出産一時金についてなんですが、今年3月まで生命保険会社の健保組合で育児休業給付金を受けていました。4月から転職し、社会保険に加入しました。その後7月で解雇になった後、妊娠が分かり、12月出産します。すぐ仕
事がしたかったのでハローワーク通いで失業保険をもらっています。この状況は出産一時金を請求できるのでしょうか?また、この場合、申請書類は退職した会社に申請なのでしょうか?社会保険庁なのでしょうか?複雑なのですが教えて頂きたいです。
退職した職場は1年以上の勤務ではないので、ご自身の現在ご加入の健保となります。
失業保険を受給中との事ですが、妊娠中は状態ではないとなると、受給出来なくなるのできちんと報告して指示をあおいで下さいね。
現在は国保で、出産までに旦那様の社会保険の扶養に入られる場合は、旦那様の社保へ出産一時金は申請となります。
育児休暇後退職した場合の失業保険について
現在2歳4か月と7か月の二人の子供がいます
一人目の育休後4ヶ月間仕事復帰し、二人目の産休→育休中です
育休後退職になってしまった場合失業保険は給付されますか?
保育園に入園希望を出していますが待機児童がとても多い地域のため、入園できない可能性が高く、さらに私が派遣社員で、復帰するとなると派遣先から探さなければなりません
先日、派遣会社の事務をしている友人(友人は別の派遣会社で働いています)と話す機会があり、『正直、派遣社員で子供が二人いると派遣先は見つからないよ』と言われてしまいました・・・
このまま保育園に入れなければもちろんなのですが、運良く入れたとしても派遣先が見つからなければ一度退職ということになってしまいます。
その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
受給できません。
働ける状況でないと失業保険は受給できないのです。
無職では保育園に入園できませんし、保育園が運良く受かってもお子さんが居る派遣を受け入れる企業は有りません。なので入園資格が無く退園処分になるでしょう。
ハローワークには延長の手続きを取って(最長3年)働ける状態になってから受給するのかどうか考える事です。
失業保険を受給するには旦那さんの扶養家族から抜けなければなりません。健康保険、国民年金はご自身で支払う事になります。なので、受給するのが得なのかどうなのかはご自身で考える事です。
経営者としてやっていくには、、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
今その状況でダメなら、後で自分がやってもダメ。

起業人に職歴などは関係ありません。

通用するかどうかはあなた次第です。

人の3倍働く決心が出来ないのなら半端な気持ちで起業するのは周りの人に迷惑です。
ふんぎりがつかないなら、おやめなさい。
失業保険給付中の国民年金納付?
確定申告について調べていたところ
「失業保険給付中は国民年金を支払っていて
主人の扶養からはずれていました」
みたいな記載をされている方がいました。

私は失業保険給付中も扶養のままだったように思うのですが・・・

失業保険は産休明けにいただき
結局、子どもの保育園も決まらず今現在は働いておりません。

失業保険給付中は扶養からはずれていなくてはいけないものなのでしょうか?
そんな説明もなにも受けていませんし
色々な説明中、当日ビデオが壊れてしまったらしく
本来ならVTRで説明する部分が職員の方の説明のみになった事は覚えていますが・・・^^;

もしかして私はマズイ?法を知らない間に犯している?と心配になりましたので質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。
職安が担当するのは雇用保険です。
健康保険や国民年金の問題ですから、職安は説明しません。

日額3612円以上の手当を受けている間は、「年額換算130万円以上の収入がある」として、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれません。
受給開始時点で、資格がなくなっています。

再度、手続きするまでの間は、国民健康保険料/税や国民年金保険料を払う立場です。
関連する情報

一覧

ホーム