失業保険について
3月末で現在勤めている会社を退職します。
その時期にちょうどタイミングよく姉が里帰り出産をする為、
私もお手伝いを兼ねて一緒に里帰りをしようとおもっています。

そこで質問です。

現在姉と2人暮らしをしていて、出産を機に姉は旦那様と新生活を
始めるため、現在契約をしているマンションは里帰りのタイミングで
解約しようと思っており、私は一旦住民票を実家がある県へうつそうと思っています。
理由は、失業保険の給付を近くで受けたい為です。(現在居住地は東京で実家は関西)

ちなみに残念ながら不況の影響で会社都合で退職となる為、失業保険はすぐに支給されます。
無知で申し訳ないのですが、上記のように住民票さえうつせばその県で支給を受ける事は可能でしょうか?
可能ですよ~
住んでいるところを管轄するハローワークで認定を受けることで失業手当は支給されるので大丈夫です

もし最初の手続きのときは東京で出してその後転居して関西のハロワで認定してほしいなら住所変更すればOKです
その場合は転居日前に相談したほうがいいかもしれません

相談や求人の閲覧はどこのハローワークでも可能です(活動実績となる)

あと、現在、職が見つかりにくい状況なので「個別延長」が実施されています。詳しくはハローワークで手続きしたときに説明があると思いますが地域によってはその地域が丸ごと個別延長になったりしていますので
移動する場所によっては有利不利があるかもしれません

まあ、すぐに仕事が見つかるならあまり関係有りませんが。
派遣社員でした。この場合は自己都合?会社都合?失業保険はもらえますか?
2008年4月10日から派遣として働きはじめ、2009年2月中に3月31日で契約期間満了としますと言われ、更新できませんでした。
離職票の発行申請は行わず、仕事紹介を待ったり、自分で応募もしましたが、まだ就職していません。
5月2日に離職票1、雇用保険被保険者証が郵送されてきました。
離職票1の交付希望欄には2(無し)、喪失原因欄には2(3以外の理由)となっています。
これ以上無収入状態も辛いので、連休明けにハローワークに申請に行こうと考えています。

質問1
失業保険は待機期間を待たずにもらえますか?
質問2
離職票2がありません。離職票1と2が揃っていないと失業保険の申請は出来ないですよね?離職票2は派遣会社に申請すればすぐもらえるものなのでしょうか?

補足
2006年6月30日に自己都合で退職し、9月1日に派遣として再就職したときは再就職手当てをもらっています。
この派遣会社を2008年3月31日に退職した時は、退職と同時に離職票の発行手続き申請を行い、2008年4月10日から違う派遣会社に登録して働き始めていました。
今は、雇用保険の受給資格が変わってますから、
6か月以上かけているなら貰えるのでは?
それと、離職理由については、よく自己都合や会社都合と言われは
しますが、そもそもそういう名称での区分はありませんよ。

あなたの場合は、解雇ではないので待機期間があると思いますがね。
派遣の場合は、契約満了では解雇にはなりません。

それから、離職票2はあなたの手元にはないはずです。
それは、企業側がハローワークに提出するものですので。
よって、申請しても貰えるものではありません。
離職票1を窓口に持って行き、提出すればいいだけです。
離職票や失業保険について、初めてもらうので、みなさん教えてください。

2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?

私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥

また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。

ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
離職から10日以内で離職票の発行手続きをし、発行された離職票を離職者に送付なりで、渡すことになっています。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
失業保険受給すべきでしょうか?どうするのがベター?
今月頭に3年間勤務した会社を退職し、現在、夫の扶養に入っています。

失業保険手続きはこれからですが、子供が2歳までは育児を中心にしたいため
受給期間の延長を考えています。

質問①
例えば、1年後に受給手続き&就職活動開始になった時、
扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に切り替えなければなりませんが
次職は正社員での就業は乗り気でありません。
(数年後に次の妊娠も予定しているため)

ただ、正社員でないと雇用保険や厚生年金には入れませんよね?
(派遣の条件によっては違うのでしょうか?まだあまり調べてなくてすみません)

そうなると、アルバイトや派遣で就業したときに、
・年収103万円以下の労働条件で再度夫の扶養に入り直すか
・103万円以上の労働で国民健康保険・国民年金を自分で払い続けるか
どちらかになるというこの考え方は正しいですか?


質問②
また、自己都合退職だと思うので受給開始が申請から3ヶ月後だと思いますが、
3ヶ月もかけずに次職が決まった場合(実際、正社員での就活ではないので3ヶ月もかけるつもりはありません)、再就職手当のみが出るということですよね?

そうなると、扶養を外れ保険や年金を払う手続き云々…の手間・お金をかけながら
再就職手当のみを受給することにはどれくらいのメリットがあるのでしょうか?

「現状で働きたい時に職探しして、無理して受給手続きしなくてもいいんじゃないの」と夫は言ってくれますが、
私は家事育児と両立していける程度には働きたい気持ちはあり、今まで雇用保険も払ってきたのでもらわないと損かな?!という気もしています。

ちなみに前職の給与は22万円程度ですが、1年間産休・育休をとっていました。
この場合は産休前の収入で計算するのですか?


お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
あなたの認識はすこし間違っているようです。
①正社員でなくても、雇用保険なら週20時間以上、社会保険(健康保険と厚生年金)はおおむね週30時間以上の仕事であれば、強制加入です。ただ、すべての会社が法律を厳密に守っていない現状のため加入させてもらえない場合もあります。
勤務先があなたを社会保険に加入させてくれない場合は、月収108333円以下の仕事に就いた場合は、ご主人の社会保険の被扶養者申請をされることをお勧めします。ちなみに、雇用保険には加入してしてもしなくても月収が108333円以下なら扶養認定されます。
但し、たまに扶養認定基準の厳しい健康保険組合もありますので、扶養認定基準についての詳細はご主人の会社にご確認ください。
一方、月収が108334円以上の仕事に就き、勤務先で社会保険に加入させてもらえない場合は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
②あなたは出産後に受給期間延長し、その後に失業給付を受給するため、3ヶ月の給付制限期間はありません。
受給期間延長解除後7日間の待機を経て失業給付が開始します。

【追記】
最後の質問を見落としていました。
失業給付の基本手当は、産休前の月に11日以上勤務した6ヶ月の賃金から算出します。
個別延長、特別給付金について。3月末で派遣社員契約が切れ、紹介先がないとのことでした。
失業保険を受けることになると思うのですが、ハローワークに問い合わせたら、多分3ヶ月支給になるだろうとのことでした。いろんな人の質問を呼んでいて、特別給付金、とか、個別延長とかあったのですが意味が分かりません。詳しい方教えてください。
派遣契約社員として何年ですか?3年以上なら特定受給資格者(会社都合退職)ですので、3年未満として回答します。
個別延長給付に該当するかは、この文面からでは分かりません、雇用契約書、雇い入れ通知書に更新の確約があり、更新されなかった場合は、特定受給資格に該当します。
又は、更新する場合有りのような、可能性が書かれており、更新を希望したが叶わなかった場合は特定理由離職者に該当します。
ただ、現在、H24.3.31までの契約社員の特定理由離職者は、特定受給資格者と同様に扱われます。
可能性は三つ
①更新の確約があれば特定受給資格者②可能性が書かれていれば特定理由、ただ①と同様③紹介先が無い場合は、①②に該当しなくても、3ヶ月の給付制限の無い、自己都合退職になります。
①②は個別延長給付の対象です。
「補足拝見」
4/21で3年以上になるなら、絶対にその日まで在職し、期間満了で退職して下さい、紹介先がありませんので、特定受給資格者です。
失業保険での再就職手当てについて質問です。
再就職手当ての受給資格の内、「離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものでないこと」とありますが、下記のケースではやはり受給資格とならないのでしょうか?
・A社(7年勤務)→自己都合により退社
・B社(6ヶ月勤務)→自己都合により退社
・C社(1年3ヶ月勤務)→会社都合により退社

※上記全ての期間雇用保険の被保険資格アリ

→現在、失業保険を受給しており、就職活動を行っていますが、
縁あってA社に再度就職することとなりそうです。

ご回答の程宜しくお願い致します。
離職前の事業主または関連事業主とはC社だと思います。
A社はやめて1年9ヶ月ぐらいたってるので大丈夫ですよ
関連する情報

一覧

ホーム