この場合、失業保険はもらえますか?
2012年7月に派遣会社に登録してとある会社に派遣されて就業し、2013年11月にその就業先に移籍(直接雇用の契約社員)しました。そして今年の5月に発生する有給休暇を使用してそのまま5月末で退職予定です。今の会社に移籍してからは5月の時点でもまだ半年余りですが、この場合は退職後に失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
派遣時代も今も、雇用保険や社会保険は給料から天引きされています。
2012年7月に派遣会社に登録してとある会社に派遣されて就業し、2013年11月にその就業先に移籍(直接雇用の契約社員)しました。そして今年の5月に発生する有給休暇を使用してそのまま5月末で退職予定です。今の会社に移籍してからは5月の時点でもまだ半年余りですが、この場合は退職後に失業保険を受けることが出来るのでしょうか?
派遣時代も今も、雇用保険や社会保険は給料から天引きされています。
雇用保険の受給対象は、
月11日以上の出勤が12ヵ月以上で、その間の雇用保険料の支払い期間が前職から含めて通算12ヵ月以上が対象とされますので、
12年7月~14年5月まででしたら、申請の対象になりますよ。
退職の際に「離職票」が必要なので発行してもらい、最寄りのハローワークで手続きが出来ますよ。
ーー補足ですーー
移籍前の分は必要ないはずです。
最初に加入した年月日が「被雇用保険者証」に記載されているので、離職票は直近のもので良いと思います。
他には、給与所得明細が必要です。(受給額の算出の為)給与明細でも可です。
実際に「受給開始」が始まるまで、申請してから3ヵ月と1週間後くらいからになると思いますので、
あくまでも概算ですが、離職される前までの、
直近で6ヵ月間(賞与は除く)の総収入額÷180×0・6が1日分の失業手当の計算になるはずです。
なんだか複雑な回答内容ですので、ハローワークで確認された方がいいですね。
回答が遅れてしまい、すみません。
月11日以上の出勤が12ヵ月以上で、その間の雇用保険料の支払い期間が前職から含めて通算12ヵ月以上が対象とされますので、
12年7月~14年5月まででしたら、申請の対象になりますよ。
退職の際に「離職票」が必要なので発行してもらい、最寄りのハローワークで手続きが出来ますよ。
ーー補足ですーー
移籍前の分は必要ないはずです。
最初に加入した年月日が「被雇用保険者証」に記載されているので、離職票は直近のもので良いと思います。
他には、給与所得明細が必要です。(受給額の算出の為)給与明細でも可です。
実際に「受給開始」が始まるまで、申請してから3ヵ月と1週間後くらいからになると思いますので、
あくまでも概算ですが、離職される前までの、
直近で6ヵ月間(賞与は除く)の総収入額÷180×0・6が1日分の失業手当の計算になるはずです。
なんだか複雑な回答内容ですので、ハローワークで確認された方がいいですね。
回答が遅れてしまい、すみません。
失業保険について質問です。
自己都合で退職した為、3ヶ月の給付制限期間がある者です。
つい先日1回目の認定日でハロワに行き、次回の認定日は10月上旬です。
次回の認定日までに求職活動が3回以上必要になります。
早速昨日とある会社へ面接へ行きました。
(結果、条件相違で辞退しました。)
これは活動の実績として1回に値しますか?それとも2回でしょうか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
自己都合で退職した為、3ヶ月の給付制限期間がある者です。
つい先日1回目の認定日でハロワに行き、次回の認定日は10月上旬です。
次回の認定日までに求職活動が3回以上必要になります。
早速昨日とある会社へ面接へ行きました。
(結果、条件相違で辞退しました。)
これは活動の実績として1回に値しますか?それとも2回でしょうか?
ご存知の方宜しくお願い致します。
面接は1度なのだから、1回としての実績になる。
更にもう1度、他社ですれば2回目の実績。
面接以外に、ハローワークでの就職相談・公的機関などのセミナー参加・パートバンク登録・就職の為の公的資格試験など。
ハローワークでの求人閲覧については、実績になる・ならない場所があります。
更にもう1度、他社ですれば2回目の実績。
面接以外に、ハローワークでの就職相談・公的機関などのセミナー参加・パートバンク登録・就職の為の公的資格試験など。
ハローワークでの求人閲覧については、実績になる・ならない場所があります。
派遣社員の出産手当金と失業保険について
他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします
私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています
②健康保険は加入しています
③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です
④派遣会社は一度退職扱いになります
⑤退職後は旦那の扶養に入ります
⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?
担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です
貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・
もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?
同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。
詳しい方ぜひお願いします!!
他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします
私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています
②健康保険は加入しています
③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です
④派遣会社は一度退職扱いになります
⑤退職後は旦那の扶養に入ります
⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?
担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です
貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・
もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?
同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。
詳しい方ぜひお願いします!!
出産手当金は受給できます。
予定日の42日前より後の退職になりますから。
その際に3月19日の退職日ですが、労務に服さないでください。
籍は残っているけれど欠勤か、有給にするということです。
これが守れないと出産手当金を満額受給できる継続給付が不可能になりますのでご注意を。
失業給付の延長と出産手当金の受給は無関係です。
期間中に速やかに手続きを行ってください。
但し、他の方も仰っているようにもし失業給付を受けるのであればその受給金額によっては年間130万以上の収入見込みがあるとみなされ、被扶養者として認めてもらえない可能性があります。
この基準はご主人の加入する保険者によって異なりますのでご確認ください。
出産手当金の受給も、保険者によってはもしかしたら引っかかるかもしれません。
もしそうなった場合無保険になってしまいますので、現在加入する健康保険を任意継続するか、国保に加入する必要が出てしまうかもしれません。
予定日の42日前より後の退職になりますから。
その際に3月19日の退職日ですが、労務に服さないでください。
籍は残っているけれど欠勤か、有給にするということです。
これが守れないと出産手当金を満額受給できる継続給付が不可能になりますのでご注意を。
失業給付の延長と出産手当金の受給は無関係です。
期間中に速やかに手続きを行ってください。
但し、他の方も仰っているようにもし失業給付を受けるのであればその受給金額によっては年間130万以上の収入見込みがあるとみなされ、被扶養者として認めてもらえない可能性があります。
この基準はご主人の加入する保険者によって異なりますのでご確認ください。
出産手当金の受給も、保険者によってはもしかしたら引っかかるかもしれません。
もしそうなった場合無保険になってしまいますので、現在加入する健康保険を任意継続するか、国保に加入する必要が出てしまうかもしれません。
失業保険について
現在求職中で失業保険を頂いてますが 就職が決まりません。毎月3~4回はハローワークに出向いて閲覧し探してます。
来年の2月で給付が終了してしまいますが 延長して頂くのは可能なのでしょうか?決まらないから延長 というのは病気等と違い
正当な理由としては認められないのでしょうか?ご存知の方 ご教授願います。
現在求職中で失業保険を頂いてますが 就職が決まりません。毎月3~4回はハローワークに出向いて閲覧し探してます。
来年の2月で給付が終了してしまいますが 延長して頂くのは可能なのでしょうか?決まらないから延長 というのは病気等と違い
正当な理由としては認められないのでしょうか?ご存知の方 ご教授願います。
個別延長の対象者は
離職理由により決定されます。
自己都合退職では個別延長の対象には
なりません。
ハロワ以外の就職活動も検討してみてはいかがでしょうか。
離職理由により決定されます。
自己都合退職では個別延長の対象には
なりません。
ハロワ以外の就職活動も検討してみてはいかがでしょうか。
2か月以上、職に就けずいる、情けない(男性)者ですが、何方か、話相手になって下さい。(失業保険は、来年の9月13日
まであります。)現況同様、なかなか、みつかりません。
まであります。)現況同様、なかなか、みつかりません。
一年無職やってますよw
元派遣なんで、どこ行っても相手にされませんねえ、、、、
来年9月までは余裕あるんですからじっくり腰すえて、次を探されては?
元派遣なんで、どこ行っても相手にされませんねえ、、、、
来年9月までは余裕あるんですからじっくり腰すえて、次を探されては?
失業保険。
勤続33年、定年退職(早期)、52歳。
失業保険は何ヶ月受給できますか?
過去の質問を検索しても、パソコンが無くホームページなど見る事が出来ません。
よろしくお願いします。
勤続33年、定年退職(早期)、52歳。
失業保険は何ヶ月受給できますか?
過去の質問を検索しても、パソコンが無くホームページなど見る事が出来ません。
よろしくお願いします。
早期定年退職の場合、会社都合が認められませんか?
自己都合退職(定年退職も含む)は、150日ですが、
早期退職で、会社都合が認められれば、
330日になりまして、3ヶ月の給付制限も付きませんね。
非常に重要な所です。
また早期の意味が分かりませんが、普通解雇?
それとも事業の縮小?これらは、330日になります。
自分から退職願など出している場合は、自己都合退職で、
150日になって、3ヶ月の給付制限が付きます。
330日あると、次の会社に就職した際、かなりの額の再就職手当てが、
(残日数の3割)まとめてもらえます。
自己都合退職(定年退職も含む)は、150日ですが、
早期退職で、会社都合が認められれば、
330日になりまして、3ヶ月の給付制限も付きませんね。
非常に重要な所です。
また早期の意味が分かりませんが、普通解雇?
それとも事業の縮小?これらは、330日になります。
自分から退職願など出している場合は、自己都合退職で、
150日になって、3ヶ月の給付制限が付きます。
330日あると、次の会社に就職した際、かなりの額の再就職手当てが、
(残日数の3割)まとめてもらえます。
関連する情報