夫婦で雇用保険受給(失業保険受給)について。
旦那が自分のやりたい事を見つけたので今の会社を5月で退職します。

私は出産の為去年3月に退職しました。保育園が入れないので働けず、就職活動もできないので雇用保険受給期間延長はしましたが受給受けてませんでした。
旦那も仕事辞めるので働かなきゃいけないので雇用保険受給を手続きし本気で就職活動したいのですが、夫婦2人で雇用保険受給できるのですか?
夫婦で失業保険を受給してはいけない規則はありません。
受給期間の延長がどの程度認められているか分かりませんが、その期間内に所定給付日数を受給できるよう早期に申請してください。
失業保険をもらいながらアルバイトをするには?
3月末で現職の有給消化が終わり、4月に入ったら離職票をもらってから失業保険の受給手続きをしようと思っています。

経済的にも少しアルバイトができればと考えていた矢先、週4日20時間以内でも働かないか?とお声をかけてもらえた企業が。

子供の保育園が待機で一時保育(月15日)までという制限があることも理解していたただいたうえで一日でも早く来てもらえないかと言われています。

この場合、派遣社員で働くことになるのですが週20時間まで月14日以内をクリアすればアルバイトということで、受給資格はありますよね?(週20時間までの制限はハローワークに確認しました)

勤め先になる会社には失業保険の受給制限範囲内で働きたいということをきちんと告げておくべきでしょうか?

1日でも早く・・・とのことですが、待機期間7日も考えると早くても5月に入ってからなのかなとも思います。
ここを正直に話すべきか考えています。

まだ離職票ももらっていないのでハローワークにも相談できず・・・どなたかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
>勤め先になる会社には失業保険の受給制限範囲内で働きたいということをきちんと告げておくべきでしょうか?
もちろん伝えておいたほうがいいと思います。
会社がそれを知らなくて勤務状態を変更しようとしたときに急に話すと、そんなことは聞いていないともめる元になります。
また、受給中の人が働いていることは会社が知っておくべきです。
失業保険について教えて下さい!来月中で退職する場合 失業保険はもらえますか?社員で毎月 雇用保険ひかれています ただ 平成19年より社員~4月~平成20年4月まで出産の
ため 産休 育休もらって5月より復帰しました この間 社員になって一年たってないため育休の間の給与はもらってません 毎月ひかれていた保険等は免除されて 会社負担?になっていたため払ってません 今回 来春 出産のため11月いっぱいを希望してましたが 会社より10月半ばまでと話しされました
社員になってまもなく 育休と復帰してまもなく退職とやめる形でも失業保険は発生しますでしょうか?また退職金などはどうなるでしょうか?無知なためどなたか わかりやすく 教えて頂けるとありがたいです よろしくお願いします
貴方が社員になってから退職するまでの間が12ヶ月以上あれば受給資格はあります、
受給期間は1年間ですので退職したら受給期間の延長手続きをして、お産した後、
働ける状態に戻った時に給付を受けたほうがいいと思います
退職金は会社の規定によりますので、ここではお答えできません
失業保険の受給にあたって活動実績が必要ですが、
Yahoo検定のコンプライアンス検定などは実績として認定されるのでしょうか?
ハローワークを仲介しての求職実績か、自分で見つけた企業へ面接へ行ったという実績が必要です。これ以外(例えば、ネットで求人情報の検索だけ)は実績とは認定されません。
失業保険について質問です 母が入院の為勤務先をやめ離職票をもらいました 10年勤務ですが雇用保険に入ったのは8か月間だけです この場合失業保険はいただけるものですか
母は入院中の為手続きにいけません ガンの為余命半年といわれています
まず失業給付の受給資格は、「働く意思があり、すぐに就業出来る状況にありながら、就業先がみつからない」ことが前提です。

なので、妊娠出産育児や入院治療などの事情ですぐに就業が出来ない場合、受給資格はありません。
働けるようになるまで失業保険手続きの有効期間を延長してもらう申請だけは出来ます。しかし、実際に受給する要件は先に述べた状況に該当しなければならず、残念ですが受給は無理です。
ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
「就職活動をした」という事実(毎月2回「求人閲覧」の判がそれでしょうかね。私の時はどんな活動でもよかったのですが。)と、月1回認定日にハローワークに行かないとともらえません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。

あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
関連する情報

一覧

ホーム