失業保険の給付を受けるときの国民健康保険と国民年金の手続きについて教えてください
3月31日に会社を自己都合で退社する予定です。
健康保険や国民年金についていろいろ調べたのですが、よく理解できないので教えてください。

①自己都合で会社を退職した場合、3カ月の給付制限期間があると聞いたのですが、
その期間中は国民健康保険の親の扶養に入れるのでしょうか?
その後、給付が開始されてから扶養を解除して支払えばいいのですか?

②国民年金に加入しなくてはいけないのですが、金銭的に毎月の支払いが厳しいです。
このような場合はどうしたらいいですか?
滞納して、仕事を見つけてから支払えばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
<A①>
税法でなく社会保険なら、収入が途絶えたわけですから、問題なく被扶養者認定されると思います。
あなたの理解で正解です、給付制限中は被扶養者となることが可能です。
しかしながら、よく読んでみると「国民健康保険」ですよね?国保には扶養という概念はないのですが・・・。
従って、あなたは国保に加入することになり、勿論保険料も支払うことになります。
納付書は世帯ごとになるので、親と同居ならばあなたのお父さん?がまとめて負担することになるのでしょうね。
勿論別居ならあなた宛に納付書が届きます。

<A②>
国民年金保険料の免除申請を一応してみてください。でも却下されると思います。
なぜならば前年の所得を基準にするからです。現在手持ちがあるかどうかは無関係です。
現時点だと平成18年の所得をもとに計算されます。平成18年の収入が少なければ適用されるかもしれませんが・・・。
所得の計算方法はわかりますよね?全額免除の場合は、35万円+22万=57万円が所得限度です。
所得(経済的利益)ですから、これに給与所得控除額(サラリーマンの必要経費)65万円を加算した122万円が収入限度ということになります。
極力”滞納”はしないでください。親に借金をしてでも保険料を支払うことをお奨めします。

なお、退職者(失業者)に対する免除制度もあるようなので、一応市役所の年金担当窓口で相談してみてください。
場合によっては全額免除、半額免除になるかもしれません。

ちなみに年金免除の対象期間は毎年7月~6月を1年間としてみますので、
「前年所得」とは、6月までは平成18年分、7月以降は平成19年分ということになります。
失業保険について質問です、仕事を自分からやめたので3ヶ月後からしか貰えないのですが、失業保険を貰う前2ヶ月後に三ヶ月のトライアル雇用で決まりました、
今月で正社員になれるのですが、ハローワークから正社員のなった場合手続きをすれば貰える可能性があると言われたのですが、いくらか入るのでしょうか?ちなみに以前の会社では手取りで14万弱ぐらいでした
再就職手当のことでしょうか?
手取りではなく、あなたの離職票に書いてある金額の50~80%を30日で
割った金額が日額で、それにもらえる日数(勤続年数や年齢による)をかけ
たのが、失業給付。それの何割かがもらえます。条件によって違うのでハロー
ワークにお問い合わせなさっては?
失業保険についてです…

昨年10月に結婚するのに就業時間の関係で仕事を辞め、すぐ仕事を探しましたが見つからずそれでもローンの支払いなどがあったためアルバイトを始めま
した。当初、仕事していたら失業保険はもらえないと思っていたしすぐ正社員で働くつもりだったこともあり失業保険の申請をしていませんでした。しかし12月に妊娠が発覚し仕事は探せなくなりとりあえず臨月までアルバイト先が雇ってくれるとのことでアルバイトを続けてました。最近になって働いていても条件が揃えば失業保険がもらえるとわかりました。
先々週ハローワークにて相談したところ(妊娠してることも全て話してあります)これから週20時間以内労働で5月から一切働かなければ10月から失業保険がもらえると言われました。
辞めるまでの間の直近3ヶ月のお給料が約18万。手当が8割支給と書いてあったので自分で計算するとだいたい月14万位の支給になると思います。(計算が雇用保険に入ってた時のお給料から計算するなら)
子供産んでからは一年間仕事しないつもりですが一年間の間に探す予定です。なので失業保険がもらえるのであれば申請しようかと思ってます。
バイト先は6月まで働かせてくれるそうです。
ただ6月まで働くと失業保険はもらえません。(待機期間の関係で)
延長手続きをして10月からの支給となるようなことを聞いた気がします…

実際はいつまでに手続きをしたほうがいいでしょうか?3月末でもいいかなと思ったのですが遅いでしょうか?
また手当てがいくらくらいになるか、計算したのはあってるのでしょうか…
分かる方お願いします。
5月末で失職した扱いになるのでしょうね。申請期日は、離職票が出てから直ちにですが、この状況だと判然としません。

あと、出産や育児で働くことができない期間は、失業とみなされませんので、失業手当は受給できません。

【補足について】
どうも、おかしな話ですね。10月以後でも、就活していなければ失業手当は受けられません。育児などで働く意思がない場合は、失業手当は受けられないのです。
10月から就活するなら手当を頂けるのかも知れませんが、実質的に出産後12月働く意思がないなら受け取れません。受け取ったら不正受給で、返納を求められる場合があります。

あと、受けられるとしても、最大6ヶ月までです。

>なので失業保険がもらえるのであれば申請しようかと思ってます。
もらえません。
失業保険の裏技?それって本当の話?
当方32歳です。近日会社都合で10年以上勤めていた
会社を退職することとなりました。
当然失業保険をすぐにもらうつもりで色々と調べていたのですが、
怪しいながらもとても興味のあるHPを見つけましてとても気になったので
体験者の方がいらっしゃいましたらお教えください。

ある書類を提出するだけで
毎月不労所得としてある行政から毎月数十万円もらえたり
失業給付金が2倍もらえるようになるとかです。

大体は入金をしダウンロードするか冊子版で配送してもらうかです。
価格はどれも1~2万円ぐらいでした。

こんなうまい話本当にあるのでしょうか?

お力をお貸しください。
裏技というか上手にやれば普通に受給するより多く受けられる方法は無いことはないですが、なかなか難しい事です
「不労所得として毎月十数万円もらえる」というのは、おそらく
基本手当てを受けながら年金を受給する裏技だと思いますが
それは不正受給です、バレれば3倍の罰金を徴収されます
うまい話にはひっかかから無いように気をつけてください
失業保険について。
7月末に退職して、ハローワークでの手続きを終え、待機期間7日の後、初回認定日を受け、現在9/4~12/3の制限期間中です。
日額4060円となっていますが、最初は何日分もらえるので
しょうか??
具体的に、いつからいつまで、もらえるのでしょうか??

初めて失業保険を受けとるので、わからないことばかりで…
自己都合退職者の初回給付は、28日分にはなりません。

既に書かれているように、制限期間が12/3まで、次回認定日が12/11ならば、12/11認定日に12/4~12/10の7日分のみ認定を受け、7日分が受給出来ます。

以降は28日周期になります。
関連する情報

一覧

ホーム