失業保険についてですが、今年の9月末で派遣での仕事を期間満了という事で終了になり、先日ハローワークにて失業保険給付の手続きを行いました。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
雇用保険の説明会が12月7日予定で、初回の認定日が12月13日
予定です。
失業保険給付の開始日は11月27日から対象になるといわれたのですが、説明会や初回の認定日の前に新たに派遣で仕事が決まった場合は失業保険の給付はどうなりますが?また、新しい仕事が派遣の場合でも再就職手当は貰えるものでしょうか?
時期的に一度でも失業保険給付して、貰えるなら再就職手当を貰って仕事を始めるべきか迷っております。
失業手当ての手続は先日ということですが、
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
11月27日から給付対象ならば会社都合退職だったのでしょうか。
その場合は、
再就職手当の受給資格として
会社都合で退職した場合、
待機期間7日間後の就職が正社員並みの勤務先であれば、
再就職手当の対象になります。
就職先は待機期間7日間後に決まった場合は
対象になります。
説明会や初回の認定日の前にということではなく
待機期間後であるかないかの判断になります。
派遣が正社員並みに該当するかどうかの内容である場合に
適用になるので、就職を決める前にハローワークで再就職手当の
対象の雇用かどうか確認した方が無難です。
雇用保険に加入している雇用先であるなど、要件があります。
再就職手当の金額は
所定給付日数を2/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×60%が支給されます。
所定給付日数を1/3以上残している場合は、
基本手当×所定給付日数残×50%が支給されます。
待機期間が終わっている場合
基本手当を受給対象者になっているので、
一旦基本手当をもらって再就職手当ということになります。
参考
失業の認定をしなかった場合は
いままでの加入期間が継続になります。
その場合の就職は1年以内です。
派遣切り。更新のタイミングで派遣切りになった場合、すぐに失業保険はもえらえるのでしょうか?
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
まず、派遣会社に、「退職理由が”会社都合”」であるとの書面を取ってください。
離職票に会社都合あれば、3ケ月の待機期間なく失業保険を受給できます。
会社都合ですから、退職届の提出を求められても応じる必要はありません。
かなり多くの派遣会社が”会社都合”による退職を、嫌う傾向があり、
もし退職届を提出すれば、離職票に自己都合と記されてしまう危険があり、
派遣会社はコレを証拠に、会社都合での離職票発行を拒めてしまいます。
なお、離職票について法は2週間以内に本人に発行するよう求めていますので、
この点も、あらかじめ、派遣会社に確約されておくと良いでしょう。
どちらの派遣会社さんに所属されているか分かりませんが、
杜撰な事務を平気でする会社が多いので、念には念ですよ。
ご参考になれば良いのですが。
離職票に会社都合あれば、3ケ月の待機期間なく失業保険を受給できます。
会社都合ですから、退職届の提出を求められても応じる必要はありません。
かなり多くの派遣会社が”会社都合”による退職を、嫌う傾向があり、
もし退職届を提出すれば、離職票に自己都合と記されてしまう危険があり、
派遣会社はコレを証拠に、会社都合での離職票発行を拒めてしまいます。
なお、離職票について法は2週間以内に本人に発行するよう求めていますので、
この点も、あらかじめ、派遣会社に確約されておくと良いでしょう。
どちらの派遣会社さんに所属されているか分かりませんが、
杜撰な事務を平気でする会社が多いので、念には念ですよ。
ご参考になれば良いのですが。
雇用保険(失業保険)を2年程加入しておりました。
20後半の者です。
会社の都合によりもうすぐで解雇となります。
ですから次の職を探さなければなりません。
生活も大変なので雇用保険からおりてくる金額が気になります。
仕事を解雇となりましたらハローワークへ行くつもりですが、雇用保険からいくら程お金がおりてくるのでしょうか?
今のお仕事は派遣社員(アルバイト)で、お給料は基本給約16万円、残業代2万円程です。
そこから社会保険料、税金を差し引かれております。
20後半の者です。
会社の都合によりもうすぐで解雇となります。
ですから次の職を探さなければなりません。
生活も大変なので雇用保険からおりてくる金額が気になります。
仕事を解雇となりましたらハローワークへ行くつもりですが、雇用保険からいくら程お金がおりてくるのでしょうか?
今のお仕事は派遣社員(アルバイト)で、お給料は基本給約16万円、残業代2万円程です。
そこから社会保険料、税金を差し引かれております。
雇用保険の基本手当ての支給額は
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前6ヶ月に毎月きまって支払われていた賃金(賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は、年齢区分ごとにその上限値が定められており、現在は次のとおりになっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
関連する情報