失業保険について教えてください。
3月に2年間勤めていた会社(フルタイム勤務)を任期満了により退社し、4月より週25時間のパートタイムにて働いています。

9月頃に現在のパートを辞め、職業訓練校に通いたいと考えているのですが、前職(フルタイム)の離職票で失業申請は出来るのでしょうか?

ちなみに現在のパート先でも雇用保険は支払っており、前職の離職票は、手元にあります。
9月中に間違いなく退職されるのなら、前職の離職票と現在のパートの離職票の
両方を安定所に提出する必要があります。

失業給付の日額は前のフルタイムのときの最後の6ヶ月の賃金をもとに算定される額になります。
離職理由によって給付開始の時期が決定しますが、これもフルタイム勤務時の離職票に
任期満了による離職と記載されているのなら、こちらの離職理由が適用され、
給付制限はかかりません。

気をつける必要があるのは、10月から改正雇用保険法の施行で、がらりと取扱いが変わり、
10月1日以降に退職した場合は最後のパート時の離職票に記載されている離職理由と
賃金額に基づいて失業給付が支払われることになると思います。
フリーターの失業保険について。
フリーターでも、週20時間~30時間バイトで働いている(1年以上??)と、いざ失業したときに失業給付が受けられると聞きました。もちろん雇用保険を毎月払うことが必要ですね。
自分は今、週16時間のバイトをしています。週当たりの時間数は固定で、もちろん雇用保険などには入っていません。そのバイトは1年(365日)ごとに契約が切られるので失業保険給付条件の1年以上の雇用という条件には当てはまらない気がします。

もしも16時間の一年契約のバイトと4時間の別のバイトを掛け持ちして、365日働き、雇用保険も払い、失業した場合は失業給付が受けられますか?
残念ながら、だめです。
アルバイトの場合は一週間に20時間以上働かなければなりません。
法律上の日雇労働者として認定されるためにこの条件をクリアしなければいけません。
1年以上という条件はこの場合は該当しません。

失業給付を受けられるかどうかより、就職活動を頑張ってください。

一箇所です。合算(足すこと)にはならないようです。
現在、不規則シフト制のフルタイムの派遣社員として一年働いています。
五月に入籍の予定で引越しの予定はありません。

結婚にともない、日祝休みの仕事を探すために今の仕事を辞める予定で
す。
契約終了は六月です。

この場合、自己都合退職となり、失業保険の給付開始まで90日間は待機期間になるのでしょうか?
正確には「待期期間」は別に7日間あり、質問者さんの場合の退職理由は「引っ越しを伴わない結婚」ということで、3か月の給付制限期間が7日と別途に付いてきます。

現在の派遣就業を表向きには続行希望され、その中で派遣先や派遣元から契約打ち切りを宣せられた場合、これが3か月の給付制限を解く条件になります。

質問者さんの状況からは裏ワザ的な経緯を要しますが、派遣元との話し合いで可能かどうかを探ってみられる価値はあります・・・
失業保険受給中のバイトについて。
私は1月末日に2つバイト掛け持ちしてたのを1つ会社都合にし退職。
受給しながら、1つだけバイトしてます。

1日3~6時間。週3~4。
1日四時間以上の労働は、その日についてはもらえない。
週20時間を越えたら、その週の稼働時間分もらえないんですか?
それとも、20時間分もらえないんですか?
それとも時間ではなく、働いた日にち分もらえないんですか?

1ヶ月丸々もらえなくなるんですか?

今の所20時間は超えてません。元々のシフトと変わりませんが、その日により終わる時間がまちまちなもので…
受給中のバイトの規制は以下の通りと認識しています。
参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険は、遡って払うことができますか?
派遣社員として、今年の6/20からフルタイムで働き、妊娠が発覚しましたので派遣先から契約更新をもらえず今年の12月いっぱいまでで契約満了になりました。
社会保険に入ったのは、8/20からです。雇用保険の特定受給者(妊娠を理由)には6か月の加入期間のため、12月末までだと4か月のためあと2か月足りません。ですが、働いていたのは6/20からですから、2ヶ月間分の雇用保険を遡って払うことはできますか?もしできるとしたら、派遣会社に申し出れば引き受けてくれるのでしょうか?
産後は働きたいので、就職活動中に失業保険がでればたいへん助かります・・・。
どなたか詳しい方おしえてください。
雇用保険資格取得日(加入日)を変更できるか否かは、6月20日の時点で雇用保険被保険者となりうる条件であったかどうかによります。

6月20日の時点で6ヶ月以上の雇用の見込みはありましたか?
6ヶ月以上の雇用の見込みが出たのが8月20日からでしたら、雇用保険の加入は8月20日で正しいので、変更することはできません。6月20日に変更して欲しいと職安に申し出ても、6月20日時点での契約内容等をきっちり見られて判断します。

しっかりしている派遣会社はしっかりしてますから、まずは派遣会社に「なぜ8月20日加入なのか」聞いてみましょう。もちろん営業担当ではなく、総務担当に。
会社が倒産するかもしれません。。(*_*;

37の事務職の女です。

まだ確定ではないのですが、
数年前より会社が危険な状態にあり
そろそろなんじゃないか、、という状況です。

私は、
* 2010/3月入社

*雇用形態はパートです

*勤務時間は、9から18じまで(一時間の昼休憩あり)
休みは、土日のみ(祝日は出勤)

*各種保険類は会社ではいってます


質問したいことは、

1.パートの場合でも、このくらい勤めていれば失業保険は受給可能なのでしょうか?

2.お恥ずかしい話なのですが、事情があり
現在、貯金がほとんどありません(10万以下)
なので、もし、時間の猶予もなく倒産宣告または退職通知をされた場合、すぐに次の仕事がないと厳しい状態です。
とりあえず、アルバイトでつなぐべきか、、
実家に一時的に避難するべきか
悩んでいます。

父母も65と高齢なので、自分たちの
生活ペースがあるとおもうので、私が戻ることでストレスをかけさせてしまい、体調をくずしたりしないだろうか、も心配です。

3. パートの場合でも、離職時に離職票はもらっておくべきでしょうか?
その他、入手しておく必要のある書類なども
あればご教授ねがいます。

先週金曜日に、そろそろかも、、と
予感させる出来事があったばかりなので
まだちゃんと考えられる状態ではないため、
乱文、失礼いたします。

何でも結構です。

こういった経験に詳しい方、
アドバイスいただけますか?

ひとりで考えても
ネガティブな今年か浮かばないため、、なんでもいいのでお待ちしております!(/_;)
質問者の方の場合、失業手当受給資格はありますから、もし退職され
会社から離職票が届いたら早めにハローワークへ手続きしてください。
失業保険の手続きに必要なものは
離職票
雇用保険被保険者証(退職すると会社から返却されます)
証明写真2枚、身分証明書、通帳、印鑑です。
会社の倒産の場合、勿論会社都合に
なるので、手続きしてから約一ヶ月後に最初の支給があります。(この間待機期間、雇用保険説明会があります。)
もしご実家に引っ越され、住民票を移される場合、住民票の住所で手続きして下さい。
質問者の方の場合、今年手続きの場合は支給日数は90日となります。
基本手当は個人個人違うためわかりませんのでハローワークで確認して下さい。
アルバイトですが、禁止ではありませんが勤務時間数によっては基本手当の減額されたりする場合があります。
ただ再就職が早く決まり、条件にマッチすれば、再就職手当や就業手当いうものが支給されます。
予期していたとはいえ、大変ですよね。
気を落とさずに頑張って下さい。
質問者の方に合う仕事も見つかります!
私も質問者の方と同じ年代で、今年の三月に前職を退職し、6月に再就職決まりました。(今再就職手当も申請済みです。)
お互い頑張りましょう!きっといい事もありますから、希望をもってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム