失業保険の受給中の仕事はばれますか?
失業保険をもらいながら、単発の仕事をしようと思っています。以前から登録している派遣会社で給料は手渡し、所得税は
ひかれます。単発なので一日だけのイベントのお仕事です。イベントで知り合った人に単発ならばれないと言われましたが
他の方の意見も聞きたいので質問します。100%まで言わなくても、ばれないもんでしょうか?
たった1日の仕事なら、ばれる事を心配するより正しく申告して堂々と
基本手当てを受給したほうがいいと思いますよ
正しく申告すればその日の基本手当てはなくなりますが
仕事をしない日の基本手当ては支給されます
失業保険の受給中の就職活動とは 必ず 面接まで行かなければ行けないのでしょうか?求人情報の閲覧だけでは回数に入らなくなったと聞きました。担当者に相談のみでも 回数に入るのでしょうか?
面接以外には書類選考でも問題ないです。
あと、求人情報の閲覧だけでは回数に入らないというのが世間一般ですが、少なくとも戸塚ハローワークでは、求人検索を行ってその後にアンケートのようなものを記述すれば就職活動として認められます。
お近くのハローワークで確認してみてはいかがでしょうか?
確定申告について質問です。H20年12月で退職し、現在まで無職です。H21に失業保険を3ヶ月間もらいました。

確定申告は必要なのでしょうか?医療費や生命保険の控除は受けられるのでしょうか?

全く知識がないため、わかりやすく、詳しく教えて下さい。お願い致します。
平成20年で退職していても、もし平成21年になってから受け取った給与がある場合は、平成21年の給与所得になりますので、たとえ少額であっても確定申告しなくてはなりません。


>医療費や生命保険の控除は
についてですが、医療費控除をはじめとする「控除」というのは、所得税の計算のもとになる額が安くなるという意味ですから、もともと税金を払っていないのであれば、0円よりも安くなるということはありません。

もし平成21年に所得が無ければ、申告する所得自体がありませんから、確定申告することが無意味になります。
仮に平成21年に所得がある場合、確定申告で控除は受けられても、税金が安くなるかどうかとは別問題です。
旦那が仕事をやめました。アドバイスや、悩みを聞いてもらいたいです。
はじめまして。私(25)教職非常勤講師、旦那(26)の結婚一年半です。よろしくお願いします。
10月に旦那が仕事を辞め
ました。正確に言うと、9月に会社に伝え、10月中は有給を取り.一度も会社に行かず11月1日退社です。今ハローワークにいき転職活動中ですが
面接に8社ほど行くも、内定がもらえていません。この半年、厳しいことを言わず 応援し、励ましてきたつもりです。
今月から失業保険がもらえるのですが、バイトをするともらえる額が減るとハローワークできいたといいバイトはしていませんでした。しかしバイトをしても、その分繰り越されるだけで失業保険はちゃんともらえることを最近自分で調べてわかりました。
転職活動とバイトの両立は難しいかもしれませんが…もっと彼も私も自分で調べるべきでした。
それから、私は不妊症の為、一年前から病院に通って治療をしています。月の医療費は、週2.3で通うためおよそ一万円です。退職してから、3ヶ月保険証がありませんでした。旦那の会社で任意継続してもらう予定だったのですが、提出が遅れたらしく継続できず、そのまま一月まで放置していたのです。
保険証まだ?と、何度か聞いていたのに…私にはそのことを黙っていました。保険証が届き、実費分を精算してもらいに病院にいきましたが交付日が一月のため、年末までの分は全て実費とのこと。その時は怒りが爆発し、高額の領収書をみせて怒ってしまいました。
最後に、もう一つ聞いてください。
会社から家賃補助二万がでるというのも考えて、82000円の部屋を借りて住んでいます。しかし会社をやめた今、毎月8万の出費が痛いです。
今、引越しをするか悩んでいます。このまま仕事がしばらく決まらなけいとしたら、引越し代、敷金礼金などを含めてもすこしでも 安いところに引っ越すべきなのか悩んでいます。子どもができた時に引っ越すのも考えているので、 いつできるかもわからないですが(すぐかもしれないし、一生ないかもしれない)引っ越すなら今なのかも?と思ったりします。もしみなさんなら、どうしますか?
質問がはっきりせず、長々と悩みや不満をかいてしまいましたが
感想や、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
まず転職先も見つけずに会社を辞める時点であほとしか言いようがないですね。保険証やら失業保険の話もだけど基本は旦那がだらしなさすぎるのが原因だけど、夫婦できちんと話し合いをして今の現状なのかなと思います。その時怒る事に場当たり的に動いで後からあーだこーだって騒いでる気がしますね。

----------------------補足へ回答------------------
それが原因でしょうね。これだけ情報の入手が楽になっている現代なら転職の仕方やハローワーク関連の情報も手に入るはずです。まずはきちんとした試算と話し合いです。
「扶養家族について」現在夫の扶養内で働いています。会社は10月までの契約でそこまでの年収は100万円くらいになる予定です。11月12月に働くか迷っています。働く扶養外れます。税金上不利になりますか?
去年の9月に前の会社を辞めたので、それ以外今年、失業保険もらいましたがそれは年収に加算されますか???
あなたの1月から12月までの給与合計が103万を超えると、あなたは税法上の扶養(控除対象配偶者)から外れます。
このため、夫の配偶者控除がなくなりますので、夫の所得税が増えます。
11月12月は、3万以内に抑えなければなりません。
しかし、配偶者の場合、配偶者特別控除があります。
配偶者特別控除は、141万未満まで適用され、あんたの収入に応じて、徐々に控除額が減少していくような仕組みとなってます。
このため、夫の所得税は、あなたの収入に応じて、徐々に増えていくことになります。
141万以上になれば、控除額はゼロとなります。

失業保険の給付金は、非課税ですので、所得税の年収には加算しません。
雇用保険(失業保険)について詳しい方 教えてください。 友人の事です。
会社が倒産するようで・・・、仕事も無いので会社には行かず職探しを始めています。
会社は了解済み、今月末で正式退社のようです。友人は専門職です。

一社、好条件(正社員、引越し不要)で雇ってもらえそうな所を見つけたのですが、
「半年後に空きが出るのでその時なら是非!」ということらしいのです。
この場合、この半年間は失業保険の給付は受けられますか?
受けられるとしたら、何か制限はありますか?
他の方からもアドバイスがありましたが、あなたのお友達は、自分から辞めることを切り出してしまっているので、自己都合による退職の為、手続き後3カ月待たなければお金は支給されません。
(実際、お金が手に入るのは退職から4か月後)
本当なら、会社が完全につぶれてから職探しをすれば、会社都合の理由ということで、手続きした翌月にはお金が支給が開始されるのですが・・・。
とりあえず、お金は2,3か月分もらえると思います。ただ、すぐ貰えるか、数ヶ月待つことになるかの違いです。
個人的な意見ですが、最後まで(倒産まで)面倒みてもらえるなら、退職撤回してもらって、ギリギリまでいた方が良いと思いますけどね。

2ヶ月も給料もらっていないなら、↓の方も言っている通り、労働基準局や労働相談所(アルバイト情報誌の後ろのページなどに載っています)に相談した方がいいですね。このまま辞めたら、今までの給料も払ってもらえない雰囲気も伺えます。
辞める理由は会社側にあるわけですから、せめて退職勧奨扱いにしてもらうべきです。それかやっぱり、つぶれるまでいたほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム