家の奥さんですが、昨年妊娠を機に仕事を辞めました、そして現在子供が3ヶ月を過ぎました。
辞めたとき失業保険をもらってませんでした、ハローワークでは
出産後三ヶ月
過ぎたらもらえるとの事です。
この場合、ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
辞めたとき失業保険をもらってませんでした、ハローワークでは
出産後三ヶ月
過ぎたらもらえるとの事です。
この場合、ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
>辞めたとき失業保険をもらってませんでした
受給延長手続きは、当然済んでますよね?
>ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
延長手続きから「3年以内」に延長解除すれば良いのです。
ですから、3か月経ったら即仕事探ししなくても大丈夫!
もう少し、お子様と生活を落ち着いてからでもいいんです。
ハローワークへ行って、延長解除を申し出たらその後の手続きを教えてもらえるので心配なし・・・
受給延長手続きは、当然済んでますよね?
>ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
延長手続きから「3年以内」に延長解除すれば良いのです。
ですから、3か月経ったら即仕事探ししなくても大丈夫!
もう少し、お子様と生活を落ち着いてからでもいいんです。
ハローワークへ行って、延長解除を申し出たらその後の手続きを教えてもらえるので心配なし・・・
失業保険について。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
この度、会社を辞める事になりました。8月5日までは有給休暇の消化という事で、籍は会社にあるままです。
会社を辞める理由は、昨年の9月に父親が亡くなった為、大きく
家庭環境が変わった事が大半の理由です。
私は幼い頃に母親を亡くし、兄弟や頼れる親戚も居ない為、新たに就職するにも遺品整理や引越しもあるのでなかなか先に進めません。
そこで、失業保険を貰いながら少しづつ片付けようと思います。
でも失業保険は自己都合で退職した場合3ヶ月以上先でないと貰えないとの事でした。
しかし、先日ネットを見ていると、父親が亡くなった場合には失業保険の給付が3ヶ月待たなくても直ぐに貰えるという事が書いてありました。
色々調べたのですが、必要な書類や詳しい方法がわかりませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
特定理由離職者に該当する方は、
■ 離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある
■ 有期の雇用契約が満了し、更新されなかった
■ 体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった
■ 妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方
■ 父・母の扶養介護が必要になったなど、家庭事情が急変した
■ 単身赴任者などで、今後家族との別居生活を継続することが困難になった
■ 結婚などで住所が変更になり、会社への通勤が困難になった
■ 会社の人員整理などで、希望退職の募集に応じた
認定は、ハローワークです。
貴方の場合は、昨年の問題を本年に適用されようとしていますから、
どのような判断が下されるか、予断を許しません。
結論は特定理由には該当しないと、考えられます。
両親とも死亡されていますから、介護を理由に出来ません。
■ 離職以前2年間に、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある
■ 有期の雇用契約が満了し、更新されなかった
■ 体力不足・心身障害などにより業務遂行が困難になった
■ 妊娠・出産などで退職し、かつ受給期間延長措置を受けた方
■ 父・母の扶養介護が必要になったなど、家庭事情が急変した
■ 単身赴任者などで、今後家族との別居生活を継続することが困難になった
■ 結婚などで住所が変更になり、会社への通勤が困難になった
■ 会社の人員整理などで、希望退職の募集に応じた
認定は、ハローワークです。
貴方の場合は、昨年の問題を本年に適用されようとしていますから、
どのような判断が下されるか、予断を許しません。
結論は特定理由には該当しないと、考えられます。
両親とも死亡されていますから、介護を理由に出来ません。
確定申告について。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
>去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
関連する情報