疾病でやむなく退職した場合、失業保険は受給できますでしょうか?
この度、平成26年3月31日をもって、平成19年から丸7年勤務していた会社を退職することになりました。
そして継続して、平成26年4月1日から同年6月30日まで、非常勤として勤務する予定でした。
が、4月1日は一日働きましたが、翌4月2日より体調を崩し、入院手術が必要となったため、急遽完全退職となりました。
現在療養中ですが、本年7月に自営業を興す予定となっており、それは3月31日以前に決まっていたことです。
こんな私の状況で、失業保険の受給資格はありますでしょうか?
また、受給できるのであれば、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?
無知な質門かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
うろ覚えですみません。

1. 失業保険とは・・・
今すぐ働くことができる状態であり、働く意欲があるけれども、働く場所がない人に支給されます。病気で入院している間は働くことができませんので、その期間は支給対象にはなりません。(基本的には)

2.退職理由は何でしょうか
とても優しい事業主さんだと、会社都合での退職なんてことや、期間満了などとかうま~く退職理由をつけてくれますが、通常は自己都合の退職ですよね。そうすれば、ハローワークに申請に行った日から3か月は失業保険はもらえないので、7月に自営業を興してしまえばもらうチャンスはありません。

2.退職する前に自営業を興すと決めたとのこと。
この場合、興した日から有職ではなく、興すと決めた日から有職と認定されるので、病気退職とは関係なく失業保険はもらえないはずです。(まぁあくまで自己申告ですが)

3.退職が3月31日にしてしまわずに・・・
4月30日までにはなりませんかね?そうすれば健康保険で傷病手当金というものをもらえるようになるかもしれません。ただし、これは会社の総務の方がとても協力的な場合だけですが。
生活がピンチです。
現在、転職活動中の20代男性です。仕事場の選考待ちのため、短発のアルバイトをしております。

現在、貯金14万

今月末に住民税(37,000)、国民健康保険(18,000)の支払い、家賃(68,000)をとクレジットの引き落としを含めると貯金では持ちません。

短期アルバイトの収入も焼け石に水のようなものです。

自主退職のため、失業保険はもらっていません。

かなりピンチです。

正職員の選考の結果なんか待ってられません。

どうしたらよいでしょうか・・。

何か良いアイディアがあればよろしくお願いします。
住民税と国保は分納申請しましょう!

国保は更に減免してもらうことも可能です。

とにかく役所で相談する事です。

今、支払える額だけ支払えば大丈夫です。

逃れられないのが家賃です。まずは家賃の事だけ考えましょう。
現在、会社勤めをしてます。
家族が個人事業をしており今度法人化(株式会社化)するのですが、
(名義上の)取締役になってほしいといわれております。
会社員と取締役を兼務すると私に何か不利益なことはあるのでしょうか
現在の会社を辞めたとき、失業保険を受けられなくなると聞いたことがあります。
参考になりそうな情報源を教えてもらえると助かります。
現在お勤めの会社が、社内規定で副業兼業を禁じている場合、
この役員就任は無報酬でない限り非常に難しくなります。

たとえ無報酬であっても、二重在籍を嫌がる職場であるかもしれません。
そのあたりは勤め先と事前相談されておくしか手はないことになります。

失業のお手当については、給付の条件として、
「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない失業の状態にある」必要があり、
質問者さんの登記上の役員就任が無報酬で実態としても業務に介在していないことを、
ハローワークに明らかにしたうえで職員から失業の状態にあると認めていただくことが前提となります。

つまり、身柄に一切の拘束を受けていない状態での役員にまで制約は及ばないといえますが、
その証明には困難を伴うことも予想できます。。。

※家族経営にはそれなりの問題点も噴出することが少なくなく、
事前のしっかりした取り決めがなく、何でもなあなあで進めてしまうと共倒れに至る事態が懸念されます。。。
雇用保険、失業保険についてです。
退職したあとの失業保険の手続きなのですが、今は月末ですが月内に手続きをするのと来月始めに手続きをするのとではどう違うでしょうか

今月半ばに手続きに行った同僚は12月から給付がはじまります。
8月に手続きを行えば8月の月末までで12月から給付が開始…などと区切ったりしているのでしょうか?
解りづらい文章ですが教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険の受給開始時期はどのように決まるか・・・という事ですね。

ハローワークへ雇用保険資格喪失証明と離職票を提出すると、自動的に提出日から・・・○月○日に説明会があるので出席してください・・・と案内されます。

その説明会へ出席すると・・・受給資格の認定がされたことになります。
受給資格が認定されて7日間の待機期間を経て、離職理由による支給制限期間が始まります。
ですから、月内であろうが月末であろうが・・・管轄のハローワークのタイムスケジュールの中で説明会が設定されていますので、早く手続きをすませれば、次のステップも早く終了します。
スケジュールについては・・・管轄のハローワークで確認して下さい。
就職が内定している状態での失業保険
会社都合でこの9月末には退職します。
ただ、自分の場合は警察官の採用通知を頂いており、来年の4月から働けるような状態です。
この場合は失業保険はいただけるんでしょうか?
勤務は4年6ヶ月になります。
安定所に相談してください。
厳密に言えば、アウトのような気はしますが、10月~3月まであなたがどうしたいかがカギになる気がします。
その間も仕事探して就職できますか?
それであれば手続きできそうな気がします。
ただ、次の仕事が警察官であることから、そちらの人事にも採用になるまで仕事しても差し支えないかまず確認してください。
避けてほしいと言われれば、必然的に手続きもアウトになりますよね。

あなたの意思と4月からの仕事先の許可、そして安定所の窓口職員さんの判断、この3つ次第だと思われます。
とりあえず、ダメ元でそれぞれ確認してみては?
関連する情報

一覧

ホーム