現在、62歳で再雇用の立場でタイに派遣されていますが、12月に会社都合で退職します。
海外に移住しながら失業保険受給する方法を教えてください。
タイで就職活動をしていますが未だ決定していないので、書類を提出後、直ぐにタイに戻る予定です。
月に1回決められた日に手続きに行かなければならないとの事ですが、日程変更も出来ないと他の方の質問の回答にありました。
海外で就職活動をしている場合、受給延長などの手続きをする事は出来ますか?
雇用保険とか、社会保険とか、勤務先の企業を通じて、
日本のものを適用させて働くことは可能ですが、現地法人では適用されないと思います。

が、雇用保険がもらえる立場となっていたとしても、
失業保険を申請したら、毎月、所定の日時にハローワークへゆかない限り
受給ができない仕組みですので、タイに滞在しながら受給するというのは不可かと思います。


逆に失業保険の受給中は、日本にいて、日本から現地へ向けて就職活動の
アプローチをするとか、別の方法をとればいいのではないでしょうか?

採用が決まるまでは、日本にいても、現地にいても同じかと。
ただ情報の多さ、面接に対して動きやすいというのはあるかもしれません。

ちなみに、日本から現地法人へアプローチして、面接がある時、
いろんなパターンがあるかと思いますが、
日本にある支店の人が日本で面接をし、二次面接に合格したら
現地で面接してほしいとか、パターンはいろいろあります。

他、友人とかの場合、スカイプのカメラで面接を受けたりとかというパターンも
ありましたよ。
夫の扶養になれるかどうかの質問です。9月末に出産予定です。現在私は非常勤で月額30-45万の収入があります。夫の転勤で来春には渡米するため、7月末を持って退職する予定です(今後私の収入は見込めません)。
夫は社会保険に加入しています。出産後に渡米となると失業保険の受給延長の適応ではないと考えられ、どうしたものかと悩んでいます。
健康保険や国民年金の第3号被保険者の定義として「今後12ヶ月の収入の見込みが」とあります。私の場合は直前の収入×12ヶ月の収入は実際に得られないのですが、それでも任意継続や第1号被保険者にならざるを得ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7月末で退職、それ以後は働かない。健康保険の扶養になれます。それまで収入が有ってもこれから収入が無いなら大丈夫です。尚、所得税上の夫の扶養は収入が多いので今年はむりでしょう。
辞める理由を妊娠のためで退職し、雇用保険を延長します。3年くらい延びると思います。ハローワークに電話して聞かれると良いと思います。キチンと分かるように教えてもらえます。
健康保険で迷っててアドバイスください。
結婚を機に会社を退社してから、失業保険貰う為に国民保険に入ってましたが、職すぐ見つかると思って国民保険のままにしてたのですが、神奈川県で事務職希望で倍率高いなので失業保険貰い終わってから2ヶ月職見つからず、扶養に入った方がいいと思ってるのですが、フルタイムの仕事を派遣会社から紹介続いてて決まったらすぐ雇用保険入らなきゃなのでタイミングが見つかりません。扶養への手続き中に仕事決まったらどうしようと思ったりします。5月中旬に人気のある高い時給の避けて紹介してもらったとこと面接決まってて、そろそろ決めないとと気合いも入ってるので迷ってます。採用の保証ないから扶養に入るべきか、国民保険のままかどうしたらいいと思いますか?
失業保険の受給が終了しているのでしたら、扶養に入ったほうが良いですよ。手続きはご主人の会社に「扶養に入ります」と言えばよいだけ。あとは会社の総務で手続きしてくれます。
就職(派遣)が決まっても、就職初日に「抜けます」って言えば、資格喪失の手続きしてくれます。
また、扶養の範囲内での就職(月収108,333円未満)も視野に入れてみてはいかがしょうか。
別に、会社関係の手続きに気を使う必要はありません。
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!

被扶養者に加入しようとする時は

①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。

↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!

ここが疑問なのです。

雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)

( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
支給期間中は、加入できません。
失業保険は、無職の状態で次の職を見つけるための空白期間に対して支給するものです。
妊娠や専業主婦になるときなど就職の意欲がない場合では受給することはできません。
そのため、受給終了後は就職しているであろうという見込で計算されます。


「その後の就職も決まっていない」は、90日支給中で変わってくるので分からないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム