現在失業中で 3か月待ってやっと9月から 失業保険が給付されるのですが・・・
自分のやりたい仕事が みつかり 9月から 仕事を始めようかと 思っています。しかし せっかく待った給付金を 9月分だけでも受取りたいのですが・・・・・・
もし 仕事が9月1日からの場合 給付金受け取りが 可能でしょうか? 勿論お祝い金制度も 知っています。 120日の内 30日分を 9月に受取り 残り90日分を お祝い金に回したいと 考えています。
ハローワークの 給付認定日は 9月9日です。
勤務の 前日までには 仕事が決定したことを届けなければ いけませんよね
と 言うことは 8月31日に ハローワークへ 届けたら 9月分はもらえないのですかねえ?
求職難の現在 給付金より 仕事が 大切なので 1日も 早く仕事をしようと思っているのですが
せっかく 3か月、ひもじい思いをして 給付金を 待っていたので。。。。
詳しい方 教えてください。 よろしくお願いします。
自分のやりたい仕事が みつかり 9月から 仕事を始めようかと 思っています。しかし せっかく待った給付金を 9月分だけでも受取りたいのですが・・・・・・
もし 仕事が9月1日からの場合 給付金受け取りが 可能でしょうか? 勿論お祝い金制度も 知っています。 120日の内 30日分を 9月に受取り 残り90日分を お祝い金に回したいと 考えています。
ハローワークの 給付認定日は 9月9日です。
勤務の 前日までには 仕事が決定したことを届けなければ いけませんよね
と 言うことは 8月31日に ハローワークへ 届けたら 9月分はもらえないのですかねえ?
求職難の現在 給付金より 仕事が 大切なので 1日も 早く仕事をしようと思っているのですが
せっかく 3か月、ひもじい思いをして 給付金を 待っていたので。。。。
詳しい方 教えてください。 よろしくお願いします。
給付制限の明けた翌日から雇い入れ日の前日までが、基本手当日額の支給の対象になります。
質問分に給付制限がいつまでかが記載されていないので、ご自身でご確認ください。
また、就職先での雇用期間が1年以上認められる場合は失業給付残日数に応じて
いくらかは再就職手当、または1年未満でしたら失業給付残日数に応じて
いくらかの就業手当の支給がありますので、失業認定を受けているハローワークに
ご確認ください。
万が一、一切給付が無くても離職後1年以内に再就職した場合は、
雇用保険の被保険期間は通算されます。
質問分に給付制限がいつまでかが記載されていないので、ご自身でご確認ください。
また、就職先での雇用期間が1年以上認められる場合は失業給付残日数に応じて
いくらかは再就職手当、または1年未満でしたら失業給付残日数に応じて
いくらかの就業手当の支給がありますので、失業認定を受けているハローワークに
ご確認ください。
万が一、一切給付が無くても離職後1年以内に再就職した場合は、
雇用保険の被保険期間は通算されます。
失業保険について質問です。
私の会社は、15日締めです。そこで、3月15日か3月いっぱいで退職するか悩んでいます。
退職後は、夫の扶養に入り、失業保険を申請し、受給されている時は国民健康保険に入るつもりです。もし、3月いっぱいで退職するとなると、半月分の給料となるので失業保険料の計算の、退職日6ヶ月前というのに絡み、15日で退職した時より額が少なくなったりするのですか?
3月までの保育料を払っているので、出来れば3月いっぱいでと考えています。でも、受給額が変わるのなら考えたいと思い質問させていただきました。
乱文・長文で申し訳ありません。
私の会社は、15日締めです。そこで、3月15日か3月いっぱいで退職するか悩んでいます。
退職後は、夫の扶養に入り、失業保険を申請し、受給されている時は国民健康保険に入るつもりです。もし、3月いっぱいで退職するとなると、半月分の給料となるので失業保険料の計算の、退職日6ヶ月前というのに絡み、15日で退職した時より額が少なくなったりするのですか?
3月までの保育料を払っているので、出来れば3月いっぱいでと考えています。でも、受給額が変わるのなら考えたいと思い質問させていただきました。
乱文・長文で申し訳ありません。
保険料を算出する場合の退職前6ヶ月というのは、正味の6ヶ月ですからいつ辞めたかで額が変わることはありません。
辞めた日の前日から6ヶ月間遡っての計算になります。
辞めた日の前日から6ヶ月間遡っての計算になります。
国民健康保険について
会社都合で退職することになり、失業保険をもらう予定です。母は会社員で社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと考えていたのですが、失業保険をもらうと扶養にな
れないそうなので、国民健康保険に入ることになりそうです。父は自営業のたため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか?国保は世帯主に請求がくると聞いたのですが?
詳しい方お願いいたします。
会社都合で退職することになり、失業保険をもらう予定です。母は会社員で社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと考えていたのですが、失業保険をもらうと扶養にな
れないそうなので、国民健康保険に入ることになりそうです。父は自営業のたため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか?国保は世帯主に請求がくると聞いたのですが?
詳しい方お願いいたします。
会社都合による退職の場合失業給付金の給付制限期間はハロワに申請して1ヶ月となりそれを過ぎると給付金の受給開始日数となります。
この失業給付金日額 3611円以内が扶養認定限度額となりますので
この金額以上の給付金日額があり受給される場合、お母さんの扶養に入れません。
そうした中で あなたが国民健康保険に加入される場合 現住所(住民票)が家族と同じてお父さんが世帯主であれば お父さんの国民健康料に あなたの昨年度の収入と新たに国民健康保険に加入される人数が算出され加算されてお父さんに納付書がいきます。
新しくきた納付書との差額分だけお父さんに渡してはいかがでしょうか?
この失業給付金日額 3611円以内が扶養認定限度額となりますので
この金額以上の給付金日額があり受給される場合、お母さんの扶養に入れません。
そうした中で あなたが国民健康保険に加入される場合 現住所(住民票)が家族と同じてお父さんが世帯主であれば お父さんの国民健康料に あなたの昨年度の収入と新たに国民健康保険に加入される人数が算出され加算されてお父さんに納付書がいきます。
新しくきた納付書との差額分だけお父さんに渡してはいかがでしょうか?
会社を退職して、親の扶養に入れてもらいたいのですが、その手続きで「離職票」が要ると言われました。ハローワークで失業保険の手続きのときに提出しているので手元にないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
「健康保険喪失証明書」というものは手元にあるのですが、これではダメなのでしょうか。
「健康保険喪失証明書」というものは手元にあるのですが、これではダメなのでしょうか。
ハローワークで 「受給資格者証」って、もらいませんでしたか?
それに日額が出ているので、日額がわかるコピーを提出してください。
国民健康保険への加入ならば退職日だけの証明でいいのですが、
扶養に入るために、収入額が必要です。
それに日額が出ているので、日額がわかるコピーを提出してください。
国民健康保険への加入ならば退職日だけの証明でいいのですが、
扶養に入るために、収入額が必要です。
関連する情報