共働きのため、子供を保育園に行かせていますが、時間が合わず来月で仕事を辞めることになりました。
また新しく仕事は探すのですが、失業保険をいただけると思うので3ヶ月くらいは仕事出来ないと思うんですが、この場合園は行かせてていいんでしょうか?それとも辞めなければいけないのでしょうか?
また新しく仕事は探すのですが、失業保険をいただけると思うので3ヶ月くらいは仕事出来ないと思うんですが、この場合園は行かせてていいんでしょうか?それとも辞めなければいけないのでしょうか?
自己都合で退職される場合はすぐに失業保険は給付されません。ハローワークで書類提出後退職理由や求職の意思確認を経て3ヶ月ほど給付制限があります。
その間1ヶ月に1回の来所義務があり、その間の求職状況の確認がされます。
3ヶ月の給付制限を終えて始めてその翌月から振込みが始まります。
勤続年数や年齢によって金額や支払い期間は変わってきますが、私の場合は6年勤めて3ヶ月給付でした。
といってもずいぶん昔の話なので調べてみてください。
ですので受給を目的とするのなら最低半年ほどと考えたほうがいいと思います。
うちは公立の保育園でしたが、入所条件は両親ともに就労により子供の養育に支障があるまたは病気等により養育が困難な場合とありました。
ただし入園後退職や倒産などで条件が変わっても求職中であれば在園できました。
その際延長保育が別枠申請だったりすると外されます。働いていなくて子供が保育園に来ていたのは、在園中に下に赤ちゃんが生まれ産休中か育休中の方だけだったと思います。
いずれにしても園と区のほうに届出をし承認が必要でしたが。
場所によってまちまちだとは思いますが、待機児童が溢れているこのご時世ですから、あからさまに失業保険をもらってからというのはちょっと難しい気もします。
時間が合わず退職とのことですが、今は保育園の保育時間もいろいろあります。
仕事のスタイルに合わせて無理の無い保育園選びをすることが親にとっても子供にとってもベストだと思います。
その間1ヶ月に1回の来所義務があり、その間の求職状況の確認がされます。
3ヶ月の給付制限を終えて始めてその翌月から振込みが始まります。
勤続年数や年齢によって金額や支払い期間は変わってきますが、私の場合は6年勤めて3ヶ月給付でした。
といってもずいぶん昔の話なので調べてみてください。
ですので受給を目的とするのなら最低半年ほどと考えたほうがいいと思います。
うちは公立の保育園でしたが、入所条件は両親ともに就労により子供の養育に支障があるまたは病気等により養育が困難な場合とありました。
ただし入園後退職や倒産などで条件が変わっても求職中であれば在園できました。
その際延長保育が別枠申請だったりすると外されます。働いていなくて子供が保育園に来ていたのは、在園中に下に赤ちゃんが生まれ産休中か育休中の方だけだったと思います。
いずれにしても園と区のほうに届出をし承認が必要でしたが。
場所によってまちまちだとは思いますが、待機児童が溢れているこのご時世ですから、あからさまに失業保険をもらってからというのはちょっと難しい気もします。
時間が合わず退職とのことですが、今は保育園の保育時間もいろいろあります。
仕事のスタイルに合わせて無理の無い保育園選びをすることが親にとっても子供にとってもベストだと思います。
失業給付について
来月より扶養から抜けて失業保険を受給しながら就職活動をするつもりで
おりました。ですが、先日知り合いより11月からパートで働かないかとの話を
いただきました。パートの時間は週に隔週で24時間と19時間の労働なので
、受給資格がないとハローワークに問い合わせたら言われました。
(そもそも、内定しているので申請もできないとのこと)
ただ、パートの雇用期間も2か月くらいかもしれないし、もっと伸びるかもしれないし
わからない状態なのです。
やはり受給できないのでしょうか?
または、その後、2か月だった場合、受給できるのでしょうか??
来月より扶養から抜けて失業保険を受給しながら就職活動をするつもりで
おりました。ですが、先日知り合いより11月からパートで働かないかとの話を
いただきました。パートの時間は週に隔週で24時間と19時間の労働なので
、受給資格がないとハローワークに問い合わせたら言われました。
(そもそも、内定しているので申請もできないとのこと)
ただ、パートの雇用期間も2か月くらいかもしれないし、もっと伸びるかもしれないし
わからない状態なのです。
やはり受給できないのでしょうか?
または、その後、2か月だった場合、受給できるのでしょうか??
質問者さん、雇用保険(失業保険)というものは職についている人や職が決まっている人は失業状態ではないということで支給対象にはなりません。これは全国共通です。
ただし、2ヶ月程度パートをしてそれが終わってからなら手続きして、受給は可能ですが、あくまでも働く意思があって求職活動をすることが条件になります。
ただし、2ヶ月程度パートをしてそれが終わってからなら手続きして、受給は可能ですが、あくまでも働く意思があって求職活動をすることが条件になります。
出産・育児の為、退職した場合の失業保険
出産・育児の為に退職した場合の失業保険はどれくらいの期間出るものなのでしょうか?
知人Aの場合、通常の失業保険期間+1年半=2年間
知人Bの場合、3ヶ月しか出なかった
これは勤務していた期間等が関係するのでしょうか?
知人Aが特別なんでしょうか?
出産・育児の為に退職した場合の失業保険はどれくらいの期間出るものなのでしょうか?
知人Aの場合、通常の失業保険期間+1年半=2年間
知人Bの場合、3ヶ月しか出なかった
これは勤務していた期間等が関係するのでしょうか?
知人Aが特別なんでしょうか?
出産・育児のために退職したからという理由で所定支給日数が増えるということはありません。
〉通常の失業保険期間
あなたの言う↑自体が分からない。
Aさんは、失業給付を受けていた期間が長かったのではなく、1年半受給期間を延長し、それから受け始めたのではないんですか?
それとも育休の給付を受けた上で復職できず(せず)退職したのか。
〉通常の失業保険期間
あなたの言う↑自体が分からない。
Aさんは、失業給付を受けていた期間が長かったのではなく、1年半受給期間を延長し、それから受け始めたのではないんですか?
それとも育休の給付を受けた上で復職できず(せず)退職したのか。
扶養控除についての質問です。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
camille_kaさんの補足的に
〉103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
※「義祖父」なんて日本語はないんだが……。「夫の祖父」のつもり?
誰が「申告した」んですか?
税務署は誰に対して「納付せよ」といってきたの?
なぜ、これを聞くかというと、「義祖父の扶養で申告していました」などということはないのです。
「夫の祖父が自分を扶養親族として申告した」のは、夫の祖父の税額についての話であり、「質問者が、自分は夫の祖父の扶養親族であるということを申告した」ということではないのです。
あなたは自分自身の確定申告はしていないのでは?
・「103万円未満」というのは、給与収入の額の話ですが、それ以外に(非課税の「出産育児一時金」を除き)収入はないんでしょうか?
「収入38万円」といいますが、「収入」と「所得」の区別はついているんでしょうか?
〉申告には源泉をつけていたのに…。
「源泉」というのは「源泉徴収票」のつもりですか?
誰の申告に誰の源泉徴収票をつけたんですか?
「78歳のおじいちゃん」云々と言いますけど、質問者だって理解してないじゃないですか。
それとも、単に日本語がおかしいだけ?
〉103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
※「義祖父」なんて日本語はないんだが……。「夫の祖父」のつもり?
誰が「申告した」んですか?
税務署は誰に対して「納付せよ」といってきたの?
なぜ、これを聞くかというと、「義祖父の扶養で申告していました」などということはないのです。
「夫の祖父が自分を扶養親族として申告した」のは、夫の祖父の税額についての話であり、「質問者が、自分は夫の祖父の扶養親族であるということを申告した」ということではないのです。
あなたは自分自身の確定申告はしていないのでは?
・「103万円未満」というのは、給与収入の額の話ですが、それ以外に(非課税の「出産育児一時金」を除き)収入はないんでしょうか?
「収入38万円」といいますが、「収入」と「所得」の区別はついているんでしょうか?
〉申告には源泉をつけていたのに…。
「源泉」というのは「源泉徴収票」のつもりですか?
誰の申告に誰の源泉徴収票をつけたんですか?
「78歳のおじいちゃん」云々と言いますけど、質問者だって理解してないじゃないですか。
それとも、単に日本語がおかしいだけ?
出産を機に、旦那の扶養に入る予定なのですが、扶養制度について全く無知なので分からないことばかりです。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
こんにちは。ご質問の1と3については、ご主人のお勤め先が入っている健康保険組合に聞いてみないと確たることはわからないです。会社を通じてか、直接、保険証に書いてある連絡先にお尋ねになってください。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
関連する情報