失業保険の受給期間は90日間です。90日ぶんの失業保険が全ておわっても、ハローワークに来所する必要はありますか?
一般受給資格者:自己都合退職の方については、
被保険者期間:6月以上1年未満、90日
:1年以上5年未満、90日
:5年以上10年未満、90日
:10年以上20年未満、120日
:20年以上、150日
特定受給資格者:会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職された方については、受給期間は年齢と被保険者期間によって、90日から330日に、また、就職困難者(身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている方)については、150日から360日となっています。
仕事を求められるなら、受給期間が終わってもハローワークに行かれたらどうでしょうか…。

補足へ
給付期間が終了すれば、就職活動の状況などをハローワークに報告して、失業状態かどうかを認定してもらう必要はありませんが。
今の仕事を辞めようと思います。アドバイスをお願いします。

今年度で辞める決意はできましたが、辞めるにあたり、何をどうすれば良いのかわかりません。


1番の不安は、辞めてからの年金、税金、保険等の手続きです。
恥ずかしながら、そういった事に関して無知です。よくわかりません。
簡単にどのような流れになるのか教えていただけたら嬉しいです。

ちなみに、私は今年25才になります。
公立幼稚園で5年働いています。つまり公務員です。
職業病の腰痛が悪化し、先日、軽い椎間板ヘルニアと診断されました。
仕事は腰痛を理由に今年度(来年3月)で辞めようと思います。

また、公務員なので失業保険がありません。
なるべく早く次の仕事を始めたいと思います。
現在は働いているので、ハローワークに行っても意味は無いですよね?
再就職に向けて、いつの時期に、何をしたら良いでしょうか?

公務員なので辞める事がどれだけ勿体ないかは分かっているつもりです。できればその点には触れず、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在は共済加入ですね。加入されている共済組合から、手引書のようなものは配布されていませんか?各種給付金についてや、病気、出産、退職時の手続きなどについて説明されていますので、そのようなものがあれば確認された方がいいと思います。

まずは健康保険についてです。
今加入されている共済の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかどちらかの選択になります。任意継続の保険料は大体、今支払われている短期共済(給与明細にはこのように記載されています)掛け金の金額の2倍です。国民健康保険の保険料がどのくらいになるか市役所で試算してもらって、どちらにするか選択するといいでしょう。任意継続について共済へ、国民健康保険は市役所へ相談して下さい。

国民年金についてです。
現在は共済年金に加入ですが、退職した場合は国民年金に加入することになります。退職辞令、年金手帳(手帳を持ってなければ基礎年金番号の記載されている書類、年金定期便など)、印鑑を用意し、年金事務所か市役所で手続きします。

住民税について
住民税は前年の所得に課税されますので、22年中の所得金額によって計算された住民税を6月から支払うことになります。来年5月に住民税の納付書が送られてきます。仕事が無い状態で納付しなければならないので、今から住民税納付分を用意されておくといいと思います。
精神障害を理由にそんなに勤務年数がないのに仕事辞めて失業保険300日もらってた人に質問です。

もらう前と後では価値観や物の見方変わりましたか?


私は人生で初めての失業保険がそれで、今までとは違う日常を過ごしましたし、新しい価値観が生まれたりしました。

それでもクローズで仕事してますが、障害者の就労センターを通じて入ったオープンの人がかなり働いてるのを見ると最終的に残るのは『ヤル気』なのかなと感じます。
補足を下さい。

『もらう前と後では価値観や物の見方変わりましたか?』の
質問者さんの「価値観」の定義はなんですか?
その辺がよくわかりません。
障害者の方は就職困難者ということで、失業保険の期間が
通常の人より長いのは確かですが、
もし、それが単なる「ヤル気」の違いで就職できる、と考えている
ならば、障害者の方に対して失礼ですよ。
それに「クローズ」とか「オープン」とかの定義もよくわかりません。
こういう場合は質問内容が理解できない人は「スルー」して下さいって
書くべきじゃないんですか?
ホームセンターで一目惚れした犬の購入について。
26歳。一年前に結婚。子どもは考えてはいますが、不妊治療をしないといけないらしく、病院紹介手続き中。
若いうちにと思い、病院にかかろうとはしていますが、そこまで子どもに対して夫婦ともに建設的ではなく、二人、もしくは犬でも十分という考えです。
私は一ヶ月前に仕事を辞め、今は専業主婦をしていますが、失業保険受給後、パートで働く予定です。

今は引越しも住んで気持ちに余裕ができ、犬、いいなーと思っていたら、ホームセンターで私が欲しい色、顔の犬がいました。すぐに主人も私も買いたくなりました。

が、家族からは、子どももおざなりになるし、中古の新居も汚くなる、まだ子どもに対しても可能性があるかもしれないのに飼うべきではないと反対されています。また、外出も大好きなので、よく留守にしたり、二泊三日の旅行の計画が今年中に2件予定しているため、その旅行についても考えなければいけません。

しかし、今は暴走止まらず、逆に失業中で子どももいない今しか飼えない。犬が長女で子どもができて四人家族になるのが幸せ、犬が先でなきゃ、不妊治療も上手く行かない、飼ってしまえば家族になり、捨てるわけにもいかないので、生活にも順応できる、と心が言うことをききません。

思った通り行動するべきでしょうか?
それとも、夫婦にとって大切な時期なので見送りが望ましいのでしょうか。
犬を衝動買いする人って多いと思います。メリット、デメリットを教えてください。
あぁ~っ!!うちの子が赤ちゃんの頃にそっくり。
ほんとかわいいですよね。
うちも大声では言えませんが、数日悩んだ末、結局「これは運命」と買ってしまいました。誰にも相談せず二人で飼い始めました。

結果として、飼ったことは間違いではありませんでした。
飼い初めてからトントンと子供も二人できたわけですが、子供とはまた違う癒しがありますし、質問者様の仰る通り今ではうちの長男です。


でもね、想定外なこと、たくさんありました。

うちの子の場合、まず3歳頃から酷い皮膚アレルギー(たぶん草とイモなど食物に原因)。今でも良かったり悪かったりですが特別な食事と薬飲んでます。

また同じ頃椎間板ヘルニアになり手術と入院。ざっくり25万でした(そのうち10万は保険で返還)。
もちろんその前後は通院しました。

経済的なダメージもありますがその頃子供が小さかった上私も仕事をしていて、さらにMRIの検査ができる病院が限られているので隣県まで高速で車を走らせ子供をおぶり12キロ+ケージを持って病院へ…
その後も手術するほどではないですが何度か動けなくなり、その度かわいそうで心が痛くなります。
今も爆弾を抱えている状態です。


ばーーっと書きましたが、できそうですか?
私は今なら言えるけどこの状況でオススメはしません。

不妊治療となると長期戦になる場合もあるかもしれませんし、、いろんな負担を考えたら止めた方がいいと思います。

生き物はずっとは生きていられませんしね。
うちの子はなんだかんだで今年7歳になりましたが、最近はこれを思うことが結構辛かったりします。

フィーバーしちゃう気持ち、すっごくわかりますが、客観的に今ではない気がします。
障害者手帳申請中なのですが、雇用保険の給付日数の延長申請はできますか?
今春退職し、現在雇用保険を頂いている身です。
自己都合退職だったんですが、身体の異常が原因であったため
5月の雇用保険申請時に、会社で受けていた健康診断の結果を提出し
すぐ給付いただける(3ヶ月後位~ではなく)判断を頂きました。(期間は150日です)
それ以降仕事を探しているのですが、身体の問題で、なかなか就業できません。
(安全面で問題あり・・とのことで、ほぼ門前払いです)
そんな中、医師から障害者の申請を進められ、医師に診断書を作成してもらい、
先月(9月)申請をしてきた次第です。
手帳交付まで、一般的に2ヶ月位かかるらしく、手帳がこないと、手帳を利用した
障害者求人枠への応募もできないとハローワーク人に言われました。

雇用保険の給付も10月中旬で終了してしまうため、それ以降のことが心配でして・・・

私のような事情がある場合、何らかの申請等を行って、失業保険給付日数(150日)が延長できるような
処置を取ってくれる等はあるんでしょうか?

とある人の情報ですと、雇用保険の申請時に手帳申請中と言えば300日に伸びた・・・とか言われているところも
目にしましたが、私の場合は、雇用保険申請後数ヶ月経過してしまってますので・・・

どなたかおわかりになる方、よろしくお願いいたします。
所定給付日数が長いのは、いわゆる「就職困難者」です。

障害者雇用促進法により、会社が一定の人数を雇わなければならない障害者に該当する人をいいます。

〉一 次に掲げる視覚障害で永続するもの
 イ 両眼の視力(万国式試視力表によつて測つたものをいい、屈折異状がある者については、矯正視力について測つたものをいう。以下同じ。)がそれぞれ〇・一以下のもの
 ロ 一眼の視力が〇・〇二以下、他眼の視力が〇・六以下のもの
 ハ 両眼の視野がそれぞれ一〇度以内のもの
 ニ 両眼による視野の二分の一以上が欠けているもの
二 次に掲げる聴覚又は平衡機能の障害で永続するもの
 イ 両耳の聴力レベルがそれぞれ七〇デシベル以上のもの
 ロ 一耳の聴力レベルが九〇デシベル以上、他耳の聴力レベルが五〇デシベル以上のもの
 ハ 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が五〇パーセント以下のもの
 ニ 平衡機能の著しい障害
三 次に掲げる音声機能、言語機能又はそしやく機能の障害
 イ 音声機能、言語機能又はそしやく機能の喪失
 ロ 音声機能、言語機能又はそしやく機能の著しい障害で、永続するもの
四 次に掲げる肢体不自由
 イ 一上肢、一下肢又は体幹の機能の著しい障害で永続するもの
 ロ 一上肢のおや指を指骨間関節以上で欠くもの又はひとさし指を含めて一上肢の二指以上をそれぞれ第一指骨間関節以上で欠くもの
 ハ 一下肢をリスフラン関節以上で欠くもの
 ニ 一上肢のおや指の機能の著しい障害又はひとさし指を含めて一上肢の三指以上の機能の著しい障害で、永続するもの
 ホ 両下肢のすべての指を欠くもの
 ヘ イからホまでに掲げるもののほか、その程度がイからホまでに掲げる障害の程度以上であると認められる障害
五 心臓、じん臓又は呼吸器の機能の障害その他政令で定める障害で、永続し、かつ、日常生活が著しい制限を受ける程度であると認められるもの
(障害者の雇用の促進等に関する法律 別表)

障害者担当窓口の人とよく相談してください。
未経験職種の志望動機。。
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。

今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)

再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。


学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。

早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?

未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
未経験の職種に挑戦しましたが、惨敗です。私の場合は営業から設備のメンテナンスに職種替え希望です。
経験も無ければ資格もありません。
まず書類選考で80%の確立で落とされました(未経験者OKの会社も含む)。
運よく面接までいっても志望動機をはじめ、必ず『なぜこの業界で仕事をしたいのか』や
『以前していた業界のほうが就職しやすいのでは?』とか『この業界でも同業他社は幾らでもある。なぜ弊社なのか』、『資格や技術を持っていないのになぜこの職種を希望するのか』とかを聞いてきます。
まあ、ある程度の質問は予想ができるくらい面接を受けましたので応募会社をネットで調べたり、熱意をもって返答しますが、
いまだに採用されていません。経験や資格、技術がない分、ハンデはかなりあります。熱意は資格を持っていないと伝わりません。
質問者さんは商業高校に通っていたという事なので、おそらくある程度の一般事務の仕事はこなせると思います。
しかし、一般事務は厳しいと思います。キツイ言い方をしますが、慣れれば誰でも出来る仕事なので採用側としては、何か一つキラリと光るものがなければ難しいのでは無いでしょうか?
英検や漢検でもいいと思います。
簿記もいいと思います。
事務であれば容姿が良ければそれだけで男性社員のやる気があがるので
採用されるという会社もあります(ハローワークの方に聞きました)。
不安定ですがまずは派遣社員なんかはどうでしょうか?時間は掛かりますが、仕事をしながら資格を取得し正社員で雇用してもらうのいいと思います。
私に言われてもしょうがないですが、あきらめずにがんばって下さい。
あなたが採用されれば、私も励みになります。

周りの方が言われているとおりに失業保険を貰ってからと安易に考えると、その間に何をしていましたかと聞かれます。
訓練学校に入れなかったら民間の学校に行かれはどうでしょうか?
退職理由は失業保険と関係ありません。失業保険は就職したいと思って、就職活動をされた方に支給されます。
注意するのは面接時に退職理由をどう説明するかです。
関連する情報

一覧

ホーム