現在、失業保険の給付を受けています。
その間、単発のアルバイトなどをして、正直に申告した場合、失業保険は働いた日数分は
今回出されず、後日もらえるのでしょうか?
もしくは、一旦給付打ち切りとなり、また2~3ヶ月待機してから、手続きして、給付されるのでしょうか。
その間、単発のアルバイトなどをして、正直に申告した場合、失業保険は働いた日数分は
今回出されず、後日もらえるのでしょうか?
もしくは、一旦給付打ち切りとなり、また2~3ヶ月待機してから、手続きして、給付されるのでしょうか。
↑の方のいわれている通りです。
が、申告しないで不正受給が発覚すると全額返金?かそれ相当のペナルティが課せられます。
運悪く見つかる人はまれですが表立ったアルバイトは控えておいた方が無難です。
が、申告しないで不正受給が発覚すると全額返金?かそれ相当のペナルティが課せられます。
運悪く見つかる人はまれですが表立ったアルバイトは控えておいた方が無難です。
失業保険に関しての質問です。
4月末日に自己都合退職し、今更ながら明日にでも申請に行きます。
手続き・認定に関しての質問が4点あります。
申し訳ないのですが、宜しく願いします。
①最初にハローワークへ行った日が「受給資格決定日」となるそうですが、
失業認定における【3回以上の求職活動の実績】のカウント開始は、
「受給資格決定日(ハロワにいった日)」からでよいのでしょうか?
②「受給資格決定日」以前の活動はカウントに入らないとハロワの方に電話で言われてしまったのですが、
日にちを資格決定後に変えて「活動しました」とするのはやはりマズイでしょうか?
(何社か面接に足を運んだりしたので)
③【3回以上の求職活動の実績】とは、応募だけでもカウントされるのでしょうか?
④【3回以上の求職活動の実績】は、3回をクリアしていれば単純に良いのでしょうか?
4月末日に自己都合退職し、今更ながら明日にでも申請に行きます。
手続き・認定に関しての質問が4点あります。
申し訳ないのですが、宜しく願いします。
①最初にハローワークへ行った日が「受給資格決定日」となるそうですが、
失業認定における【3回以上の求職活動の実績】のカウント開始は、
「受給資格決定日(ハロワにいった日)」からでよいのでしょうか?
②「受給資格決定日」以前の活動はカウントに入らないとハロワの方に電話で言われてしまったのですが、
日にちを資格決定後に変えて「活動しました」とするのはやはりマズイでしょうか?
(何社か面接に足を運んだりしたので)
③【3回以上の求職活動の実績】とは、応募だけでもカウントされるのでしょうか?
④【3回以上の求職活動の実績】は、3回をクリアしていれば単純に良いのでしょうか?
①認定期間の求職活動は、「受給資格決定日」からといえばそうなのですが・・・
まず、受給資格決定日から7日の待期期間があります。
その後、初回の認定日があり、この認定日は離職(失業したか否か)の確認ということになります。
待期期間満了後、給付制限期間に入るのですが、ご質問の3回以上の求職活動実績とは、この給付制限期間内での求職活動回数ということになります。
ですので、正確に言うと「待期期間満了後からのカウント」ということになります。
②HWの職員が言ったように求職活動実績とはなりません。
虚偽の申告をした場合、不正受給となります。
HWでも抜打ち・サンプリング調査を行っており、企業に確認をしていますので発覚する場合があります。
③なります。
④そういうことになります。
< 補足の補足 >
待期期間中は、失業手当対象期間ではないので、求職活動の実績数としては認められません。
まず、受給資格決定日から7日の待期期間があります。
その後、初回の認定日があり、この認定日は離職(失業したか否か)の確認ということになります。
待期期間満了後、給付制限期間に入るのですが、ご質問の3回以上の求職活動実績とは、この給付制限期間内での求職活動回数ということになります。
ですので、正確に言うと「待期期間満了後からのカウント」ということになります。
②HWの職員が言ったように求職活動実績とはなりません。
虚偽の申告をした場合、不正受給となります。
HWでも抜打ち・サンプリング調査を行っており、企業に確認をしていますので発覚する場合があります。
③なります。
④そういうことになります。
< 補足の補足 >
待期期間中は、失業手当対象期間ではないので、求職活動の実績数としては認められません。
扶養家族・失業手当について
無知ですいません。初めて質問いたします。
現在社会保険加入でパート勤めをしておりますが出産の為来月末で退職いたします。
そこで退職後夫の社会保険の扶養に入れると夫の会社の経理の方から伺ったのですが、
失業手当をもらうのなら日額3562円以下の失業保険額でないといけないとの話でした。
失業保険の額というのはどういう計算ででてくるのでしょうか?
ちなみに私は現在日給6200円で働いています。
日給なので毎月金額が違いますし昨年12月に賞与として税込み60000円いただきました。
夫の扶養に入りながら失業手当をもらうことはできませんか?
どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
無知ですいません。初めて質問いたします。
現在社会保険加入でパート勤めをしておりますが出産の為来月末で退職いたします。
そこで退職後夫の社会保険の扶養に入れると夫の会社の経理の方から伺ったのですが、
失業手当をもらうのなら日額3562円以下の失業保険額でないといけないとの話でした。
失業保険の額というのはどういう計算ででてくるのでしょうか?
ちなみに私は現在日給6200円で働いています。
日給なので毎月金額が違いますし昨年12月に賞与として税込み60000円いただきました。
夫の扶養に入りながら失業手当をもらうことはできませんか?
どうか回答のほどよろしくお願いいたします。
妊娠中では失業保険は受けられませんので延期の申請を出すことになると思います。
社会保険の標準報酬日額(日当ではない)の何割、という計算になります。
延期の申請を出すということは、失業保険を今は受けない、ということになりますので、扶養に入れてもらうことは可能です。
受給する時になったら、手続きをした際に受給日額が分かりますから、3612円を超えていたら旦那様の会社で扶養を取り消す手続きをする必要があります。
受給中は国保に入り、受給が終わったら再度扶養認定してもらってください。
面倒ですが、バレルと旦那様の会社で懲戒などのペナルティーが課され、旦那様の立場が非常に悪くなる場合があります。
扶養手当なども一括で返還させられ、その間にかかった医療費は全額自費となります。
社会保険の標準報酬日額(日当ではない)の何割、という計算になります。
延期の申請を出すということは、失業保険を今は受けない、ということになりますので、扶養に入れてもらうことは可能です。
受給する時になったら、手続きをした際に受給日額が分かりますから、3612円を超えていたら旦那様の会社で扶養を取り消す手続きをする必要があります。
受給中は国保に入り、受給が終わったら再度扶養認定してもらってください。
面倒ですが、バレルと旦那様の会社で懲戒などのペナルティーが課され、旦那様の立場が非常に悪くなる場合があります。
扶養手当なども一括で返還させられ、その間にかかった医療費は全額自費となります。
失業保険のことで聞きたいことがあります。
私は妊娠中に失業保険を延長して、先月から再開してもらっていて今度が2回目の認定日です。
ただ子供がいるので、保育園にいれるつもりで失業保険をもらう手続きをしたのですが、保育園申請の書類が集まっていなくて、まだ市役所に手続きをしていません。2回目の認定日には間に合うかわからないんですが、間に合わなかった場合不正受給になったりしますか?
ハローワークは待機児童でも、子供を連れてきても、失業保険はもらえると言ってました。
ただまだ保育園に申請してないとわかってしまうと、どうなってしまうのでしょう?
もちろん書類が集まり次第すぐに市役所に行き手続きをします。
ハローワークの人は保育園の手続きをしたかどうかわかるのでしょうか?
これがいけないことだとしたら最初にもらった分は返すつもりでいます。
どなたかわかる方いませんか?
私は妊娠中に失業保険を延長して、先月から再開してもらっていて今度が2回目の認定日です。
ただ子供がいるので、保育園にいれるつもりで失業保険をもらう手続きをしたのですが、保育園申請の書類が集まっていなくて、まだ市役所に手続きをしていません。2回目の認定日には間に合うかわからないんですが、間に合わなかった場合不正受給になったりしますか?
ハローワークは待機児童でも、子供を連れてきても、失業保険はもらえると言ってました。
ただまだ保育園に申請してないとわかってしまうと、どうなってしまうのでしょう?
もちろん書類が集まり次第すぐに市役所に行き手続きをします。
ハローワークの人は保育園の手続きをしたかどうかわかるのでしょうか?
これがいけないことだとしたら最初にもらった分は返すつもりでいます。
どなたかわかる方いませんか?
いえいえ、不正にはなりませんよ。貰った分を返す必要もありません。
市役所への手続きが遅れているだけですよね?
就職もすぐできる状態ならば(就活できているなら)全然問題ないですよ。
でも、そうなると子供さんを保育園に早く預けなければいけない状況であることは確かですから、早急に保育園の書類を市役所に提出してくださいね。
市役所への手続きが遅れているだけですよね?
就職もすぐできる状態ならば(就活できているなら)全然問題ないですよ。
でも、そうなると子供さんを保育園に早く預けなければいけない状況であることは確かですから、早急に保育園の書類を市役所に提出してくださいね。
雇用保険で質問です。
下記の場合、雇用保険、就職支度金等どうなるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
①3月末で契約終了
⇒再契約なし
⇒会社都合で離職票を送ってもらうことで決定(4/1発送)
②4/13以降に就職決定
⇒仮に4/13とする
このパターンで失業保険又は支度金は支給されるのでしょうか?
又、支給される場合どのような場合でしょうか。
日付を交えてご教授ください。よろしくお願いします。
下記の場合、雇用保険、就職支度金等どうなるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
①3月末で契約終了
⇒再契約なし
⇒会社都合で離職票を送ってもらうことで決定(4/1発送)
②4/13以降に就職決定
⇒仮に4/13とする
このパターンで失業保険又は支度金は支給されるのでしょうか?
又、支給される場合どのような場合でしょうか。
日付を交えてご教授ください。よろしくお願いします。
再就職手当は求職の申し込み以前から決まっていた就職は対象外ですよ。
そうでないのでしたら、求職の申し込みをしてから7日の待期を満たして、
雇用保険に加入できるような就職をすれば受給資格はあります。
4/3に求職の申込みをしたら、4/10以降の就職に対してです。
ただ、個人的には再就職手当はお勧めしません。
貰える金額は、基本手当日額×給付残日数×30% なのですが、
基本手当日額の上限が低く設定されてまして、60歳未満の場合5875円です。
つまり、1日分の額は一番多くて1762円です。
質問文の状況ですと、この金額を受ける取るくらいなら雇用保険の手続きをせずに就職して保険期間を合算したほうがいいと思います。
補足について
ペナルティーはありませんが、雇用保険の加入期間は会社が変わっても1年 間が空いていなければ通算されます。
1日分でも給付を受けますとリセットされます。
加入期間が長いと次に失業した時の給付日数が増えたりすることもあります。
短い期間で転職を繰り返し、そのたびに失業保険を受ける場合等は関係ありませんが。
それ以外ですと、例えば次の会社を5か月以内で辞めてしまった場合の求職者給付は再就職手当を
受けていれば、来年の3月末までで今の給付日数の70%しか貰えません。
受けていなければ、次の会社を辞めてから1年の間で100%の給付が受けられます。
質問者様の今後の設計で判断して下さい。
そうでないのでしたら、求職の申し込みをしてから7日の待期を満たして、
雇用保険に加入できるような就職をすれば受給資格はあります。
4/3に求職の申込みをしたら、4/10以降の就職に対してです。
ただ、個人的には再就職手当はお勧めしません。
貰える金額は、基本手当日額×給付残日数×30% なのですが、
基本手当日額の上限が低く設定されてまして、60歳未満の場合5875円です。
つまり、1日分の額は一番多くて1762円です。
質問文の状況ですと、この金額を受ける取るくらいなら雇用保険の手続きをせずに就職して保険期間を合算したほうがいいと思います。
補足について
ペナルティーはありませんが、雇用保険の加入期間は会社が変わっても1年 間が空いていなければ通算されます。
1日分でも給付を受けますとリセットされます。
加入期間が長いと次に失業した時の給付日数が増えたりすることもあります。
短い期間で転職を繰り返し、そのたびに失業保険を受ける場合等は関係ありませんが。
それ以外ですと、例えば次の会社を5か月以内で辞めてしまった場合の求職者給付は再就職手当を
受けていれば、来年の3月末までで今の給付日数の70%しか貰えません。
受けていなければ、次の会社を辞めてから1年の間で100%の給付が受けられます。
質問者様の今後の設計で判断して下さい。
関連する情報