退職後の雇用保険等について
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。

その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)

退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。

また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
どちらを選択してもいいと思います。同業に就職するにしても資格もなく誰でも出来ると考えてらっしゃるんでしょうが、それはそれで一貫して経験すれば、将来、経験者としての雇用の幅が持てるはずです。
訓練も悪くないと思います。若いですし、資格を取ってその分野で就職して将来の経験に繋がるでしょう。資格を持っていたって将来就職に役立つと決まったものではありません。今採った資格を仕事に生かしてないと将来、その資格を持っていたってもう、過去のことで就職には繋がりにくいでしょう。
資格を持って就職に望みたいなら若いうちがいいでしょう。年代が上がると資格を取っても経験を積ませてもらえる企業が少なくなります。学歴を気にしてらっしゃるんでしょうが確かに不利ではありますが、その時点で諦めるのは早いです。成功するか分からなくても挽回の努力はしてください。成功しなくても良い経験になります。
公共職業訓練ですが、確かに入校出来るか分かりませんね、就職活動もしながら良い条件の就職先に出会えれば就職すればいいし、訓練合格したら行こうくらいに楽に考えたらどうですか?どうしても学びたいと思い出せば民間の学校に通うことも考えてみたら?
失敗を恐れていたって始まりません。誰しもが資格を持とうが、経験を積もうが成功を約束されることはありません。

若いので羨ましいです。私も、あなたのように将来を真剣に考えていたら人生は変わっていたかもしれません。でも、私は諦めません。今資格取得を目指してます。取れたとしても就職出来ないかもしれません。でも、やってみなくちゃ分からないとやってます。出来なくても頑張った自分は誉めてあげれますから。

たくさん悩んで下さい。いいことです。
お子さまがいらっしゃる方に相談です。

6月に子供が産まれます。もともと働いていたので出産後9月くらいから失業保険をもらう予定ですが、失業保険でもらえる額を調べてところ、10万程でし
た。
やはり、世帯収入が低くなるので中々貯金額は増えなさそうだなぁと思い、出産後すぐにとはいきませんが半年たったら働こうかと思います。ただ、働くにしても私の家の近くには延長保育をしているところが少なく、(入れるかもまだわからない)遅くても18時までのようで、0歳時は4万ほどかかるとのこと(..)
それだと、フルタイムで朝早くから働き16万稼いでも、4万はなくなり、結局12万の収入になり、失業保険との差が2万円位になります。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、主人の手取りは約19万でボーナス、退職金などなしです。
実体験などありましたら、お伺いしたいです。
我が家の三月からの支出はこんな感じです。
携帯代が高いのですが、私自身が携帯のショップで働いていて、二人分毎回一番合うようにしています。

家賃45000円
車保険 10000円(一度事故って保険を使ったので、これ以上はやすくならないとのこと。)
車修理ローン10000円
光熱費15000円
携帯二人分 20000円
奨学金返済 10000円
食費25000円
簡保保険二人分 13000円
計148000円
です。

宜しくお願いしますm(__)m
6月に出産されて半年後保育園ということは12月が1月入園予定ですよね。この時期は風邪やインフルエンザなどありますから私はもう少し暖かくなる春からのほうがいいんじゃないかなと思います。
近くに幼稚園がないため保育園でしたが、病気などで休むので毎月保育園代を稼ぎに行ってるようなものでした。

2~3カ月ずらして差額が2万円なら失業保険のほうが安心じゃないですか。
失業保険を手続きし受給しながら介護のヘルパー2級の受講が出来るのは前の話しですか?地域によっても違いますか?
職業訓練でヘルパー2級の資格取得できるコースがあれば、できると思います。
基金訓練ではヘルパー2級資格取得系のコースが概ね全国であるようですが、公共職業訓練では、どの程度開講されているのかわかりません。

ハローワークによっては、雇用保険受給者には基金訓練の申込みをさせてくれないと聞きます。(本来は受講できないわけではないと思うのですが・・・)
そうなると公共職業訓練でヘルパー2級のコースを開講していないと受講できません。詳しくは、最寄のハローワークへ問い合わせてみてはいかがでしょう。

以下、個人的な意見ですが、これから受講し、介護の現場で働き続けたいと考えているのであれば、「介護職員基礎研修」のほうがお勧めです。介護福祉士の受験資格を得るまでの期間が2年と、ヘルパー1級保持者(3年)よりも優遇されます。訓練期間がヘルパー2級が概ね3ヶ月なのに対し、介護職員基礎研修は5~6ヶ月となります。
出産の為に退職し、夫の扶養に入る手続きについて教えてください。年金、税金、失業保険等についてです。
昨年一月から今年の二月末まで、アルバイトをしていました。社会保険、厚生年金、雇用保険は加入しており、年収は103万以上、130万未満でした。
出産を間近に控え退職となり、三月一日より夫の扶養に入る事になったのですがその際の手続きについて教えてください。
夫は会社員です。

①住民税は今まで私の分は口座引き落としだったのですが、扶養に入るとどうなるのでしょうか。住民税は後払いになっていると聞きましたが、今年働いた分を払い終わると今後支払わないで良い事になるのですか?その際に役所での手続きは必要になりますか?

②働いていた会社より雇用保険被保険者証をもらいましたが、出産後扶養の範囲内で働く意志がある場合でも、失業保険はもらえないのですか?その場合ハローワーク等での手続きは一切不要なのでしょうか?また、雇用保険被保険者証や離職票は私個人が一生保管しておくのでしょうか?

③年金は2号被保険者→3号被保険者に変わると思うのですが、これも役所に届け出る必要があるのですか?

④その他、忘れがちな手続きや注意事項があればご指摘ください。

よろしくお願いします。
①口座引き落としというのはアルバイト先で引かれていたのでしょうか?
住民税は6~5月を1年としています。1~5月で辞めた場合は残りの全額を一括で会社が徴収納付する義務を負っています。
御質問者様の場合、アルバイト先が納付していたのであれば、残りの3~5月分を一括で徴収するはずですが、何も言われてませんか?
また、住民税は前年の収入に応じてその年の6月~翌5月で徴収しています。御質問者様の場合、昨年の収入が103~130万あるので、6月頃住民税の納付書が市役所から送られてくると思います。1~4回に分けての納付です。
今年の収入が100万未満であれば来年の住民税はありません。


②失業給付の申請は退職から1年以内です。ただし、出産育児によりすぐには働けない場合は3年の延長が認められます。その手続きをなさってはいかがでしょうか?育児が落ち着き働きたいとなれば、延長を修了してもらい失業給付を受けられます。
ただし、その手続きのためには雇用保険被保険者証ではなく「離職票」が必要です。もし離職票をもらっていなければもらいましょう。雇用保険者証は雇用保険の個人番号が記載されています。その番号は本来一人一番号なので一生その番号を使います。年金手帳も同じです。個人で責任もって保管しなければなりません。再就職する際にも提出を求められると思いますよ。離職票は要らなければ必要ないかもしれませんが、個人的にはとっておくことをおすすめします。


③2号から3号に切り替わるのに間に日がなければ、旦那さんの会社の手続きだけで大丈夫です。


④扶養の切り替えに際してはその程度だと思います。あとは随所で確認なさってください。
失業保険認定取り消しについて ★数年前の話になります。

失業保険の認定日に、ハローワークに行きましたら、職員に怒鳴られ取り消されてしまいました。


当時、10代でしたが、家族からの仕送りは一切なく、完全に自活していました。
職員に、「失業保険を受け取られてからどのように生活なさるのですか」と聞かれ、「働きながら、専門学校にいこうかと考えてます」と答えたら、
「学校に行くなら、失業保険は受け取れません!」と怒鳴られました。
あまりにすごい剣幕でしたので、理由はわからないけどそういう制度なのかと考え、退所するしかありませんでしたが、今になり、その当時の対応者はおかしいのでは?と感じ質問しました。

Q自活しながら学校に通おうとしたら、失業保険の認定は無効になりますか
失業とは、働ける健康な人が、働こうと求職すれど、就業に至らないことを言います。その間生活に必要な金子を、手当てするのが、失業保険です!

職業訓練の為の学校に通いながら、手当てを受けることは可能です!
失業保険が終了します。次の仕事が決まらなかったので、次の仕事に就くまでは、旦那の扶養に入りたいと思っています。入ることは出来ますか?
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。

①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?

②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??

質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
扶養についてはよくわかりませんが、1点気になったのは、

>失業保険は90日なので、
個別延長給付というものがあります。
普通に就職活動をしていれば、まず間違い無く60日間延長できるはずです。

扶養については、役所で聞くのが間違いが少ないですし一番だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム