員だった会社を退職しました。そして5月から週3日の専門学校に通う予定です。
あいてる時間はバイトをしようと考えてますが、この状態で失業保険がもらえる権利はありますか??よろしくお願いします。
週に3日の学校は終日ですか?それはいつまでですか?
終日専門学校に行って勉強しそれが長期間続くのであれば、失業保険の手続きはできないと思います。
その学校での勉強は、夜間はないのですか?
もし、専門学校で勉強する1日の時間が短く、仕事が決まれば夜間の方に切り替えることができるなら、手続きは可能かもしれません。

失業保険を受給するには、すぐ就職する意思があり就職できる状態で、まだ仕事が決まっていないという条件を満たしていなければいけません。
就職する意思は、将来的にということではなく、手続きする時点でということになりますので、あなたが専門学校を卒業するまで就職活動はできないということであれば手続きできませんし、できると言ったとしても、実際は専門学校に通っていて就職活動できる状態ではありませんよね?
なので、結局手続きはできないと思います。

また、バイトも就職扱いとなることがありますので、もし仮に手続きができたとしても、バイトを始めれば受給はできないでしょう。(バイトの日数や状況にもよるかもしれませんが、それは窓口の職員さんの判断になります)

ところで、もし専門学校に来年の春まで通うということであれば、残念ながら今回辞められた会社の離職票での手続きはできません。
失業保険を受給するためには、離職した翌日から1年以内に受給し終わらなければいけないからです。

ただ、少ない情報からの判断ですし、念のため一度離職票を持って安定所へ相談に行かれることをお勧めします。


ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム