雇用保険の加入年数について。
15年間働いていた会社が、じきに解雇になるという通告がありました。
雇用保険は入社した15年前から引かれています。
ですが、会社の方が6年前から事業
主が変わり、本社の請け負いの契約社員になりました。
解雇の通告の際、雇用保険は6年間しかかけられてないので雇用番号を渡すからハローワークで調べてもらったほうがいいと言われました。
15年かけてたのに
6年しかかけてたことになってないということはあるんでしょうか?
その前の9年間分はどうなるのでしょう?
失業保険の申請の時に金額がすごく左右されることなので心配です。
言葉足らずかもしれないですが
回答よろしくおねがいします。
15年間働いていた会社が、じきに解雇になるという通告がありました。
雇用保険は入社した15年前から引かれています。
ですが、会社の方が6年前から事業
主が変わり、本社の請け負いの契約社員になりました。
解雇の通告の際、雇用保険は6年間しかかけられてないので雇用番号を渡すからハローワークで調べてもらったほうがいいと言われました。
15年かけてたのに
6年しかかけてたことになってないということはあるんでしょうか?
その前の9年間分はどうなるのでしょう?
失業保険の申請の時に金額がすごく左右されることなので心配です。
言葉足らずかもしれないですが
回答よろしくおねがいします。
平気ですよ。就業年数が長いんで6年かけていても15年かけていても受給額には変わりありません。
自己都合退社は最低1年 雇用保険かけていればいいし 会社都合なら最低半年かけていれば受給できますから
受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 上限もあります。 あなたの給料次第
受給日数は120日 ただし次の会社見つけてしまっていたら受給はできません
補足 受給日数は 就業10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日 倒産などとなれば特定受給資格者になるんで受給日数が増えます
自己都合退社は最低1年 雇用保険かけていればいいし 会社都合なら最低半年かけていれば受給できますから
受給額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 上限もあります。 あなたの給料次第
受給日数は120日 ただし次の会社見つけてしまっていたら受給はできません
補足 受給日数は 就業10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日 倒産などとなれば特定受給資格者になるんで受給日数が増えます
健康保険料についてお聞きしたいのですが、保険料は世帯の所得から算出されると聞きました。
私は旦那さんの扶養には入っておらず、退職して失業保険をもらうため、国民健康保険に加入することになりました。その場合、妻の所得だけで計算されるのではなく、旦那さんの所得も足しての計算になるんでしょうか? 妻は収入がほとんどないのに、例えば旦那さんの給料が高ければ、それだけ保険料も高くなってしまうとゆうことですか?
私は旦那さんの扶養には入っておらず、退職して失業保険をもらうため、国民健康保険に加入することになりました。その場合、妻の所得だけで計算されるのではなく、旦那さんの所得も足しての計算になるんでしょうか? 妻は収入がほとんどないのに、例えば旦那さんの給料が高ければ、それだけ保険料も高くなってしまうとゆうことですか?
国民健康保険料の計算は、市区町村によって異なります。
世帯ごとに支払う平等割
人数ごとに支払う人数割
所有している固定資産に応じて支払う資産割
そして所得に応じて支払う所得割
夫が勤め先で健康保険、共済等に加入している場合、
夫の所得は合算されませんので心配しなくてもいいと思います。
夫が健康保険でなく国保で同じ住所なら当然合算され世帯主宛に請求が来ます。
しかし、あなたが無職で今収入がなくても
今年の3月分の健康保険料は平成18年の所得から計算されます。
やめる前に市役所で国保の計算をしてもらい、
健康保険の任意継続とどちらが安いのか確認したほうが良いんですが・・・。
ちょっと遅いかもしれませんね。
世帯ごとに支払う平等割
人数ごとに支払う人数割
所有している固定資産に応じて支払う資産割
そして所得に応じて支払う所得割
夫が勤め先で健康保険、共済等に加入している場合、
夫の所得は合算されませんので心配しなくてもいいと思います。
夫が健康保険でなく国保で同じ住所なら当然合算され世帯主宛に請求が来ます。
しかし、あなたが無職で今収入がなくても
今年の3月分の健康保険料は平成18年の所得から計算されます。
やめる前に市役所で国保の計算をしてもらい、
健康保険の任意継続とどちらが安いのか確認したほうが良いんですが・・・。
ちょっと遅いかもしれませんね。
失業保険の申請と扶養について教えて下さい。今月末で退職し、来月すぐにハローワークに行って失業保険を申請したいと考えています。
受給制限期間の三ヶ月は夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社で扶養に入る手続きはいつの時点にすればいいのでしょうか。また、ネットで失業保険について調べたところ、受給制限期間に扶養になれる場合となれない場合があるとあったのですが、なれない場合とはどのような場合ですか。あと、受給制限期間の扶養であることを、夫の会社に伝えるべきでしょうか。
受給制限期間の三ヶ月は夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社で扶養に入る手続きはいつの時点にすればいいのでしょうか。また、ネットで失業保険について調べたところ、受給制限期間に扶養になれる場合となれない場合があるとあったのですが、なれない場合とはどのような場合ですか。あと、受給制限期間の扶養であることを、夫の会社に伝えるべきでしょうか。
夫の健康保険が政府の健康保険の場合は
給付制限中であれば扶養になれます。
独自の健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめる必要があります。
政府の健康保険の場合
あなたの基本手当てが日額3,612円以上なら
被扶養者にはなれません。
国民年金の第1号被保険者になり、
国民年金の保険料は払わなければなりません。
社会保険で被扶養者になるには、
年収130万円未満である必要があります。
この130万円は、将来の見込みです。
130万円÷360日=3611.11円
※被扶養者認定
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は30日×12ヵ月=360日となります。
収入には雇用保険も入ります
雇用保険も年収の計算に入るのです。
給付制限中
基本手当ての給付制限中は、収入がありません。
被扶養者となります。
そのため、第3号被保険者になれます。
基本手当受給中
3,612円以上の場合
被扶養者とされません。
基本手当の受給が終了した場合
被扶養者となりますので、
国民年金の第3号被保険者となります。
夫の健康保険が政府の健康保険の場合はこの通りですが、
健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめ下さい。
政府の健康保険の場合は
給付制限中と断る必要はありません。
給付制限中であれば扶養になれます。
独自の健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめる必要があります。
政府の健康保険の場合
あなたの基本手当てが日額3,612円以上なら
被扶養者にはなれません。
国民年金の第1号被保険者になり、
国民年金の保険料は払わなければなりません。
社会保険で被扶養者になるには、
年収130万円未満である必要があります。
この130万円は、将来の見込みです。
130万円÷360日=3611.11円
※被扶養者認定
健康保険では1ヵ月を30日として計算されますので、
1年は30日×12ヵ月=360日となります。
収入には雇用保険も入ります
雇用保険も年収の計算に入るのです。
給付制限中
基本手当ての給付制限中は、収入がありません。
被扶養者となります。
そのため、第3号被保険者になれます。
基本手当受給中
3,612円以上の場合
被扶養者とされません。
基本手当の受給が終了した場合
被扶養者となりますので、
国民年金の第3号被保険者となります。
夫の健康保険が政府の健康保険の場合はこの通りですが、
健康保険組合の場合は、
給付制限中の扱いに差がありますので、
個別に問い合わせてお確かめ下さい。
政府の健康保険の場合は
給付制限中と断る必要はありません。
失業保険の初回給付額について教えてください。
会社都合で、以下のスケジュールで手続きをとりました。
・4月26日 ハローワークでの申請
・5月7日 講習
・5月16日 初回認定日
となります。1日辺りの金額は分かっているのですが、何日分
の支給になるのかが不明の為質問させていただきます。
詳しい方回答お願いします。
会社都合で、以下のスケジュールで手続きをとりました。
・4月26日 ハローワークでの申請
・5月7日 講習
・5月16日 初回認定日
となります。1日辺りの金額は分かっているのですが、何日分
の支給になるのかが不明の為質問させていただきます。
詳しい方回答お願いします。
4月26日申請なら待期期間は5月2日まで。
5月3日から支給対象期間で認定日5月16日の前日までの分13日分が支給になります。
振り込みは認定日を含み5営業日いないですが、2~3日後が多いようです。
5月3日から支給対象期間で認定日5月16日の前日までの分13日分が支給になります。
振り込みは認定日を含み5営業日いないですが、2~3日後が多いようです。
失業保険についてです。
パートで 月7万位 ですが 毎月 数百円の雇用保険が 引かれていて 一年以上働いたら 辞めた時 失業保険が もらえると聞いたのですが …
パートでももらえるのですか?
もしもらえるなら いくら位もらえますか?
パートで 月7万位 ですが 毎月 数百円の雇用保険が 引かれていて 一年以上働いたら 辞めた時 失業保険が もらえると聞いたのですが …
パートでももらえるのですか?
もしもらえるなら いくら位もらえますか?
貰えますよ。ただ、月平均の6割位だったと思います。不確実なのはこの計算はハローワーク側がするので…。今の仕事を辞めて、次の仕事で雇用保険に入れば引き続き継続してもらえますよ。
関連する情報