失業保険について

失業保険の申請について質問させていただきます。

Yahoo!を使い
自分でも調べてみましたが
理解力に乏しいせいか

イマイチよくわかりませんでした。
周りの意見も賛否両論なので
こちらで質問させていただきます。

現在私はアルバイトとして就業しています。
社会保険.雇用保険どちらも加入済み。
勤務期間は現在一年。

自主退職の場合
退職後3ヶ月後に失業保険の申請ができると聞きました。
契約更新が年明けにあるのですが
更新せずに契約期間満了で退職した場合は、申請は退職後すぐにできるのでしょうか?
できるという意見もあれば
更新しないのも自主退職と同じという意見もあるのでよくわかりません。
回答よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)手当受給の手続きは、自己都合、会社都合に関わらず、離職後に離職票が届けば手続きが出来ます。

退職後3ヶ月後と言うのは、申請ではなく、手当がされるまでの期間です。
実際には、手続きをしてから7日間の待機期間(完全失業状態の確認期間)があり、自己都合退職場合はそこから3ヶ月の給付制限期間が始まり、実際に給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかると言うことです。

更新についてですが、会社側が更新の意思があるのに貴方が更新を断った場合には、自己都合退職になります。
反対に貴方は継続の意思があるのに会社側が契約はしない場合には、会社都合による退職になります。

※会社都合での退職の場合には、待機期間後の給付制限は無く、手続きから約1ヶ月後に最初の給付金が支給されます。
失業保険に詳しい方教えて下さい!!

平成15年4月1日(20歳)現在の会社に入社

平成25年3月31日(30歳)、出産のため退職



1、上記の場合、失業保険を頂けるのは何日間なのでしょうか?


2、平成25年4月初旬に出産予定なのですが、いつからもらえますでしょうか?
(手続きから3ヵ月後ぐらいですか?)


よろしくお願い致しますm(__)m
1. きっちり10年間の雇用保険被保険者期間があれば、所定給付日数は120日になる。何らかの理由で雇用保険の加入年月日が平成15年4月1日より遅い日付だったら10年間に足らないので その場合の所定給付日数は90日になる。(前職で有効な被保険者期間があれば、それを加えて10年間を満たすことは可能)

2. 離職理由は自己都合なので 失業給付を受けるために給付制限(3ヶ月)は免れない。ハロワに離職票を持参して失業給付の手続きをして、待期期間(手続き当日を含む7日間)+給付制限期間(3ヶ月)が過ぎてからが給付対象になるので 実際に最初の基本手当を受給できるのは約4ヶ月後になる。

ただし、妊娠が理由で退職した場合、受給期間の延長手続きをすることで 本来は退職日から1年間が受給期間であるところをさらに3年間 先延ばしすることができ、この延長手続きをすると 給付制限(3ヶ月)はなくなる。つまり、出産後に受給期間延長の解除手続きをした後には3ヶ月待たされることなく すぐに給付対象になる。

妊娠が理由で退職した場合には 受給期間の延長手続きをしなければならないわけではないから、退職後すぐに失業給付の手続きをして 給付制限期間中に出産をすれば 最短で平成25年8月初旬頃から基本手当を受給することも可能ではある。でも 受給期間の延長手続きをすれば出産後の育児や就職の計画にゆとりができるから そのほうが現実的な選択だと思う。

詳しくはハロワでご確認ください。
毎年何人か辞める幼稚園勤務です。解雇通告を受け理由に納得していませんが、パワハラが酷いため辞めようと思いました。
次の勤務先が決まりそうで失業保険をもらわなくてすむので、解雇扱いではなく、自己都合にした方がいいよね、と担当から聞かれましたが、私にとってメリットがありますか?
また幼稚園側にメリットがあるのでしょうか?
離職票上の離職事由を再就職先やほかの企業または他人が知ることはありません。よって会社として『解雇者』を出さずとして済むという会社のメリット以外考えられません。やはり解雇予告通りの解雇日で退職されるのであれば離職事由は解雇にしてもらったほうがいいと思います。
東京方面に上京したいのですが、現在から上京までの金銭面に関しての質問です。
閲覧有難うございます。


今、東京方面に就職活動を兼ねて一人暮らしをしようか考えております。
金銭面の方は貯金は50万位で、来月から失業保険(10万前後)が入っていく感じになっています。


今後の計画での費用を考えると
家賃の方は大体4万前後として、初期費用を兼ねて15~20万とする。家を決めるまでの移動、雑費で3万程かかり、全部で25万位と考えております。


家を探し、その後残り20万程(保険の収入は抜いて)で就職活動を行っていく形となっているのですが、このような流れで金銭的に上京はできるしょうか?出来る場合、生活は行けるでしょうか?


保険の期間(失業保険の給付期間)が過ぎたら、アルバイトをしながら就職活動を行ったり、就職訓練校も考えております。

※一応これらは生活費等も含めての計画です。

よろしくお願いします。
費用面はレオパレスなどの敷金礼金0な所を探せば何とかなると思いますが、問題は無職の人は部屋を借りることが難しいという点です。

失業保険を受けている状況では、大抵の場合は貸してくれないでしょう。
なので、まず先に就職を決めて、通勤できる場所に住むと良いと思います。

交通費のでないバイトや派遣社員の場合は、なるべく近くに住まないと、家賃が4万円でも、交通費が2万円かかったら、職場の近所で6万円の所に住むのと同じになってしまいます。

費用の内訳としては、敷金礼金0円として

賃貸契約料4万円。
当月家賃4万円。
来月家賃4万円。(前払い分)
当月食費(初期の調味料等含み)3万円。
水道光熱費14000円(電気4ガス3水道7千円)
携帯電話使用料5000円(予測)
ネットプロバイダー料4000円(予測)
交通費雑費3万円。

これで20万3000円です。
関連する情報

一覧

ホーム